• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lonesome-riderのブログ一覧

2020年06月06日 イイね!

とりあえず色のせました(BRONCO)

とりあえず色のせました(BRONCO)やっぱり
ヤマハ純正の
アイボリー調の白が良いけれど・・・

これ以上お金をかけても
それなりにしかならないし、

とにかく
目指すは
「ダサ&スッキリ」

*タンクの盛り上がりが目立たなければOK

どうかな~

センスないので微妙・・・(-_-;)

高額出費でYAMAHA純正デカールも2つ買いました。

なんとなくイメージと違う気もするが
今更変更はきかない。

何とかデカールを貼る位置で
錯覚を期待できるだろうか?
Posted at 2020/06/07 04:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年05月31日 イイね!

いろいろ悩み、前へ(ブロンコ)

いろいろ悩み、前へ(ブロンコ)まずは、
ブロンコがやってきたことで

最終的に
マラグーティX3M-ENDUROは出て行きました。
欲しくて買った車両なので
使い倒しのつもりでも、ずいぶん投資してしまいましたが
次のオーナーが不安なく乗ってくれれば
良しとしましょう。

さて
ノーマルでも特に問題はなかったのですが、
どうしてもタコメーターをつけたかった。

理由は
登坂ではある回転域から下の
トルクがガクッと落ち込み、一気に減速

それを回転数で見たかったことと
確認しながら早めのシフトダウンで
急な減速を回避したいから

*ただし、
新車のグッドコンディションがそんなん乗り味なのか確認できないので
そのままでいいのか?
キャブを変えるべきなのか?
よくわからないことが、少々気がかりです。

なぜスピードメーターが見にくい微妙な位置につけたか?

それはメーターワイヤーがなるべくストレートで
回転時に負荷ができるだけかからないようにしたかったのと
スピードより、回転を見ながら走るのが基本なので・・・

メーター上のバイザーは
余っていたので付けたけれど
見た目は?実用性は、少しだけ効果ありかな?

そして
トップ画像のタンクの形状
悪くはないけれど
背が高すぎでスッキリはしていない気が・・・

そこで
中古のノーマルタンクを手に入れ

塗装で細身に見えるようにできないか?
(つまり目の錯覚で、タンク容量や取り付けそのままに)
挑戦したくなり

塗装をはぎ
下地のプラサフを吹きました。

色のせは完全乾燥後ですが
ヤマハ純正カラーではなくスバル純正のホワイト(手持ちの色)です。

さあ、どう見た目をごまかすか?
今から楽しみです。
Posted at 2020/05/31 07:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年02月22日 イイね!

ぼーっと暮らしてたなぁ・・・トラブル気付かず(BRONCO)

ぼーっと暮らしてたなぁ・・・トラブル気付かず(BRONCO)せっかくキックを取り付けたのに、
いつもならセットで購入するはずのオイルシール類
チェンジシャフトのオイルシールを忘れていました。

恥ずかしながら
エンジンガードを外した時に気づきました・・・(汗)
そしてお約束の
オイル漏れ~

そもそもエンジン関連の部品を注文するときは
ガスケットとオイルシール類は全て・・・が基本

ちょっとお金がなく(いつもですが・・・笑)
今回はかなりギリギリまで抑えようと
必要最小限にこだわりすぎました。

言い訳をするなら
確定申告ボケ・・・です。
(もう済ませましたけどね~)

何れタイミングを見ながら
再注文です。

ついでにチェーンの音の原因を調べていて
気付きました。
俗にいうチェーンスライダーが丸ごと無くなっていました。
これじゃぁ擦れる音がする訳だ。

でもどうしてノーマルのリアサスの時は音がしなかった?
不思議です。

何れ部品を調べてびっくり
消耗部品の中でも寿命が短いだろうと思われる
チェーンスライダーが5000円弱とは・・・
買えないなぁ、、、

と言う事で自作します。
およそ整備と言えるものではなく
工作レベルなので
ここに記録します。

試作品はスイングアームのカタチに合わせようとしたため
折れました~

今度はL金具をビス止めし
それをタイラップで止めてなんとなく出来上がり

果たしてまともに使えるのか?
走り始めてすぐにどこかに飛んでゆくのか?
あるいは問題なかったとして
何キロもつのか?
1万キロぐらい使えたらラッキーです。
(単なる期待)

部品代は卓上まな板と金具類で1000円弱です。

しかし、終わったと思ったら
また欠落部品発見

今度は、、、というかセロー乗りなら知ってて当然?
セットでチェックするべき所?

チェーン下側のガイドローラー(フレーム側に取り付け)も
無くなっていました。

これも買わなくちゃ・・・

まだまだ出費は有りそうです。。。
Posted at 2020/02/22 05:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年07月21日 イイね!

好きなだけに、課題が山積み(ヤマハ・ブロンコ)

好きなだけに、課題が山積み(ヤマハ・ブロンコ)念願がかなって
ついにオーナーになったブロンコ

3万8千キロ台だと思っていたが
実は5千キロほど少なかった。

走行に特に問題はなく

このまま乗れることはわかっている。

しかし欲というものは
怖いもので

より良い状態で
可能ならベストコンディションで乗りたい

と思うのだ。

偶然、数週間前
ドナーとなりうる
セロー225(1KH)の
エンジンをメインに
部品をいろいろ買う羽目になってしまったのが


良かったのか?悪かったのか?

先ずは
これから大事に長く乗る覚悟の
証として
純正部品を少々購入

エンジン回りのガスケット(OH用)
前後スプロケット・チェーン
インシュレーター(ジョイントパイプあるいはインレットパイプとも言うらしい)
ブレーキシュー
オイルエレメント&Oリング
ホイールベアリング(前後用)

それからシート生地(これは社外品)

これだけでざっと27000円だ。

もし腰上OHのために純正部品を新品で買えば
さらに
ざっと70,000円は必要だ。

ンンン、ちょっと無理かも

やっぱりセローエンジンから
より良いコンディションのパーツを移植しよう。

あとは外観も少しは綺麗にしたい。

シートは硬くなって敗れたようなので
なるべく早く張り替えたい

ホイールベアリングを交換しつつ
出来ればスポークも張り替え
リムもアルミにできたら良い

エンジンはOH時に
磨くことだけでなく
ドナーエンジンからついでに移植も考えよう。

手をかけ始めると
まだまだいろいろ気になる点が出てくるだろうが
最終的には
現在の自賠責が切れる2021年7月までに
納得するレベルまでの
ブラッシュアップが目標だ。

*外観はそれほど気にはしないので、
パッと見まあまあ綺麗
くらいが良いかな~
Posted at 2019/07/21 05:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2019年04月24日 イイね!

ハイパーシェルパとでも呼ぼうか?(スーパーシェルパ)

ハイパーシェルパとでも呼ぼうか?(スーパーシェルパ)購入当初から
始動性の悪いキャブレターに泣かされ
新車搭載バッテリーは2年で交換
(現在は3個目)

別にお金をかけたい訳ではなく

ただ始動性さえ良くなってくれれば
セルモーターにもバッテリーにも
何より、精神的な負担がなくなって嬉しいのだが・・・

そのためには純正負圧キャブを換えるしかないだろうと
探すこと約7年

その間に
純正キャブの
メインジェットやスロー(アイドリング)ジェット等を
初期型のものに換えてみたり(これだけで6000円ほどの出費)

*結果は変わらず

もうひとつのストレスであった
負圧燃料コック

冬の間にキャブ内を空にして保管するのに
ドレンからガソリンを抜かなくてはならない
これをどう処理するか?
タンク内に戻すにも
何か容器で受ければ必ず劣化やゴミの混入の危険がある(より高まる)?

廃棄なんて
環境問題だし
(極論を言えば、バイクに乗らなきゃ良い訳で・・・それは考えられない)

これも5000円弱で
スズキ純正のOFF付燃料コックを購入し
無理やり装着
(燃料ホース取り付けの太さが違い異型ジョイントまではさむことに)

これで数百メートル手前で燃料コックをOFFにし
帰宅すれば
ちょうどキャブ内のガソリンが自然に空になる。
(ガソリン処理問題が解決)

いずれ、始動性が悪く
暖気も10分以上必要で
(そこまでやらないと、走ろうとしてもすぐにエンストしてしまう)

ほぼ早朝走行のみの自分には1分でも時間が惜しい

これだけは何時か解決したく

いろいろ調べ
DR250R(あるいはジェベル250XC)の初期型に
強制開閉キャブ(アクセルワイヤーでピストンを引っ張る、いわゆる普通のキャブ)
ならキャブヒーターもないし
始動性は解決できそうだ、と判断。

他にも負圧キャブでも始動性が抜群に良い
グラストラッカーのキャブなど

いろいろ検討したが

インシュレーター(インレットパイプ)側取り付け径約40mm
エアクリーナ側取り付け径約50mm
のキャブは見つからない。

DR250R純正のTM28SSキャブにしても
33mm×45mmと聞いていた。

下手な中古を買えば
交換部品だけでさらに2万程度の出費は覚悟が必要だし
ボディが摩耗していれば
ほぼゴミになるし・・・と悩んでいた。

しかし偶然だが
ついにTM28SSらしき新品キャブを見つけた。

相当な高額でしたが
思い切りました!

さてジョイントパイプもいずれ工夫しなくちゃ・・・と思いつつ

届いたキャブをいろいろ確認
まさかのぴったり取り付け径ではないか!?
全長もピッタリ同じ

あまりに嬉しくて
キャブの内径を測るのを忘れて装着
そのため
これをTM30SSというのかどうかは不明だが

とにかくいわゆるポン付けが出来たことで
一気にストレス解消となった。

ただし、まだ大きな課題がある事に後で気づく
アクセルワイヤーの取り回しで
タンクが最大80㎜近くも浮いてしまうのだ。

この問題を解決するため
タンクの裏側をハンマーで叩く羽目に
(キャブをつけたら
中古タンクを見つけてから加工し装着テスト
なんて待っていられない、
我慢など出来なかった)

だって、
早く試してみたいじゃないですか!?
*これについて気になる方はスーパーシェルパの整備記録をご覧ください。

いずれタンクまで組みあがり
始動テスト
最初は『くしゃみ』をしてエンスト・・・の繰り返し
ジョイント部の締め付けバンドを増し締めし
エア噛みをなくしたら
あっさり解決

次は走行テストとキャブセッテイング
ニードルやジェット類の交換することなく
エアとアイドルスクリューの調整だけで
見事に低回転でアイドリング

走行に関しても加速ポンプ付のおかげで
割と豪快な加速

エンジンブレーキの強烈なのは
ノーマルキャブよりはましだが
相変わらずだ。

多分吸気側の構造によるものではないだろうか?

ノーマルのまったり加速も嫌いではないので
狙ったわけではなく

期待したのは始動性のみ

この点は
燃料コックをONのまま
数日放置し

セル一発始動
気温8℃で暖気は約1分で普通に走る。
良かった・・・これでストレスからほぼ100%解放される。

加速ポンプ付で心配な点が一つだけあった
それは燃費
ガタ落ちだと走行可能距離に大きな影響がでる。

で今回の走行で約115㎞走った。
給油後、大まかな計算ではリッター33.5㎞以上走った事になる。

結果として
アクセルを全開で走行しなければ
ノーマルキャブとさほど変わらない
(せいぜい10%程度の消費増加に収まりそうだ)

唯一の反省点である
タンク裏をいきなり叩いて潰したこと以外は

ほぼすべて理想の結果となり
大枚はたいた甲斐があった。

走りに関しては
少々元気になりすぎ
時速60㎞巡航なら5速(6速は使わなくなった=ほぼオーバードライブ扱い)
回転数も上げ気味で走ることに、


加速ポンプの走りを体感すると
ほんの少しだが
スーパーチャージャーやダウンサイジングターボ的なトルクの太さを感じる。

あえて言うなら
スーパーシェルパから

ハイパーシェルパになってしまったかも?・・・(笑)
Posted at 2019/04/25 04:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他

プロフィール

「[整備] #ゴリラ ステアリングステム締め付け(微振動をなくせ) https://minkara.carview.co.jp/userid/234411/car/1510862/7942442/note.aspx
何シテル?   09/21 16:28
バイクを心の支えに 日々楽しい事を求め 現実とのギャップに苦しみながら 僅かな喜びを探しています。 (現実逃避とも言う・・・笑) 相変わらず偏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

キャブレター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 16:55:38

愛車一覧

ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
MY FAVORITE MOTORCYCLE ハンドル切れない。始動性が悪い。コーナリン ...
ホンダ ベンリィ CL50 ホンダ ベンリィ CL50
水冷ハスラー50に乗っていた頃、バイクショップに是非買い取ってくれと説得され格安で購入し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
MY FAVORITE 250cc MULTI-PURPOSE 900ssを除くすべて ...
ホンダ XLR80R ホンダ XLR80R
2021年4月から仲間入りした新しい?車両 ちゃんと走る縦型エンジン搭載のホンダの原付は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation