• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lonesome-riderのブログ一覧

2017年03月24日 イイね!

とにかく興味ある車両に乗ってみる①

とにかく興味ある車両に乗ってみる①たまたま新型パンダイージーの試乗車が用意できたばかりと言うので
最初はFIAT・PANDA-EASYです。

この2気筒ツインエア
このエンジン特性こそが一番の売りなのでしょう!

500ツインエアと同じエンジンでありながら
こちらの方が価格が安いのはなぜ?と思いつつ
ディーラーのセールスと一緒に3人で試乗開始です。

当然と言えば当然ですが
アイドリングから少し振動があり音が少しにぎやかな感じです。
(個人的には好きな方です・・・笑)

さてまず走り出しですが
シートに押し付けられるほどではないけれど
トルクフルにグイグイ前に進む感じです。
かなり力強くしかも車速の上昇は早いです。

時速60キロで大体3速です。
5速に入れるにはたぶん時速80km以上
つまり日本の道路では基本的に高速でしか使えないギアになるのかな?

エンジンの特性か?
実際には変速ショックと相まって
ふわふわした乗り心地のような気がします。

ハンドリングがFFだとか足回りが硬いとか柔らかいとか
何も感じる余裕がありません。

エンジン特性に支配される(エンジン主張だけが印象的な)乗り心地です。
ただし操作そのものに違和感は全くありません・・・(笑)

唯一どうしてもなじめないのが
デュアロジックと言う変速機構です。

昔の3速や4速オートマみたいに?(マニュアルしか乗っていないので実はよく知らない)
ガックンと間をおいてから加速します。

後から聞いたら
自分でクラッチを切りギアを入れ替えクラッチを繋ぐ
これをイメージすればドンピシャな変速でした。

まあ、マニュアル以外は選択肢にないので
買うなら限定発売の可能性がある6MT・4WDしかないと思います。

でもおおよそ260万円
マツダ・ロードスター1.5MTが買えますからね~

CX-3の4WD・6MTも価格帯としてはありうるか、、、
(まあ乗り味で4WDにこだわる必要もないかも知れない)

最後に一言
時間が経てばたつほど
特に際立ったところのないはずの
パンダ
エンジン特性が思い出され
乗ったらクセになりそうです。

自分にとってはかなりのプラスポイント
①アイドリングストップを選択すると次回エンジン再始動時もその状態を記憶している。
②4WD・6MTは電子制御ではあるが前後デフロックをボタン一つで強制的に出来る。

ついでに試乗車があると言う事で
FIAT500/1.2POPにも乗りましたが
4気筒69PSはパンダに比べて
あまりに非力で
短い通勤・買い物と言ったセカンドカー的な使い方にしかならないなぁ・・・と
軽は嫌だしちょっと変わった車に、
と言う事なら選択肢に入るかな?

冷静に考えればツインエアターボ85PSの後に乗ったのが
マイナスポイントの要因かもしれません。
また通常この手の車両ではあまりやらないだろう3人乗車だったので
より非力さが強調されてしまったかもしれません。

でもおよそ200万円と言う価格は正直厳しいと思いました。
Posted at 2017/03/24 20:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2017年03月23日 イイね!

悩むクルマ選び?車探し?(何から始めようか?)

悩むクルマ選び?車探し?(何から始めようか?)買い替え時期であるとか
欲しい車が見つかったとか
お金があると言った

特に障害もなく、すんなりクルマを取り替えようかな~
と言う感覚ではありません。


なぜなら
先ず普通に買い替える経済的余裕など全くないのです。
(むしろ現状維持さえ難しい位です)

じゃあ、なぜ今なのか?

それはガソリンを使って動く乗り物の環境がずいぶん自分の感覚とかけ離れてきたから
と言うべきなのかな?
極めて感覚的なものなので説明は難しいです。

数年前に自分のじゃあないけれど
クルマ購入に向けて
本気で試乗を、数台してみて感じたのも大きいかも知れません。

結局その時はBMW.・MINI最後の5ナンバー(1.6)を選んだのですが
(乗り出した時は新型1.2ターボがもう走っていた。つまりあえて3ナンバーを選ばなかった)
結局一番の外せないのは5ナンバーサイズである事
出来るだけセダンである事(積載性と使いやすさ)
維持費が異常に高くならない事。

インプレッサもアウディ1.8クワトロセダンもルノールーテシアも
みなそれぞれ良さがあったけれど
最後は5ナンバーで決断(積載性をあきらめたのでした)。

その後
マツダ・ロードスター1.5(オートマ&6MT)
ルノー・カングー(6速EDC?)に試乗し
トゥインゴは見ただけ

あとはアルトワークスMTを知人から借りて乗りました。
これは実に楽しいクルマでした。
(レカロシートは自分には合わなかったけどあとはほぼ満点)


ここまでで
感じたのは今後自分がもしある程度お金があっても
(買える金額で)欲しくなるようなクルマは
もう現れないのではないか?と感じたのです。

FFならそれらしさを消すのか?そのまま扱いやすく味として残すのか?
ブレーキアシストはあっても仕方ないけれど解除できないのか?
電動パワステの違和感は何とかならないのか?
衝突安全対策は全車是非なくてはならない方向に向かうのか?
アイドリングストップは基本的に搭載されなければならないのか?
(解除を記憶できるメーカーや車種もある)

多少仕上がりが甘くても良いから
軽快感のある出足及び初期加速のクルマは無いのか?

必要なクルマは?
サンバーバンの寿命が来たら代替の
積載性のあるクルマは軽では見当たりません。
(好き嫌いも含めてです)

欲しいクルマは?
ユーノスNAロードスター改やアルトワークスみたいな走り出した瞬間に楽しくなるようなクルマかな
自分でも良くわかりません。

2台持ちは、当然経済力の問題であり得ません。

なので尚更悩みます。

勿論、自分も5ナンバーサイズにこだわっている部分は無かった事には出来ません。

そこでとりあえず
実用・好みそれぞれ興味がある現行車を数台試乗してみる事にしました。
候補は
フィアット・パンダ
ロードスターRF
ルノー・トゥウィンゴ(MT)
プジョー208
フィアット・アバルト124スパイダー?(これは買えないけれど乗ってみたい)
チャンスがあればカングー1.2ターボ6MT(これはサンバーバンの後継として)

このくらいかな?
(5ナンバーはパンダとトゥインゴだけですが・・・)

後日簡単な試乗について
UPできたらと思います。

*現在所有のDEMIO、間もなく7年になりますが
 とても気に入ってきて簡単に買い替える気など起きそうにありません。
Posted at 2017/03/23 08:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4輪について | クルマ
2016年10月22日 イイね!

初めての整備(サンバー・マフラー交換)

今まで一度も4輪の整備と言える整備には手をかけた事はありません。
(せいぜい、ETCの配線・オーディオの配線・冷却水・ワイパー交換にタイヤ交換位です)

今回車検を前に、
朽ち果てる寸前のマフラー本体を交換すべく
社外マフラーについて色々調べました。
(新車登録から8年は交換時期として長いのか短いのか?)

オールステンレス品は最初から車検対応外
国内生産の平成15年まで車検対応の製品は、TV2(平成20年式)には
車検対応外(装着についても対応外?だとか)

結局高価な純正品をディーラーより購入しました。
(車検も近いし、通らなければ乗れませんから~)

まだ支払いは済んでいませんがガスケットとマフラー単体とで約60,000円らしいです。

レガシー用より高価だとか・・・

さて気を取り直して
車検代とマフラー代を考えると
100%おまかせでは大目に見て20万円用意する必要がありそうなので

思い切ってマフラーは自分で交換する事にしました。
(工賃節約は1万円~2万円?良くわかりません)

一番の敵はサビなのですね~
(バイクではサビはありますが、それほどではありませんから苦労しました)

時間にして約4時間弱
(バンパー取り外しから工具片付けまでを含む)

*マフラーガードはマフラーと一緒でないと外せない形状でボルト&ナット取り外し&取り付けの大きな障害でした。

*サイレンサー部分は手で引っ張っても抜けてしまいました(千切れました)

エキパイとマフラージョイント部のナットは一部錆びて変形しナットのカタチが残っていません。
したがってハンドグラインダーでカットしました。
*ナット部を赤くなるまでバーナーで温め、緩める本来の作業は無理だったみたい。


(それ以外のボルト&ナットは潤滑剤と手持ちの工具で外れたので良かったです。)


O2センサーエラーも数カ月前からあったので取り外しを心配していましたが
 マフラーのジョイント部に着くのでマフラーごとハーネスと一緒に外せてホッとしました。
(エキパイ側なら、専用O2センサーソケットを用意しても外せたかどうか?)

O2センサーは純正(約28000円)ではなくDENSOのものにしました。
(安い分、少々不安。早くエラーが出たらまた交換します/耐熱グリース付属でしたよ)

仕事で使うだけに
出来ない時は後日とは行きません。

始めたら何が何でもその日に済ませないと・・・
(したがって画像を撮る余裕などなく、、、)

バイクとは違った意味で4輪整備は大変ですね~

いい勉強になりました。

初めての整備としてはちょっとハードルが高すぎでした。


*2010年辺りから、エキパイもマフラーも認定ステッカーがないと車検は通してもらえないらしいです。
(だから対応外と言われたのか?2008年式なので大丈夫なはずですけど、この型式の一部年式と最終型はその規制に該当している?)

↑間違っていたら、どなたか知らせて下さい。
訂正または問題文削除します。
Posted at 2016/10/22 04:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4輪について | クルマ
2016年09月18日 イイね!

苦肉の策→予想以上の結果に?(モンキーRT・KSR-PRO)

苦肉の策→予想以上の結果に?(モンキーRT・KSR-PRO)ずっと悩んでいたのです。

マフラーエンドに取り付ける消音バッフルは色々あれど
排気の口径を小さくしただけでは音色はあまり好みではないし
消音効果もそれほどではない。

ロングタイプの穴あきも試したが
と言うより、試そうとしたが一番小さい物でも
原付サイズには大きすぎて
加工しても上手く入らない。
(直管とは限らないし)

抜けが悪く熱がこもって、やむを得ず社外マフラーに交換したモンキーBAJA
スタイルに惚れ込んで登録前からチタンセンター出しフルエキに交換したKSR-PRO
排気量アップに伴い抜けを良くしようと触媒を取り除いたノーマルマフラー改のモンキーRT

いずれも静かな早朝には気を使い、
なかなか走るチャンスがない。
(日中の生活騒音のレベルが上がった状態では、それほどではないかも知れない)


KSR-PROは消音バッフル付き(製品に脱着可能な付属)
モンキーRTはテールパイプを延長しアルミ部材でオリジナルバッフル装着
モンキーBAJAはマフラーエンドを分解し自作アルミバッフル装着&グラスウール巻き直し

*モンキーBAJA&KSR-PROは1本もので分割不可


この状態でも自分にとっては早朝に限っては爆音レベル
モンキーバハに至っては日中でも歩く人が振り返る始末

で色々考える事数年

パンチングメタルを介して
あまり音色を変えず本来の消音が出来ないものか?

それがトップ画像
4輪の廃棄マフラーから取り出した部品
(修理工場から譲っていただきました)

万力とハンドグラインダーで切り落とし
バーナーで焼きながら、ウォーターポンププライヤー等で手曲げ整形

一番期待していたRT(ほぼ直管状態)のマフラーとエキパイのジョイント部に押し込む

アイドリングはもともとうるさくはない。
まずはエンジンン始動しから吹かし
あ、良いかも!?

さて1kmほどのテスト走行をしてみる

ヘルメット越しだが
かなり消音効果があるみたい。

音色は・・・まあまあ、(もともと良くなかったのでとりあえず納得)

これなら早朝でも
アクセルをあまり開けずに
すぐにシフトアップすれば問題なさそうだ。

後日知人に排気音を聞いてみたら
全然騒音と思うレベルではないと言われ
さらには小学2年生の娘(その彼のです)にも
「全然うるさくないよ」と言われた。

子供に言われたならまず大丈夫(お世辞も遠慮もないですから~)
なんだか
やっと気兼ねなく乗り出せると思ったら
嬉しくて
調子に乗ってKSR-PROにも・・・

しかしジョイント部のない1本ものですから
悩んだ末に
消音バッフルを外しその中に少し変形させて押し込みました
(少しRがついていてストレートでは入らなかった)

さて問題の音はと言うと

RTほどではないけれど
自分にとってはもう爆音レベルではありません。
街中も結構静かに走行できます。

まあ、いずれも登りで思い切りアクセルを開けると
それなりの音はしますが
殆どは民家のない山の中
納得の結果が得られたと言えるでしょう。

KSR-PROのチタンの音はもともと好みではないので
消音で満足です。
何よりセンター出しのデザインがとても気に入ってます・・・(笑)

で、残された一番の爆音のモンキーBAJA
またマフラーを分解しなくては何もできません。

宿題にしておこうと思います。

BAJAはかれこれ1年は乗っていないかな???
来春には自賠責が切れるし、、、

因みにゴリラで納得の社外マフラー(モンキー&ゴリラ用)は
CL-(50改)70&SOLOに
CL用を装着

ステンレス&アルミにも関わらず
カーボンみたいな音色で最高です。
音量も控えめで勿論早朝OK

中回転域のトルクもあって素晴らしいの一言です。
Posted at 2016/09/18 07:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | これ、どう? | 日記
2016年09月03日 イイね!

マツダNDロードスター6MT(Sパッケージ)

発売直後からいつかは乗ってみたいと思っていたロードスター6MT

しかし前述のとおり
試乗がメインではなくついでになってしまったため
準備不足で試乗予約も入れていませんでした。

しかもKANGOOを先にして
まだ時間が少しだけあるからと言うだけで
あわててディーラーに行ってみたのです。

とはいえ、たったこれだけの時間でも自分には貴重なものです。
(毎週休みがあって時間の使い方をある程度自由に出来る方々とは違います)

ディーラーに着いて、間もなくセールスがやって来ました。

「ロードスター6MTの車両はありますか?」と聞いたら
今「出るところです」、と

試乗か何かかと思ったら
関係者がどこかへ移動するらしかった。

「残念!」と言ったら
「ちょっと待ってください。」と

すぐに「試乗してみますか?」と

出かけるのでは?と会話をしつつ
結局出かけるのを遅らせ試乗OKとなりました。

ただ、あわただしく
すぐに乗りこみエンジンスタート
オープンは勿論窓を全開にし
空調類もすべてOFF

早速走り出します。

公道に出た瞬間から
足回りのカチッとした感触とばたつかない(路面に吸い付く様なと言えばいいのか)感覚が
自然なハンドリングにマッチしている気がします。
(まあ綺麗な舗装路ばかりですから、やや荒れた路面も確認したいところですが)

決められたコースがあり、ぐるっと1周するだけです。

出足はオートマチック程ではありませんが大人しい加速です。
(べた踏みはしていません)
中回転あたりからの加速は音も含めかなり気持ち良いです。

気付けば法定速度ピッタリでした。
(オーバースピードでなくても十分楽しいです)

以前試乗したオートマでの不安と言うか不満と言うか疑問は
まあ、なくなったと言っておきましょう。
(上手く説明できません)

シフトの操作は極めて自然で何の不安もなく
以前からずっと乗っていたように6速全て容易に操作できました。
(たとえば6速から4速あるいは3速へのシフトダウンもミスなく1発でした)

さて問題の厚底靴でクラッチ・ミートポイントが掴みにくい点
これは本当にすっきりせず残念でした。

それからハンドルの角度を調整する時間ももらえなかったので
それも少し残念でした。

あえて悪口を言うなら
足回りがしっかりしているが故に
軽快感が少しだけ足りない気がしました。
約1000㎏の軽さを、さほど感じなかったのです。

せっかくの良さを十分に感じ取れなかったのは
基準がバイク(200kgを切る車重とエンジン単体で80PS近い馬力の650ccTWIN)
だったことに他ならないと思います。

むしろKANGOOの約1450kgの方が軽やかでした。
(味付けもですが、スピードレンジと言うか加速の仕方が全く違いますから参考になりませんね)

そして最大の計算違いと言うか
期待していて感じ取れなかった部分

それが≪走り出した瞬間から、『うわっ!楽しい!!!』これが全くなかった事です≫
以前ちょっと借りた
NA1.8ロードスター(改)の感動が忘れられない。
(あまりにも自分のフィーリングに合っていたので
それと比較してしまいました。)

*良いなぁ!素晴らしいなぁ!
そう、納得はするは感嘆はするは文句なしなのですけどね・・・


乗って言った車両=比較する相手(バイク)がいけないのですが
その相手は練習用兼足バイクですから
これがDUCATIやアプリリアが基準だったら?と考えると
好き好きの問題ですが、
自分が4輪に求めるものは少し違うのではないか?とこの日は思いました。


靴とバイクと言う試乗にはマイナス要因を2つも抱えて試乗したとを多いに反省して
次の試乗のチャンスがあれば
自分の基準であるデミオで出かけたいと思います。

それを主目的として、

*相変わらず極めて参考になりにくい条件と感性での、ごく個人的な試乗記とお考えください。

自分にとっては
現在のデミオが現役である内に買い替えたいと思う程の魅力がなかったとも言えるし
現実問題お金がありません・・・(汗)

ただ、購入を具体的に検討しなければならない時ならば
KANGOOと共に選択肢の筆頭に上がる車両であることは間違いありません。

この価格でよくぞここまでの魅力的な車両をつくったものだと思います。
Posted at 2016/09/06 05:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ゴリラ ステアリングステム締め付け(微振動をなくせ) https://minkara.carview.co.jp/userid/234411/car/1510862/7942442/note.aspx
何シテル?   09/21 16:28
バイクを心の支えに 日々楽しい事を求め 現実とのギャップに苦しみながら 僅かな喜びを探しています。 (現実逃避とも言う・・・笑) 相変わらず偏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

キャブレター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 16:55:38

愛車一覧

ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
MY FAVORITE MOTORCYCLE ハンドル切れない。始動性が悪い。コーナリン ...
ホンダ ベンリィ CL50 ホンダ ベンリィ CL50
水冷ハスラー50に乗っていた頃、バイクショップに是非買い取ってくれと説得され格安で購入し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
MY FAVORITE 250cc MULTI-PURPOSE 900ssを除くすべて ...
ホンダ XLR80R ホンダ XLR80R
2021年4月から仲間入りした新しい?車両 ちゃんと走る縦型エンジン搭載のホンダの原付は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation