• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

812@ハイゼットのブログ一覧

2020年03月21日 イイね!

点火系一新❗️もたつき解消❓(^。^)

点火系一新❗️もたつき解消❓(^。^)久方ぶりに、連続更新 (^。^)
前回は、足回り、今回は、4年ぶりの点火系のリフレッシュです(^。^)
以前、通勤途中での、もたつき(後ろ髪引かれる感じの違和感)で、プラグ交換後、イグニションコイルも早めに交換と、記載していながら、プラグ交換で解消してしまった為、喉元過ぎればの言事通りに、全く予定していなかったんですが、やはり4年も経つと、それなりに、もたつき感は、出て来まして、まあ、前回も見送った関係上、今回は、交換しましょうとの事で、部品調達、注文後1週間ほど待たされましたが、本日無事届きましたので、天気も晴天な事もあり即実行(笑)しました(^。^)

作業自体は、前回同様、場所確保より始まります (ー ー;)
フューズケースと、パワステオイルタンクの取り付けネジを外して、位置をずらす作業です まあこれは、特に問題はないんですがーーー (ー ー;)
問題は、手持のプラグレンチが、ハチロク時代に購入したブツで、4センチ位長い為に回し辛い上、プラグの固着が、酷く異様に重いのですよ (ー ー;)
特に、1番気筒周辺はスパナ当たりまくりで1回辺り30度位しか回せない状態ーーー
余りの効率の悪さに、いつもの改造癖が出て、いきなりレンチの手回し部分の片側を切断加工ーーー結果はーーー効率良くなりました (^。^)
この加工のおかげで、2番3番気筒の交換は至ってスムーズ (^。^)
さて自爆スイッチ(笑)によるコンピュータのリセットも終わりーーーエンジン始動!
アイドリング状態も軽やかな回転で、巡航も機敏な走りを期待してましたが、今回は、それほどでも、ありませんでしたね(残念) (ー ー;)
前回は、本当に不調状態だった為、差が出たのかもーー
さてモッサリは、どうするか (ー ー;)

追記 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オーバードライブを、オフってセカンド、サードオンリーで、6千当たりまで回して、しばらく走行!
再学習させましたら、かなり回りが軽くなりました (^。^)
この辺は、電スロ車だった、営業車と同じで、少々スパルタが必要のようです (^。^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回交換した物はこれ、折角なので、プラグも一緒に交換しました (^。^)



チナミに、今回の、イグニションコイルは、日立製で、付いていたコイルの代替品です。純正番号 19500-B2051で、ついていたのは 19500-B2050です。
(取り付けネジの位置が若干違いました (ー ー;)値段は、4年前より半額近く安くなっていました(^。^))


プラグは、前回同様NGK製 LKR6AIX-P です(^。^)


交換後はこんな感じ (^。^)


プラグの焼け具合も、今回は、特に問題無いようでした (^。^)


交換後のイグニションコイルも、予想に反して、クラックの進行もなく、モッサリ感の原因とはなりませんでしたね (ー ー;)


今回、改造の犠牲となってしまった、プラグレンチは、この状態ーーー
ラチェット化への構想中ーーー強度的に不可でしょう (ー ー;)

おまけ
前回、ラチェット機構のコマずれが、発生した車載パンタジャッキーでしたが、修理の甲斐もなく、また再発 !
ヤフオクにて送料込み、2400円(本体800円)でこのスペックのブツをゲットーーー
ハッキリ言ってオーバースペックです (車体ごと支えられますね (^。^))


サイズの差は、歴然ですが、ちゃんと、純正ジャッキスペースに収まります (^。^)
チナミにこいつは、ホンダのヴェゼル搭載備品 (未使用品)でした。
チョットお得な買い物でしたね(^。^)
Posted at 2020/03/21 14:42:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年03月06日 イイね!

ようやく前足も柔らか目の猫足に交換しました(^。^)

ようやく前足も柔らか目の猫足に交換しました(^。^)またまたご無沙汰しましたm(_ _)m
今回も、久方ぶりに老体に鞭打っての作業日記です(ー ー;)
以前、多分2年位前かと思われますが、乗り心地の改善化と銘打って、とりあえず、後ろ側のショック交換を実施致しましたが、その後、前足を実施するとか言っていた割には、金銭的、作業的に、先送りになっていましたが、ようやく、前輪側の、サス及びショック交換を実施!(アトレー仕様になります) (^。^)
今回は、作業終了までに、結構時間が掛かっています。
まず、部品の調達が、かなり面倒ーー
ハチロクの時には、部品共販で、部品表を自分で検索、部品番号を紙に書いて出荷依頼をお願いすれば、ほぼ調達できましたが、ダイハツは、部品共販が、近くになく、一番近くても板橋ーーー
まあ、ネットでの購入も模索しましたが、モノタロウは、注文は、出来るんですが、その後、結局欠品で、一方的に注文キャンセル(都合2回くらいました (ー ー;))
ハッキリ言って、市場での調達は、かなり厳しい感じだったんですが、とりあえず、右側だけをヤフーショップでなんとか購入、でも、左は何故か、在庫なしーーーほぼ諦め状態で、板橋の部品共販に連絡、アトレー用の型番を片っ端から、伝えて、確認したら、4つ目位で在庫有りの返答、但し、兵庫の部品共販にあるとのこと、注文は、可能かと伺ったところ、営業所経由で、注文可能との返事、いつもの車検の営業にお願いして、なんとかゲットいたしました、チナミに今回新品購入したのは、ショックのみ、アトレー用サスは、オークションゲットの中古です。 (バネ如きに1本6夏目などありえん (ー ー;))
それでも、左右ショックで、合計4.5福沢+オクゲット中古サスで4夏目と、かなり高額ーーー (ー ー;)

さて、作業ですが、まず、中古の足回りを分解、サスのみにいたします(^。^)
これは、ハチロク時代に散々やっていた作業ですから、スプリングコンプレッサーも、慣れ親しんだ、チョット古目のネジ式タイプ、少々軋み音が気になりましたが、とりあえず無事、取り出し、折角なので、お色直しがわりに、塗装致しました(812号カラーの暖色系オレンジ (^。^))
ショック到着後は、サス組み込み作業ですが、塗装を剥がさないように気を使ってコンプレッサーにビニテ貼ったのが裏目にーーー滑ってしまい、若干剥がれが出ましたが、とりあえず、組み立て完了 (^。^)
予定していた日に雨が降ってしまい1日延期 (ー ー;)、本日は、晴天 (^。^)無事組み込み作業開始 (^。^)
まずは上部アッパー側のネジ3本ーーー運転席側が狭くて手が入りませんでしたが、道具を駆使しつつ、なんとか緩めまして(助手席側はそれ程問題無し)
次は、下側の17mm 2本ーーーこれは反則的な固さで締まってましてメガネだけでは緩まないーーーメガネ+パイプレンチをテコにして外しました (ー ー;)
取り付けは、アッパー側の板金の位置を外した物と同じ位置に合わせて、差し込み下側をジャッキ等で軽く上げておいて、アッパー側のネジを仮じめしてしまえば、後は、特に苦労無し、ロワー側のネジは付属の新品ネジを規定トルクで締めて終わり(本来は1Gかけた状態での締め込みらしいですが、今回は、軽くジャッキー上げ状態の0.5Gにて締めました。 (ー ー;)


届いた中古ショック  やはり格安、抜けまくりです (ー ー;)




オレンジ塗装、一応軽く足付けしてます (^。^)


届いた新品ショック 左右で型番が違いますが、どちらも一応アトレー用


ハイゼットは、車高が高いので、馬は不要だなと引越しの時に捨ててしまったので、今回は、予備タイヤ2段重ね (ちゃんと規定値エアー補充してネジ4本にて連結の安心仕様)


脱着前、事前撮影、締めトルクは事前調査済み100ニュートンです。(ホイルナットとほぼ同じ)


組み込み完了後撮影


外した中古サスセット

おまけ
ジャッキアップ時にジャッキの左右角度合わせギヤが、ずれまして、この有様
一応、修正致しましたが、ギヤコマ飛びしてましたので、また購入しておかないと (ー ー;)


追記
試乗による感想
とりあえず、ショックの初期なじみの為の慣らし走行してみましたが、ハイゼット足回りの、舌を噛みそうな突き上げは、かなり緩和されました (^。^)
ただし弊害もありーーーハンドルを切った時の初動にコンマ数秒タイムラグ発生!
まあ、慣れてしまえば、気にならなくなるかと思われますがーーー (ー ー;)
ブレーキの効き具合は、初期沈みの関係で踏ん張る為ABS 程ではありませんが、良くなったように感じます (^。^)
Posted at 2020/03/06 13:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月22日 イイね!

5年?ずいぶん持ちました(本当に新品だったんだね (ー ー;))

5年?ずいぶん持ちました(本当に新品だったんだね (ー ー;))またまたお久しぶりです(^。^)
正月も開けて、3週間、寒さも、一層厳しくなってきました (ー ー;)
その影響(影響?)で、812号にも問題が勃発、エンスタでのエンジン始動失敗が、頻発 (ー ー;)
812号のバッテリーは、購入時の条件で、新品バッテリーに交換して頂いてましたが、特に問題もなく5年経過、ですが先日、取り付けたバツ直システム(結構便利で多用してます)の乱用で、かなり酷使ーーー(ー ー;)
一気に経年劣化が、進んでしまったようです (ー ー;)
このままだと、どこかで、手動での始動不能になる可能性もありますので、バッテリー交換を実施してみました (^。^)
バッテリー交換自体は、以前の車では結構実施していた作業ですし、タイプさえ間違わなければ、大きな問題もありませんので、気楽に考えていましたが、今回ばかりは少し後悔しましたね(ー ー;)
まず、ハイゼットの搭載場所ですが、助手席の下一番端ギリギリに搭載されていて、クリアランスは、ほぼゼローーー (ー ー;)
ノーマル状態でも、結構辛いかと思われますがーーーー
812号は、バッテリー周りに、かなりの配線が増殖中(現在進行形)で、バッテリーすらほぼ見えない状態ーーーー既に作業前より、気分落ち込み100%
作業開始で、更にブーストアップーーとにかくバッテリーが、穴蔵より出てきません (ー ー;)
作業的には、マイナスターミナル外して、絶縁、プラスターミナル外して、絶縁、バッテリー抑えを外すーーーここで、バッテリーが邪魔でボディ側のクランプ部が、抜けないーーヒューズケースの取り付けを外して、バッテリーずらして、ようやく外れましたが、つぎは、バッテリー上部にうねっている配線類を整理しつつ奥側にずらします。後は、知恵の輪の如くバッテリーを揺すって上部に脱出ーーー
外したバッテリーと、新しいバッテリーのサイズ確認して搭載、バッテリー抑えを付けますが、ここで、次回用に一工夫、ボディ側の取り付け側の曲げを少し延ばして、抜きやすくしておきました (^。^)(さて次回はまた5年後になるのか)
プラスターミナルを接続、おっと、ここで1行程追加、念のためバッテリーの極性確認、まあ、新品ですから、まず問題はないのですが、以前に、プラスマイナス全く逆に充電されていた恐ろいトラブル事象を読んだことがあります。
バッテリーは、空の状態だと、逆の極性にも充電可能なのだそうです、プラス極側にマイナスを、マイナス極側にプラスを繋いで充電すると、ミラーバッテリーが完成致します (^。^)
当然これは、悪意の産物、これを普通に交換接続すれば、車は壊れます。
車によっても症状は違いますが、かなりの被害が出ます。(ネットで逆接続でくぐると沢山出てきます。)
まあ、当然ですが、幸いにも、今回のバッテリーは、問題ありませんでした (^。^)
交換後の感想は、やはり新品は、良いですね、エンジン始動時の音が違います (^。^)
オーディオも、気持ち1ランクアップな気がーー多分気のせいです (ー ー;)


今回交換したバッテリーは、巷で評判のカオス君 密林価格4.4夏目でした。


交換直後の状態は、こんな感じで、配線に覆われてしまいます。
(そうそう、古いバッテリーの下にプラスターミナルカバー発見しました 
中古車屋の親父紛失してたなーーーー(ー ー;))


先日取り付けたバツ直リレーは、ここにひっそりと隠れています。
Posted at 2020/01/22 13:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月30日 イイね!

今年の未アップ一覧(ー ー;)

今年の未アップ一覧(ー ー;)今回は、久しぶりに連続投稿 (^。^)
今年も、後2日を残すのみとなりましたので、今年の未アップ分を一気にアップ (^。^)

まずは、少々前に、運転席周りの暗さと、夜間乗車時の足元を照らそうとウエルカム兼用ライトをつけましたが、これが、すこぶる明るい関係なのか、後部ハッチ部が、異様に暗く感じてしまい(いや実際に暗いんですがね (ー ー;))
こちらにも搭載と思い立ちましたので、即実行(笑)
こちらは、ランプ自体の見た目には変化させず、内部に、5v3素子レギュレータを組み込んで、引っ掛けフックを廃止、千鳥板金で、足付けして、マグネット搭載、延長ケーブルで、暗い所に的確に移動して、作業が出来るようになっています。

お次は、ハザードランプの便利化
812号には、バック時の自動ハザード点灯機能を搭載していますが、たまに、駐車場入庫時に、空き待ちをする事があります、当然この場合、マニュアルでハザード点灯で、待ちまして、空いたら、入庫いたしますが、この時に、自動ハザードに慣れてしまっているので、ハザードランプスイッチの切り忘れが、発生します。(実際2度程やってしまいました (ー ー;))
幸いバッテリー上がりになるなどのトラブルには、なりませんでしたが、いずれは、やりそうな予感が、致しますので、予防策です。イグニションオフで、切れる回路を組込みました(^。^)
本来のハザードスイッチは、使用せず、別スイッチ搭載(^。^)
イグニション回路から給電して、ワンプッシュで、ハザードオン(間違い操作時のマニュアルオフも組み込み済み)これで、ハザード点灯して、入庫、イグニションオフで、ハザードも消灯致します (^。^)
そのついでに、もう一つ組み込み、サンキューハザードのセミ自動化
通常サンキューハザードをする場合、ハザードスイッチを押して2、3回点灯したら、すぐに再度押して切るわけですが、この間、少々ハンドル及び、前方視界が、疎かになりがちですよね(この点が、自分的には不安、不満だったんです以前からーーー(ー ー;))
これを解消すべく、簡単に回路を組んでみました (^。^)
ワンプッシュで、およそ3回ハザード点灯して切れるタイマー付き回路を組み込みました。
スイッチは先程のイグニオフハザードのスイッチの下に一つ、シフトレバーの元オーバードライブON/OFFスイッチの場所に一つと計2箇所、状況に応じて使用出来ます (^。^)

さて次は、最近の車だと、珍しくもない、フロントカメラです (ー ー;)
別にスマアシを付けたわけではなく、バンパー直下の安全確認で付けました (^。^)
たまに、長時間停車後に発車しようとすると、猫が、いたりして、ビックリなんてことが、何度かありと、これが、子供だった場合は、ほんと怖い、あと、たまに、対向車の無茶振りで、前方車両にピッタリ寄せないといけないシチエーションが、発生した場合、いつも苦労いたしましたので、これで、ピッタリ寄せられます。
(間違ってもアオリに使用するつもりはもーとーございません (ー ー;))


ラッゲジルームランプです。
マグネットで、車体に付きますので、鉄板部分ならどこにでも、作業効率がかなりアップ致しました。(^。^)


便利ハザードスイッチ群 (笑)
赤が、イグニションオフハザード、青がサンキューハザード、黒がイグニションオフハザードキャンセル用


シフトレバー側のサンキューハザードスイッチ
これを見ると、以前からブログ読んでいた方なら、おかしな使用法をしていると言われそうですね (ー ー;)
だって、このシフトレバーが、あるのなら、わざわざオーバードライブスイッチを新設して、レバー横につける必要無いのではと思われるからですーーー
ハッキリ言ってしまえば、新設した、MADインターもどきのスーチャスイッチが付けたかったから、あえて、ノーマルのOD用シフトレバーの存在を無視してましたが、今回、丁度手元にあったので流用致しました (^。^)本末転倒ですね(ー ー;)


前方カメラ画像は、こんな感じて、バンパー前部が、もれなく写っていますので、停止線のギリギリ合わせも、楽々(超えると取締り対象らしいですね (^。^))


搭載位置はバンパー内部にひっそりと(笑)

では皆さん良いお年をお迎えください (^。^)
Posted at 2019/12/30 14:38:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月27日 イイね!

キーレスでも作業がしたい(^。^)

キーレスでも作業がしたい(^。^)またまたご無沙汰でございますm(._.)m
めっきりと寒くなって参りまして、外での作業もかなり厳しい時期ですが、やらなきゃならない作業は山積み(-_-)
今回は、予想外に時間がかかってしまい寒さに震えながらの作業となりました(ー ー;)
さて、今回のメニューは、アクセサリー電源を用いなければ出来ない作業時に、キーをひねらず、エンジンをかけずに作業が出来るように回路を追加してみました。
まあ、電気に詳しい方なら、″そんなものバッテリーに直接繋げばいいだけじゃん〝と仰られるでしょう(^。^)
まあ単純には、その通りですが、ハイゼットのバッテリーは、シート下なので、繋ぐのも一手間、バッテリー直ラインに繋ぐのも手ですが、漏電による火災も怖い(ー ー;)
そこで、色々案を絞ってみました。(^。^)
まず、漏電の問題は、バッテリー直にヒューズ付きでリレーを繋ぎました。(^。^)
さてリレーを外部からコントロールすれば、リレーから12vの出力が取り出せますが、自分は、結構忘れポイーーーーーー(ー ー;)
リレーONしたままで忘れて、バッテリー上がりになる可能性も多々あります(ー ー;)
これを防止する意味で、あるものを密林で購入しました(^。^)
工業ラインの制御パネル組み込み用プログラムタイマーです。
1秒から999秒まで任意の時間後にONもしくはOFF、時間後にONした後に一定時間後にOFFとかその逆もありと多機能なのに1.5夏目以下とリーズナブル(但し説明書はありませんので、自分で試行錯誤して操作方法を探す必要あり)(^。^)
これをトリガーに使用する事で、一定時間後に切れてくれます。
(タイマーへの給電も一緒に切れます、これは、とある回路を組んで可能にしてます(^。^)さてどうやってタイマーを操作しているのでしょうかーーナイショです (^。^))
当然バッテリー上がりも皆無(^。^)
まあ、実を言うと、エンジンかけてのアパート駐車場での作業にクレームが入ったようで、不動産会社より注意入ったといった件も絡んでいます。
作業は駐車場が、一番最適なのも事実、無視しての駐車場での全面作業禁止なんて事になるのも困ります。(ー ー;)
ここは、素直にサイレント作業が出来るように、こちらも譲歩致しました(まあこれ以上言わせる気はありませんがd( ̄  ̄)


これが今回密林で購入したタイマーです(^。^)
端子部に配線を噛ませてネジ留めといたってシンプル(^。^)
プログラムのパターンの変更方法にしばらく悩みましたよ(ー ー;)


まあ、作業の大半は、リュータや、穴開け時のDCドリルの電源確保ですかね(^。^)


空気入れる時もいつもは、コンプレッサーの電源が電圧降下で、切れてしまうので、エンジンかけてやってましたが、今回の改造で、不要になりました (^。^)
かなり便利です(^。^)
Posted at 2019/12/27 12:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「西日対策にサンバイザー改造 (^。^) http://cvw.jp/b/2357357/45564891/
何シテル?   10/24 17:47
812@ハイゼットです。よろしくお願いします。 会社の営業車で3年乗り、惚れ込み 自家用車も、同年式の、同グレードを 購入! 営業車でテストして良い結果...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12/28 おはようございま━━━━━━(^ω^)━━━━━━す!!!!!!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 12:25:11
ジョジョジョジョジョジョ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 04:44:10
反省してください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 08:42:25

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
ハチロクが不動車状態の時に、改造媒体が自転車になった時に製作した自転車です(^o^) 暇 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2010年型ハイゼットです(^o^) カー○ンサーで調べて値段と年式につられて見に行った ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
車歴的には、二台目の車になります(^o^) 一台目が、1500のOHC で、ちょっとおっ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation