• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡの"ユーノスロードスター スペシャルパッケージ" [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2024年9月23日

NB用ガラス幌の補修(NA6CE ユーノスロードスター)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
弊ユーノスロードスターの幌は、NB用のガラス幌に交換してありました。

このNB幌は、スクリーンの劣化による後方視界の悪化こそありませんが、時間の経過と劣化に加え、ガラス自体の重さに耐えきれず、ガラスが落下して来ることがあります。
2
これまでにも幌を糸で縫ったり、ガラスの再接着を試みたような涙ぐましい努力の跡も見て取れますが、一部の糸が切れてしまって穴が開き、内側から明かりが見えているところもありますし、既にガラスも落下しかけている状況です。

あっさり新品の幌に張り替えてしまえば済む話なんですが、安価な社外品を使用しても最低10数万円、信頼性の高い純正品を使うと更に高額な費用が掛かります。

最低限、雨水が侵入せず、ガラスが落下しなければ良いと割り切って、別の方法で対策します。
3
トラックの幌やテントを補修する「ペタックス」と言う特殊で粘着力が強力なテープを仕入れました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/236785/car/3633469/13123025/parts.aspx
4
幌の色がネイビーなので、テープの色は定番のブラックではなく、グレーを選択しました。

色見本では青みがかったグレーだったのでこちらにしてみましたが、ほぼ狙い通りの色味。
5
ペタックスは1メートルで1000円前後しますが、余裕をみて5メートルほど購入しました。

これで修復出来るなら安いものです。

なお、画像ではガラスをペタックスで貼り付ける際に、落下しかけてるガラスを持ち上げることをねらいとして、車庫にあった折り畳み椅子とかレジャーテーブルを下に差し込んでます。
6
年季の入った愛用のカッターとMonotaROさんのカッティングマット。
http://minkara.carview.co.jp/userid/236785/car/3633469/13126765/parts.aspx
カッター自体は30年くらい前にダイタイソーで購入したものですが、刃はオルファの業務用に交換しています。

これで、粗方の形を切り出しながら貼り付けていきます。
7
テープ圧着用のローラーも購入しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/236785/car/3633469/13126783/parts.aspx
安物のローラーはベアリングが入っていないので、少し高いのにしました。
8
ペタックスは、かなりの粘着力がありますので、気合いを入れて一発勝負でビシバシと貼り込んで行きます。
(ゆえに作業中の画像はありません)

確実に接着するために、事前に幌を清掃して乾燥させておくこともお忘れなく。
9
上下左右、ガラスを囲むようにペタックスを貼り付け、ローラーで圧着した後に、カッターナイフでガラスの形に沿ってカットしました。
(これもフリーハンドの一発勝負)
10
1日置いて接着状態を確認しました。
11
今日、接着具合を確認していたら、下側のガラスとの接着が甘くて、ガラスが上手く留まっていませんでした。

見た目を気にして少し攻めすぎたか?(失敗‼️)
12
仕方がないので、再度上からペタックスを貼り付けて手直しました。
13
内側からも更に補強しました。

内側はどうしても手が入りにくいので、ペタックスにシワが寄ってしまいましたが、見えないところなんで、ちゃんと接着出来てればヨシ‼️
14
とりあえず、これにて完成。

ネイビーブルーのクロス幌にも痛みがあるので、ペタックスでの補修がうまく行けば、幌全体を染めQで全塗装してやろうと思ってたので、敢えてペタックスの色も薄目のグレーにしました。

ペタックスの貼り方を工夫したせいもあって「2トーンカラー」みたいに仕上がりました。

まあこれはこれで良いかなと。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

塗装剥がれ タッチアップ

難易度:

塗装補修

難易度: ★★★

デントリペア

難易度: ★★★

オールペイント!!

難易度: ★★★

サイドシルサビ穴補修 その一

難易度: ★★★

12年ぶりの下周り塗装④

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@IZUMO250S まだ査定ゼロクラウンが生き残ってるのにビックリです。」
何シテル?   08/17 06:58
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マツダミュージアム土曜日特別開館講演「50年前のマツダ ~転機の訪れ~」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 00:02:11
2025年7月度 MAZDA Morning開催について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 23:51:02
タイヤ空気圧の調整(DG64V スクラムバン ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 22:42:48

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation