• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤグヤグのブログ一覧

2025年07月22日 イイね!

美山かやぶきの里までドライブ

三連休最終日の昨日。スケジュールは何もありません。
まぁ暑いのは仕方ないのですが、少しでも涼しいところって
考えて京都府中北部の美山かやぶきの里までドライブです。

美山は初来訪となります。イマイチ土地勘がよくわからなくて
とりあえず舞若道の丹南篠山口まで行ってそこからはカーナビ
頼りにひたすら下道を走り続けて。



白川郷・五箇山ほどの規模ではありませんが、逆にそれが故に
静かで落ち着いた空気が流れています。
インバウンドの方も少なくてさらに静かです。



やっぱりココでも熊は出没するんですね。

鹿肉コロッケとか鹿肉カレーとかがお土産店で売られていて
名物は鹿なんでしょうか?
因みに行きに通った丹波篠山は猪肉が有名ですね。


駐車場ではガイドブックを配布していました。
これはありがたいですね。

地元で採れた蕎麦で作られた十割蕎麦と、地鶏の玉子丼。



手打ち細麺の蕎麦と、新鮮なたまごからの玉子丼。
観光地価格かなって思ってましたが、思いの外のお値段で
コスパ抜群です。



集落の前にはひまわり畑が。
夏ですねぇって景色が広がります。



この「かやぶきの里」はほとんどが普通にここで暮らして
おられます。窓をアルミサッシには変えたりとかの最低限の
リフォームはなされていますが、それ以外はほぼ昔のままの
姿で現存しています。


中にはカフェや民宿になっているところもありました。



日本の原風景を見るようでこころが癒されますね。

ちょっと田舎暮らしに憧れるけど、街暮らししか経験なくて
それに慣れてる身としては多分無理なんだろうなぁ。

美山のかやぶきの里。ええとこでした。
次は雪景色の時に行ってみたいですね。
Posted at 2025/07/22 16:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年05月05日 イイね!

GW後半戦は渋滞覚悟で近江國へ

GW10連休の8日目の5/3。世間は今日から後半戦の4連休みたいで
どこに行くにも渋滞は覚悟ですね。前半戦は飛び石連休だったので
意外と渋滞には嵌まらなかったんですけどね。

朝から快晴で息子家族や娘家族から何も連絡がないので、
西国三十三ヶ所巡りの未詣での札所が滋賀県中部に残って
いるので、近江の國に向かってGO!

当日あさの高速道路の渋滞状況。


名神は京都東から30キロ近くの渋滞なのでスルーですね。
阪神高速から第二京阪経由で京都山科まで。そこから国道1号で
京都東から名神って迂回ルートを計画。

まぁ、第二京阪も久御山からの10キロ近くの渋滞や、山科からの
国道1号の渋滞にも巻き込まれて、滋賀の栗東インターまで
3時間かかっちゃいました。そのまま名神の渋滞に嵌まってても
ほぼ時間は変わらなかったかも。

地元の名店で昼食も考えてましたが、お腹が空き過ぎて。
国道8号沿いの全国区のお店で済ませることに。


近江富士(三上山)を正面に見ながら快適ドライブです。

で、到着したのはココ。


西国三十三ヶ所巡りの三十一番札所「姨綺耶山 長命寺」さんです。

山の麓に駐車場があるのですが、本堂まで808段の階段が。
当然ですが中腹の駐車場まで車で行かせていただきました。



下界に見える琵琶湖が綺麗ですね。
「琵琶湖周航の歌碑」がありました。


御朱印もいただきました。



その後は安土にある三十二番札所に向かうのですが、その前に
近江八幡で観光地といえばココは外せません。

八幡山城跡周辺は、風情ある八幡堀や城下町のまちなみが
現存するエリアです。


八幡堀です。水郷めぐりの船が情緒あっていいですね。




石積や土蔵が並ぶ石畳の道は、思わず写真を撮影したくなります。



歴史ある古い建物は資料館などとして解放されています。






滋賀県が発祥の飛び出し坊や。
定番ものは横断歩道とかでよく見かけるましたが、コレはこのお店の
オリジナル版だとか。

で、このお店で甘いものをいただきます。


抹茶とバニラのミックスにういろ餅とでっち羊羹のトッピング。


甘いものに甘いもののトッピングなんだけど、コレが意外と美味しくて
しかも観光地としてはコスパ高い。京都清水だと倍はするかも。

近江商人発祥の地らしくメンソレータムでお馴染みの「近江兄弟社」の本社がココに。メンソレータム社自体が今はロート製薬に買収されて
いるんだけど、元々日本で広めたのは同社となります。


そして次に訪れたのはココ。


関西ではこの名前は聞いたことある人が多いかも。
「ラ コリーナ近江八幡」です。
地元発祥の和菓子の「たねや」さんとバームクーヘンで有名な
クラブハリエの自然とスイーツを堪能できるお菓子のテーマパーク。


バームクーヘンはプレゼントとお土産用にどっさり購入です。



施設は広くて軽く一周したら小一時間はかかりそうです。


そして次の目的地は安土町の西国三十二番札所の「観音寺山」。
ナビに従って麓まで来たら、道路崩落で通行止めになってます。
迂回路とか色々探したんだけど、どうやら車で行くのは不可で、
登山道で50分ほどかかるみたい。


さすがに夕方に近い時間から標高430mほどの山とはいえ、登山
するパワーもなく次回への宿題として帰途につきました。

帰りは竜王インターから名神の下り線を。
大津から渋滞10キロと表示が。
まぁ今更迂回する気もなく、どっぷり小一時間嵌まって
自宅まで2時間少し。

普段から大型連休のお出かけは大渋滞を避ける方向への移動を
心がけてましたが、今回は図らずとも往路復路とも覚悟してたとは
いえどっぷり浸からせていただきました。

ても、滋賀県って同じ近畿に住んでいながら知らないことが多くて
また色々調べて訪ねてみたいと思いました。

皆さんも是非訪れてみては。
Posted at 2025/05/05 23:15:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2025年04月30日 イイね!

弾丸グルメツアー2025GWは徳島へ

GW10連休の4日目の昨日。
今年の弾丸グルメツアーは弾丸じゃなくても行ける近場。
淡路島を渡れば1時間少しで行ける四国徳島です。
例年は往復600〜700キロで広島とか金沢辺りが多いんだけど、
今年は往復で300キロ少し。近いと楽なんだけど、せっかくの長期休暇
なのでやっぱり遠くに行きたいのも本音です。

北神戸線で布施畑から神戸淡路鳴門道に乗って観光客はほぼ
立ち寄る淡路SAで休憩。



淡路島から神戸方向を見ます。黄砂なのか何なのか。
霞んでいて神戸以東は全く見えないですね。
明石海峡大橋の画像は二つ前のブログを見てね。


まだ朝の9時過ぎなのに明石タコの天ぷらを買い食いです。
まぁグルメツアーなのでね。

鳴門の渦潮は大鳴門橋を走行中にチラッと見て。
今日の第一目的地に到着です。

阿波十郎兵衛屋敷です。
全国有数の人形浄瑠璃盧国、徳島って言われるくらい
人形芝居用の舞台盧ある神社が多数残っているそうで、
数多くの人形座や人形師が活躍されているとの事です。

事前に今日の浄瑠璃劇のストーリーや人形の操作方法などが
丁寧に説明を受けてから舞台が始まります。



一つの人形に黒子が3人づつ付いて操作されます。


太夫と三味線が劇を進行していきます。


人形が大きく動くシーンは結構迫力があります。



次に訪れたのは地元出身の知人から教えてもらったココ。
今年9麵目になります。


徳島ラーメンを全国区になるほど有名にした名店。
「いのたに」大工町本店さんです。
駐車場も広くて20台近く停めれそうです。カウンター30席くらい
ありそうな広い店内。店構えからして行列は当たり前のような
お店のようですね。たまたまタイミングが良くて数分で案内
いただきましたが、帰る時には20名近くの行列に。


基本は豚骨系の中華そばで、ホント美味しい出汁です。
トッピングの生たまごを潰しながら味変しつついただきます。
中細ストレート麺とそれによく絡む美味しい出汁は相性抜群。
量を並でオーダーしたんだけど大でもよかったかも。
もう一杯おかわりしたくなっちゃいました。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

その後は徳島市内や周辺をウロウロして。




 
道の駅「いたの」。まぁ板野町にあるから「いたの」なんです。
オブジェっぽい88は四国88ヶ所巡りの一番札所が板野町に
あるからみたいですね。


市内に戻って、徳島と言えばやっぱり阿波おどりってことで


「徳島阿波おどり会館」です。


8月のお盆の時期に開催される阿波おどりなんですが、ここでは
一年中毎日見ることができます。

鳴り物部隊。三味線に笛、鐘に小太鼓と大太鼓の5種類。


動きがダイナミックな男踊りと、柔らかい動きの女踊り。


踊り体験コーナーもあって基本は単純な動きなんだけど、
数分の体験練習ではなかなか上手く踊れません。
この辺りはセンスの問題ナノカ?

その後はまたまた地元出身の方に教えていただいたお店に。

「うまいんじょ処 魚や」さんです。
鮮魚店さんが経営される魚料理メインの居酒屋さん。



落ち着いた雰囲気の店内で、料理にも期待が高まります。
クルマなので居酒屋とはいえノンアルコールで我慢です。


上刺身定食と天麩羅やら色々と。

新鮮なお魚はさすが鮮魚店と大満足の美味しさです。


その後は神戸に向けて一気に。近いと帰りも楽だわ。
夜の淡路SAです。

今宵は観覧車が緑色に。スタバの看板と同じ色ですね。


明石海峡大橋はレインボーカラーなんだけど、観覧車の明かりが
手前の公園を照らすのでちょっと見にくい。


ということで今回のGWはプチ弾丸で徳島に行って来ました。

Posted at 2025/05/01 04:57:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月20日 イイね!

京都南禅寺で散策

先々週の週末に観光で京都を訪れたのですが、
有名観光地のインバウンド客の喧騒に辟易して
東山界隈の静かな場所を探して、辿り着いたのが
南禅寺です。
湯豆腐が有名なお寺になります。参道には高級な
湯豆腐屋さんが何軒か並んでいて、一見さんお断り的な
オーラが感じられて、近づくことすらできません。






山門となります。

山門の上に上がることができます。まぁ上がるよりは登るって
いう方が正しいと思うほどの急階段でした。

本堂側(東向)です。
実は高所恐怖症の私にはかなり厳しい高さであります。


こちらは参道側(西向)です。


南禅寺といえばコレって言われるほどの名物。


明治時代中頃に建造された琵琶湖疎水の分水路となる「水路閣」
となります。
重厚な煉瓦造りのアーチ状の建造物で、上部は水路となっていて
今も琵琶湖からの水を京都市内へ送り続けています。


フォトスポットになっていて中々無人状態の撮影は難しいですね。


インバウンドの方もおられましたが喧騒はなく皆さん静かに
見ておられました。

やっぱり京都は静かで雅な空気感を味わいたいですね。
これからは無名な裏京都的なところを発掘したいですね。

Posted at 2025/03/20 12:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年01月12日 イイね!

城崎温泉温泉でカニと温泉三昧

ヤグヤグ家の冬の恒例行事です。
城崎温泉でカニ三昧です。
数日前からの大雪寒波襲来で少々心配しましたが、何とか
高速道路も通行止めにならずに。舞鶴若狭道を北上。


西紀SAではカニツアーの観光バスが4台も。
姫路観光バスさんは令和顔のエアロエース。はやぶさ観光さんは
セレガのリミデッドエディション。多分インパウンド客かと。
龍神自動車さんはセレガの2台口。



北近畿豊岡道を北上して遠坂トンネル手前は路面以外は真っ白。



北近畿豊岡道が毎年延伸開通して、いよいよ豊岡市内まで延伸
されて更に便利で、所要時間も短縮されつつあります。

今回お世話になったのは、2年前にも来た「湯楽」さんです。
焼き、茹で、しゃぶしゃぶ、雑炊と蟹は一通り。
地元漁港で上がった新鮮なお魚のお刺身を。

雑炊はパスタとご飯で二種類を楽しめました。


中庭にある池は半分は氷ってました。
昨日は終日凍っていたそうです。


館内のお風呂は誰も入っておられず貸切でゆったりと。

その後は雪も雨も止んだのでブラブラと外湯めぐりをしながら
土産物屋や雑貨店めぐりです。 


城崎温泉を象徴する景色ですね。柳並木と雪景色が美しいです。


鴻池湯→御所の湯→地蔵湯と三箇所入って。


ゆっくりしてて日が暮れて路面が凍ってきたのでそろそろ退散。



本当は泊まりでゆっくりしたいんだけど、ペットのワンズとニャンズ
がいるので日帰りです。
ちょっと慌ただしいですが、まぁ我が家ではいつものことなので
こんなもんです。





Posted at 2025/01/12 14:58:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@とど@
次のオフ下見? の爆食プチオフかな。」
何シテル?   08/19 18:05
歳はええ加減いってますが、無類の車好きです。 陸上の乗り物系は全て趣味範囲内かと。 特に大型観光バス、トラック系も大好き。 将来的には2階建てバスオーナー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

06/15のいろいろ♪(MADE IN EUROPE 編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:47:16
11/14のいろいろ♪(自宅療養4日目 その3・LOOP 編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 05:00:10
サングラスを新調しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 20:49:56

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
いつかはエルグランド、ついに実現! 前期型ライダーのオーダー締切前日に契約。 前期最終 ...
日産 プレサージュ ヤグヤグ号 (日産 プレサージュ)
前期の最終型、2.5ハイウェイスターです。 通勤と営業で頑張ってくれてます。 8年ちょう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation