GW10連休の8日目の5/3。世間は今日から後半戦の4連休みたいで
どこに行くにも渋滞は覚悟ですね。前半戦は飛び石連休だったので
意外と渋滞には嵌まらなかったんですけどね。
朝から快晴で息子家族や娘家族から何も連絡がないので、
西国三十三ヶ所巡りの未詣での札所が滋賀県中部に残って
いるので、近江の國に向かってGO!
当日あさの高速道路の渋滞状況。
名神は京都東から30キロ近くの渋滞なのでスルーですね。
阪神高速から第二京阪経由で京都山科まで。そこから国道1号で
京都東から名神って迂回ルートを計画。
まぁ、第二京阪も久御山からの10キロ近くの渋滞や、山科からの
国道1号の渋滞にも巻き込まれて、滋賀の栗東インターまで
3時間かかっちゃいました。そのまま名神の渋滞に嵌まってても
ほぼ時間は変わらなかったかも。
地元の名店で昼食も考えてましたが、お腹が空き過ぎて。
国道8号沿いの全国区のお店で済ませることに。

近江富士(三上山)を正面に見ながら快適ドライブです。
で、到着したのはココ。
西国三十三ヶ所巡りの三十一番札所「姨綺耶山 長命寺」さんです。
山の麓に駐車場があるのですが、本堂まで808段の階段が。
当然ですが中腹の駐車場まで車で行かせていただきました。
下界に見える琵琶湖が綺麗ですね。
「琵琶湖周航の歌碑」がありました。
御朱印もいただきました。
その後は安土にある三十二番札所に向かうのですが、その前に
近江八幡で観光地といえばココは外せません。
八幡山城跡周辺は、風情ある八幡堀や城下町のまちなみが
現存するエリアです。
八幡堀です。水郷めぐりの船が情緒あっていいですね。
石積や土蔵が並ぶ石畳の道は、思わず写真を撮影したくなります。
歴史ある古い建物は資料館などとして解放されています。

滋賀県が発祥の飛び出し坊や。
定番ものは横断歩道とかでよく見かけるましたが、コレはこのお店の
オリジナル版だとか。
で、このお店で甘いものをいただきます。
抹茶とバニラのミックスにういろ餅とでっち羊羹のトッピング。
甘いものに甘いもののトッピングなんだけど、コレが意外と美味しくて
しかも観光地としてはコスパ高い。京都清水だと倍はするかも。
近江商人発祥の地らしくメンソレータムでお馴染みの「近江兄弟社」の本社がココに。メンソレータム社自体が今はロート製薬に買収されて
いるんだけど、元々日本で広めたのは同社となります。
そして次に訪れたのはココ。
関西ではこの名前は聞いたことある人が多いかも。
「ラ コリーナ近江八幡」です。
地元発祥の和菓子の「たねや」さんとバームクーヘンで有名な
クラブハリエの自然とスイーツを堪能できるお菓子のテーマパーク。
バームクーヘンはプレゼントとお土産用にどっさり購入です。
施設は広くて軽く一周したら小一時間はかかりそうです。
そして次の目的地は安土町の西国三十二番札所の「観音寺山」。
ナビに従って麓まで来たら、道路崩落で通行止めになってます。
迂回路とか色々探したんだけど、どうやら車で行くのは不可で、
登山道で50分ほどかかるみたい。
さすがに夕方に近い時間から標高430mほどの山とはいえ、登山
するパワーもなく次回への宿題として帰途につきました。
帰りは竜王インターから名神の下り線を。
大津から渋滞10キロと表示が。
まぁ今更迂回する気もなく、どっぷり小一時間嵌まって
自宅まで2時間少し。
普段から大型連休のお出かけは大渋滞を避ける方向への移動を
心がけてましたが、今回は図らずとも往路復路とも覚悟してたとは
いえどっぷり浸からせていただきました。
ても、滋賀県って同じ近畿に住んでいながら知らないことが多くて
また色々調べて訪ねてみたいと思いました。
皆さんも是非訪れてみては。
Posted at 2025/05/05 23:15:02 | |
トラックバック(0) |
旅 | 日記