GW10連休の4日目の昨日。
今年の弾丸グルメツアーは弾丸じゃなくても行ける近場。
淡路島を渡れば1時間少しで行ける四国徳島です。
例年は往復600〜700キロで広島とか金沢辺りが多いんだけど、
今年は往復で300キロ少し。近いと楽なんだけど、せっかくの長期休暇
なのでやっぱり遠くに行きたいのも本音です。
北神戸線で布施畑から神戸淡路鳴門道に乗って観光客はほぼ
立ち寄る淡路SAで休憩。
淡路島から神戸方向を見ます。黄砂なのか何なのか。
霞んでいて神戸以東は全く見えないですね。
明石海峡大橋の画像は二つ前のブログを見てね。

まだ朝の9時過ぎなのに明石タコの天ぷらを買い食いです。
まぁグルメツアーなのでね。
鳴門の渦潮は大鳴門橋を走行中にチラッと見て。
今日の第一目的地に到着です。

阿波十郎兵衛屋敷です。
全国有数の人形浄瑠璃盧国、徳島って言われるくらい
人形芝居用の舞台盧ある神社が多数残っているそうで、
数多くの人形座や人形師が活躍されているとの事です。
事前に今日の浄瑠璃劇のストーリーや人形の操作方法などが
丁寧に説明を受けてから舞台が始まります。

一つの人形に黒子が3人づつ付いて操作されます。

太夫と三味線が劇を進行していきます。

人形が大きく動くシーンは結構迫力があります。
次に訪れたのは地元出身の知人から教えてもらったココ。
今年9麵目になります。
徳島ラーメンを全国区になるほど有名にした名店。
「いのたに」大工町本店さんです。
駐車場も広くて20台近く停めれそうです。カウンター30席くらい
ありそうな広い店内。店構えからして行列は当たり前のような
お店のようですね。たまたまタイミングが良くて数分で案内
いただきましたが、帰る時には20名近くの行列に。

基本は豚骨系の中華そばで、ホント美味しい出汁です。
トッピングの生たまごを潰しながら味変しつついただきます。
中細ストレート麺とそれによく絡む美味しい出汁は相性抜群。
量を並でオーダーしたんだけど大でもよかったかも。
もう一杯おかわりしたくなっちゃいました。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
その後は徳島市内や周辺をウロウロして。
道の駅「いたの」。まぁ板野町にあるから「いたの」なんです。
オブジェっぽい88は四国88ヶ所巡りの一番札所が板野町に
あるからみたいですね。
市内に戻って、徳島と言えばやっぱり阿波おどりってことで

「徳島阿波おどり会館」です。

8月のお盆の時期に開催される阿波おどりなんですが、ここでは
一年中毎日見ることができます。
鳴り物部隊。三味線に笛、鐘に小太鼓と大太鼓の5種類。
動きがダイナミックな男踊りと、柔らかい動きの女踊り。
踊り体験コーナーもあって基本は単純な動きなんだけど、
数分の体験練習ではなかなか上手く踊れません。
この辺りはセンスの問題ナノカ?
その後はまたまた地元出身の方に教えていただいたお店に。

「うまいんじょ処 魚や」さんです。
鮮魚店さんが経営される魚料理メインの居酒屋さん。
落ち着いた雰囲気の店内で、料理にも期待が高まります。
クルマなので居酒屋とはいえノンアルコールで我慢です。

上刺身定食と天麩羅やら色々と。
新鮮なお魚はさすが鮮魚店と大満足の美味しさです。
その後は神戸に向けて一気に。近いと帰りも楽だわ。
夜の淡路SAです。

今宵は観覧車が緑色に。スタバの看板と同じ色ですね。

明石海峡大橋はレインボーカラーなんだけど、観覧車の明かりが
手前の公園を照らすのでちょっと見にくい。
ということで今回のGWはプチ弾丸で徳島に行って来ました。
Posted at 2025/05/01 04:57:36 | |
トラックバック(0) |
旅 | 日記