今年に入って上京のたびに毎回レッスンに通っている
東京バーチャルサーキット。
(サーキット走行トレーニング)
自分なりにかなり満足できる結果が出たので
忘れないうちに、色々と考えた事をまとめておく(笑)
まず、行ってみたいと思ったきっかけは
雑誌REV Speed付録DVDの特集を見て
「シュミレータートレーニングは”頭脳のトレーニング”」
という言葉を聞いてから。
「ふ~~ん、ほほぉ~、面白そう!確かにそうかも!」
と思い、何かの上京機会に行ってみっか!
と考えたのがほぼ3年前の今ごろ。
その後、岡山国際サーキットでスピンし
車を凹ませた事もあって
こりゃ、ドライビングテクニック、スキルをあげなきゃ!
と強く思っていた時に、友人先輩へのお見舞の話で上京。
そして
(1回目)2016/8/23
体験走行15分、トレーニング30分を行うも
「シュミレーター酔い」を起こして
ほぼ、まとも走行できず・・・・(>_<)
(2回目)2016/8/24
台風で帰ることができなくなりまる1日予定が空く。
昨日の結果が悔しくてしかたなかったので再度チャレンジ。
二日酔いのせいもあったのか、やはり、まともに走れず
「シュミレータ酔い」をまた経験(>_<)
「シュミレータ酔い」の原理や自分の走行の癖
「習い事はできれば週1回やったほうが良いよね。」
なんて聞いて、かなり凹んで帰る(>_<)
(3回目)2017/3/15
業界のセミナー受講に合わせて上京。
岡山国際サーキットでのドライビングマイルも
かなり増えて、安定してタイムが出るように。
これまで色々なレッスン会に参加し
聞いた事を試すも、まだ、全く出来て無いことが
如実にロガーデータでわかり凹む。
30分のレッスン時間でなんとか周回ラップを
刻めるようになるも、
走行後半で集中力が切れることや
最後の最後でシュミレーター酔を発症(>_<)
砂子塾長の
「ドライビングは記憶、解析、フィードバック」
の言葉がやたら耳に残る。
その後2017年は全く上京できずに終わり、
1年後の今年3月に再度レッスンの門を叩く。
岡山国際サーキットでのドライビングマイルも貯まり、
目標だった1分50秒切りも目前。
TVCの門をもう一度叩こうと思ったのは
雑誌REVSpeedでの砂子塾長の連載を読んで
「記憶、解析、フィードバック」この言葉は
自分がスポーツ少年団の指導者として長年感じていた事を
明確に記した言葉だと気がつき
砂子塾長の考えなら理解できるかもしれないと思ったから。
(4回目)2018/3/9
この日の目標は、
・「シュミレーター酔い」を起こさず周回ラップを重ねる
それを行うには「遠くを見て走る事」でできるのでは
ないかと考えて望む。
結果、「酔い」は起こさずレッスンを終了(^^)
塾長から
「かなりドライビングのスキルは上がったけど
まだまだ、出来てないことが多いですね」
とのお言葉。
「記憶が、まず、出来ていないです、毎回動作が違いますね」と・・・・。
「なぜ記憶できないんですかね?」の問に
「車を操作することに目一杯脳を使っていて、記憶する場所がないんですよ」
この言葉が非常に引っかかり
香川に帰ってからも毎日運転するたびに、色々と考ることに。
日常の運転では、脳で操作を考えなくっても
赤信号が「見えれば」、勝手にアクセルペダルから足を離し
ブレーキペダルに足を乗せ、ブレーキを踏み
踏むにもスピードコントロールまで勝手に行う。
脳で手足の動作を考えて、指示しなくてもできるのはなぜ?
サーキット走行との違いはなんだ???
そして考えた結論は
「できるだけ遠くを見て、スピード感を感じにくすれば
次の操作を考える(記憶・フイードッバク)時間が作れるはず」
この考えを実証するために次の出張時に無理やりトレーニングに行ってみる。
(5回目)2018/3/27
始発で上京、そして11時からトレーニング。
この日の目標は、
・操作を記憶すること。
・ラップ数を増やすこと
そして自分の考えた事を検証すること。
検証も自分なりには正しいこともわかり、まずまずの達成!
先人たちのおっしゃる「遠くを見て走れ!」の意味が
やっとわかる。(^^)
走行している時間が無茶苦茶長く感じた事と
ドライビングが楽しい!と思えた事がなによりの収穫。
しかし、LAPタイムは前回のほうが速いと???
塾長も「悪い傾向が変わりませんね~」との事
(ブレーキリリースが早く、フロント荷重の抜けが早い)
次のサーキット走行の目標はこれだなと思いながら、
午後からのセミナー会場へと向かう。
(岡山国際サーキット走行)2018/3/30
サーキット走行を始めた時からの目標、
「ラジアルタイヤでの1分50秒切」を達成!
明らからに、TVCでのトレーニングの成果が出る。
・スピードに対する恐怖心の減少(視覚の慣れ?)
・次の操作確認、走行様子の記憶が沢山できる(脳トレーニングの効果)
を感じる。
タイヤの状況もかなり悪く、それから考えても、
目標達成はよく頑張ったと思う。
(6回目)2018/4/6
この日の目標は
・3/30に行ったブレーキ操作の確認と検証、
・TVCラップタイムの更新。
ブレーキ操作に関しては、オンボード映像で
3月30日のベストラップ映像を見てもらい
ほぼOKとの塾長のお言葉(^^)
しかし、TVCの走行をロガーデータで見ると、
まだまだ塾長とは大違い^^;
ラップタイムの更新はできたものの
走行後半の集中力切れや
ベストタイムに近い連続走行ラップが
出来ていないことが次の課題に。
「絶対、タイムはまだ上がりますよ」との
塾長の言葉にビックリしながらライブ会場に向かう。
ということで、
ドライビングに大切な言葉
「スローイン、ファーストアウト」
「アウト、イン、アウト」
「コース幅を目一杯使う」
「アクセルオンは最大舵角から」
「初期踏力を強く」
「アクセルを踏めると思ったら目一杯踏む」
しっかり覚えて、毎回繰り返して
もっともっと、スポーツドライビングを楽しもうと
思うこの頃です。
ようは、車で走るのは
やっぱり、無茶苦茶、楽しいってことでした。(笑)
チャン、チャン!
Posted at 2018/04/08 10:38:20 | |
トラックバック(0) |
ドラテク・レッスン | 日記