• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柳のブログ一覧

2017年08月31日 イイね!

肥前狛犬の巻 その4

風が吹いたら今にも倒れてしまいそうなこの神社
佐賀市西与賀町大字厘外の八龍社というお社です



ここの狛犬さんはスマートな狛犬さんで、さがの歴史・文化お宝帳によると江戸後期ではないかと

素敵なのですが、今回は狛犬さんの話ではありません。

ちなみに、さがの歴史・文化お宝帳 というサイトは佐賀の人は見てみると面白いです

ここの神社は、まんが日本昔ばなしに出てきそうな雰囲気で素朴な感じが好きだったのですが。


撮影は今年の3月
ちょっと横に回っただけでこの感じ、つっかえ棒を外すと倒壊してニュースになりそうです。

失礼して中から見ると


天井が抜けています。中に足を踏み入れて床が抜けたり壊れるんじゃないかと思わせます。
参拝するには危険と判断されたんでしょう。

6月に行くと見事に



台風前に建て替えたかったのかな。どういう神社になるのかと今日伺うと


シュッとした神社に生まれ変わりそうです。撮影は8月31日

最初はぼろかった雰囲気もよかったなと思っていたんですが、
綺麗で安心してお参りできるほうがいいんだよなと思い返しました。

というのも

愛は日テレを救うのチャリティ企画で
芸人さんが銚子電鉄の本銚子駅をリフォームして鉄オタからブーイングという記事を目にして、よく考えると、寄進もせず一方的に前の雰囲気が良かったというのは部外者が言うべきではないんだろうなと、地元のものなので当たり前ですが安心して参拝できるのが一番です。

鉄オタは「台無しだ元に戻せ」と言っているようですが、建物はブツブツ独り言をいうオタのためのに存在しているわけではありません

あと50年もすれば、今はきれいなこの建物もノスタルジックな佇まいになるはずです。

今ありがたがって見ている古い建物も再建されたものの多いこと多いこと・・・。

まあ神社は躊躇なく新しくしてしまうようです。
Posted at 2017/08/31 23:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 狛犬 | 日記
2017年07月20日 イイね!

肥前狛犬の巻 こぼれ話 蓮池・八坂神社とグリコのマーク

ちょっと前にご紹介した八坂神社の狛犬さん

この八坂神社にはほかの興味深いお話がありました。実は最近知った次第で

狛犬さんは出てこないのですが結構へぇ~っと思ったのでご紹介します。



大阪道頓堀にある江崎グリコのマーク(ゴールインマークが正式名称)看板、佐賀駅にもありました。

グリコ創業者の江崎利一さんは佐賀出身なのですが、

この八坂神社のある蓮池に生家が2年ほど前まであったそうです。

グリコの健康的なあのマークは江崎利一さんが会社のマークを試行錯誤して考えている最中



蓮池にある八坂神社の参道でかけっこをしている子供のゴールインする姿で思いついたそうです。

ソースグリコ ソース西日本新聞

利一さんがマーク原案を書いて母校の小学校へ持ち込み人気投票で決めたそうです。



とはいえ初代のゴールインマークは女性に不評だったそうです。わかる気もします



ここの狛犬さんの表情が穏やかなのも子供がはしゃぐ和やかな時代のおかげかもしれません。



狛犬メインで撮っているので参道があまり撮れてませんが、
何気ない神社でもいろんな歴史があるんですね。

ちなみに、森永製菓の森永太一郎(安倍首相の奥さんの昭恵さんのご先祖さんに当たります)、
戦後しばらくまであった4大キャラメルメーカー新高製菓の森平太郎(小説家・北方健三さんの祖父)も佐賀出身

佐賀はお菓子メーカーの社長さんが多いです。
Posted at 2017/07/20 22:01:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 狛犬 | 日記
2017年07月14日 イイね!

肥前狛犬の巻 その3

タイトルは肥前となっていますが今日ご紹介する狛犬さんが肥前狛犬なのかは
ちょっとよくわからないのですが、かわいらしい狛犬さんです

場所は福岡県みやま市瀬高町

長田鉱泉場のそば

老松宮にあります。ここは安全そうなので場所もご紹介できます。


左の楼門の中にあります。冬の写真なんで少し色味が味気ないです

鳥居の大きさが何でこんなにちがうんだろ~。意味があるのかな

ここの狛犬さんも雨に打たれていないのか状態が良いです。



右足は欠けているみたいです。
狛犬は魔除けのために威嚇する表情が普通だと思うんですが・・・。
悪霊やら、素通りしそうです。

元々は楼門の左右に配置してあったのでしょうが、お役御免で交代したようです。

楼門の中にカメラを突っ込んで撮ってみます


狛犬の変遷を知る大事な造形に思えます。

撮影していて、振り向くと、夏向きのおぞましい奴がいました。




元は狛犬だと思うんですが

インパクトが大きかったんで撮ってみました。

すこしひやっとします




木造で朽ちかけています
ちょっと怖いでしょ?

見てみたい方は、川の駅 船小屋温泉恋ぼたるに行くついでに行ってみては?
矢部川沿いに楠の森がありいいところです。
Posted at 2017/07/14 22:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 狛犬 | 日記
2017年06月24日 イイね!

肥前狛犬の巻 その2

佐賀の蓮池公園のそば

八坂神社に愛嬌のある狛犬さんが。

配置はこんな感じ
一般的に向かって右側が獅子で「阿形(あぎょう)」、左側が狛犬で「吽形(うんぎょう)」でそもそもユニコーンのように角が生えてました
軒下で雨にあまり打たれなかったようで状態が非常に良いです



非常に古い延宝7年(1679年)の作
凛々しい

デザイン的に洗練されていると思いません?

右は完全に

笑ってます、ほぼ飼い犬のしぐさです。エサ欲しそう


後ろからもグッド

ここ蓮池出身の売茶翁は1675年の生まれなので、
この狛犬さんの新品の時を知る人になると思います
リンクの売茶翁の肖像画伊藤若冲の作になります

先日訪れた長崎の崇福寺(黄檗宗)は、若いころの売茶翁が訪れて隠元隆琦の弟子から、
中国文化、釜炒り茶を知ることになったお寺の一つです、
嬉野茶の製法が釜炒りなのはこのあたりからの影響と思われます

ノーマン ワデル という人の売茶翁の生涯という著作によって売茶翁という不思議な生き方に
魅了される方が少しづつ増えているそうです。

ちなみに子供の頃ここのそばの蓮池公園でたまにウナギを釣ってました
Posted at 2017/06/24 23:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 狛犬 | 日記
2017年06月06日 イイね!

肥前狛犬の巻 その1

ここ佐賀、肥前の国では安土桃山時代(1573年~1603年)から

江戸時代(1603年 ~1868年)にかけて

佐賀の牛津・砥川地区の石工たちによって盛んに、

ちょっと変わった狛犬さんが掘られていたそうです。

割と小型で固定されておらず、盗難も多くオークションで(しかもアメリカで)

売られたりと今は散々な目に・・。

ふらふらと近所の狛犬さんを撮影するのも趣味の一つですが

佐賀市西与賀の田んぼでもない

小高い丘(小高く土を盛ってあります)に小さな祠が。


そんな訳で場所は非公開なのですが。


モアイ像のようでもあり


もはや獅子でも犬でもない気がしますが


大権現と書いてあるそうです。


おや、穴が四角いですね。

いつから置いてあるのか考えると気が遠くなりそうです。

落ちたら拾い上げてを繰り返し今までずっとここにあるんですかね~

失礼して近寄せて



四角い硬貨は江戸時代のものですよね。表面が削れて薄くなってます
Posted at 2017/06/06 22:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 狛犬 | 日記

プロフィール

「長崎 結の浜マリンパーク 2025 http://cvw.jp/b/2398088/48558301/
何シテル?   07/22 22:35
柳です。佐賀生まれ 小学校-長崎市愛宕に住む。小島小学校 中学・高校時代-佐賀市内  大学-東京の美術大学 神奈川の日吉、たまプラーザに住み それから東...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

嫁さんの車買い替えお手伝い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/08 08:54:18
活動再開!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/24 23:40:43

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
フリードに変えました。6人乗りウォークスルーは便利です
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスロードスターに乗っています。 この車の唯一の欠点は シートが倒せず熟睡できないこ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
親の車。どこに行くにもこの車。ただうろ覚え 当時の流行で車の空気抵抗が盛んにPRされて ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
グレードは分からないものの天皇陛下と同じ車。 親の車。自分は車磨き、掃除担当だった 画 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation