• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柳のブログ一覧

2022年03月01日 イイね!

ほったらかしの水槽 崩壊リセット、根っこの流木を作るパート3

前回まではプレミアムモスという水草とソイル(粒状の土)を敷きました。
今回はプラチナソイル ノーマル ブラックのうえにスーパーパウダータイプのソイルを敷いて、さらに水草を植えていきます。タイトルがほったらかしとなっていますが、ほったらかすために少々手がかかっています。



前回までの2021年11月10日



今回は前景にキューバパールグラスという割と難しいと言われている水草を植えます。
それとオーストラリアンノチドメを中景に植えます



水草はちょぼちょぼ引きちぎってこまめに散らばるように植栽
この段階で去年の11月20日
500ミリリットルはミネラルウオーターのコントレックスを入れて、硬度を上げて
みます。あとは炭酸カリウムを濾過機にぶち込みます。ソイルはブラウンを選んでみました。黒ばかりだとつまらないので。定着するまで硬度を上げておきます。



この画像で去年の12月15日 レッドビーシュリンプを20匹ほど買いました。昔の様にグレードにはこだわりません。赤白であればヨシとします。
コケが出てきました。水温は、16度ほど、うちは電気代を掛けたくないので、
冬季20度を上回ることはありません。


この画像で2022年2月28日。水温は16度程度でも水草は全然平気です。


エビも少しづつ大きくなっています。苔は昼間、照明を1週間点けず、遮光することでかなり改善



キューバパールグラスは、順調に育ってます。
エビは歩きにくそうですけど。



近所の公園でゴロゴロ転がっているふうの実をエビのために入れてみる。
沢山持ち帰ると体にささりちょっと痛い



ADA W30×D30×H30 キューブガーデン
ADA アクアスカイG 301
ジュン (JUN) プラチナソイル ノーマル ブラック(底層)
ジュン (JUN) プラチナソイル スーパーパウダー ブラウン (上層)
ADA 龍王石(硬度を保つために見えなくても入れてます)
テトラ (Tetra) オートパワーフィルター AX-30
ろ材はEHEIM エーハイメックとエーハイムサブストラット
CO2は適宜

コケが多いので以前とは濾過器を変更しましたテトラ (Tetra) オートパワーフィルター AX-30は現在は売ってないようです。



近所の公園でカチガラスを撮りました。自宅にもよく飛んでくるのですが、地面に降りると警戒心が高くカメラを向けるとすぐ逃げます。
よその地域の人には珍しい鳥が佐賀にはたくさんいます。佐賀では身近過ぎて写真を撮ろうと思わないぐらい身近な鳥です。カラス並み
一般的にはカササギが知られている名前だと思われますが鳥の中でもミラーテストをクリアできるほどの知能の持ち主。
鏡を見て自分の事だと分かるそうです。



先日九州ローカルのテレビで佐賀にしかいないとOAで行ってましたが、福岡、長崎、熊本にも生息しています。北海道や長野で繁殖もしているそうなので、かなり広範囲に生息はしていると思われます、佐賀では簡単に見れるのですが、九州以外で気軽に見かけることは難しいと思います。
秀吉が朝鮮から持ち帰った話もあります。なぜ佐賀を中心とした地域にばかり生息しているのか、正確なことはよくわからないそうです。数羽持ち帰って定着するとも思えないし、長時間飛ぶことが苦手なため飛来してきたわけではないとされてます。カチカチとカラスとは鳴き声が違ってカラスの様に嫌われている鳥とは違って、佐賀の人には親しまれています。


Posted at 2022/03/01 01:04:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 熱帯魚 | 日記
2021年11月10日 イイね!

ほったらかしの水槽 崩壊リセット、根っこの流木を作るパート2

前回までは流木をつくるまででしたが今回は流木にプレミアムモスという水草を貼り付けます。


貼り付けるというのも、今は水草用の水に反応する接着剤というものがあり、昔はテグスで巻き付けていたものが割と簡単に接着剤でくっつけることができます。
メーカーは様々ありますが「アズー (AZOO) アクアスケーピンググルー 水草水槽用 4g」を購入

流木に接着していきます。

水に反応すると白くなるのがネック。成長すると白い所が隠れてくれるはず。


流木を設置したら、ソイル(土)を足していき平坦からボリュームを出します


後ろにソイルをたっぷりと

少しボリューム感が出ました。

水槽から上は元々の山椒の木がそのまま、凸凹とした木の質感が残ってます。

次はパウダータイプのソイルを敷き詰めていく予定。

Posted at 2021/11/10 22:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 熱帯魚 | 日記
2021年10月17日 イイね!

ほったらかしの水槽 崩壊リセット、根っこの流木を作るパート1

前回の水槽ネタから半年。
結局水草を植えていたソイル(土)アマゾニアの富栄養が原因で気温が上がるにつれ苔まみれになりミニグロッソスティグマは解けましてリセット。
アマゾニアは庭のイチゴの肥料になりました。

そんな最中、ちょうど裏庭の20年は経つ山椒の木を駐車場工事のため、表の庭に植え替えたところ、植え替えに弱い山椒が1年で枯れてしまい、これを流木に仕立てようと試みる。



山椒は植え替えに弱いらしいです。うちも見事に枯れました。



根付いていなかったのか掘り起こしは楽でした。



とりあえず上カット、残りはすりこぎ用に乾燥中、とはいえ、すりこぎを使うことはほぼないのですが。山椒といえばすりこぎなので。



剥がれる表皮をはがして水へ付ける。大きく鍋にはいらず熱処理できないので地道に水替え、まず、表皮がすべて腐ります。匂います。3週間ぐらい地味に水替え。水が茶色くならず何となく落ち着いた感じがするまで1か月くらいかな。薬剤も使わず
参考にしたサイトとかないのでアバウトです。


長年連れ添ってきた水草アヌビアス・ナナ、ヒーターもつけずに冬場も耐えましたね。でも、どんどん小さくなりました。


プチとかミニとかのレベルではないぐらい株が小さくなってます。それを、テグスで活着



すこしづつ、様になってきました。今回は根っこを見せたいレイアウトを構想中
生体はまだ水質がやばそうなので入れません。山椒のエキスと強そうですもん。
つぎはプラチナソイルにしてモスをはりつけてと、あーだこーだと考え中。
Posted at 2021/10/17 00:28:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 熱帯魚 | 日記
2021年01月03日 イイね!

ミニグロッソスティグマ ほったらかしの水槽

ずっとほったらかしの水槽。最近の話です

去年の夏にリニューアルでまた、再びミニグロッソスティグマを植える。

7月6日に、あらかじめソイルを下部アマゾニア、上部アマゾニアパウダーで仕込んでいた水槽に植える。(栄養過多になり、エビが続々お亡くなりになる)


ところがあっという間に溶けたので、再度、イイ水草市場 さんで購入
硬度を高めていなかったのが原因だろうと思い、あわせてコントレックス(ミネラルウォーター)を30cm水槽に400ミリリットルほど入れる。



真夏の水草は輸送段階の熱で元気がなくなるかもしれないのであまりやりたくはないのですが。


8月14日に植える。1週間ほどでほとんどが溶けましたが、1株だけ生き残り定着したようなのですが大きくなりもせず4か月ほど経過したところで、ようやく這うように伸びているようです。


12月13日の様子。右にも根付いたのか葉っぱが出てますとにかくこの状態ででどこまで伸びるか見てみたいと思います。以前の様に一面を覆うようになるのはいつになるやら
Posted at 2021/01/03 16:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 熱帯魚 | 日記
2020年04月12日 イイね!

2年間放置の水槽リセット

コロナのせいで遠くへ行けない休日、家にこもっていてもやることが多い、玄関に玉砂利を敷いて、スイカを植えて、ミニトマトを植える。娘のおむつかえて、食べさせて。

それから、実家に戻るまでの2年間ほったらかしの水槽をリセット。内向きな趣味で久々にゆっくり時間をつぶせます

前回から2年の熱帯魚ネタ おととい最後の魚、カージナルテトラが玄関で干からびていたのでリセットしやすい。

エビのレッドファイヤーシュリンプには環境が変わり過ぎるけど何とか生き延びてくれるでしょう。



2年間放置したので水草のアヌビアスナナが浮いてます。

ラプラタサンドの色が汚い。

エビのレッドファイヤーシュリンプは維持できました。エサは1週間に1回あげればいいほう、3週間あげないなんてざらにありました。放置中は親に水を注いでもらってました。


今回はソイル(土)はアマゾニア



真ん中に石を置いて水を飼育水を注ぎます


アマゾニアパウダーを敷いて、とりあえず完成。


20年くらい維持しているアヌビアスはバッサリ削除し流木に釣り糸でしばって活着させます。


アマゾニアにしたのは水草植えるから、
シンプルにしてここからまたどういう方向で行くか考えます。
どうするか考えている間が一番楽しい。

ADA W30×D30×H30 キューブガーデン
ADA アクアスカイG 301
ADAパワーサンド(低層)
ADA アマゾニア(中間)
ADA アマゾニアパウダー(上部)

ADA 龍王石
tetra オート ワンタッチフィルター 
ろ材はEHEIM エーハイメックを強引に押し込んでます
今はレッドファイヤーシュリンプ20匹ぐらいのみ


実家にもどって何気なく洗面所の普段使わないところを見ると昭和の香りが
20年近く放置されているジェルとかMG5(父親の)懐かしいというかあきれた
Posted at 2020/04/12 23:25:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 熱帯魚 | 日記

プロフィール

「人津久海水浴場の隣の浜へ行って馬に乗る。 http://cvw.jp/b/2398088/48585637/
何シテル?   08/06 22:55
柳です。佐賀生まれ 小学校-長崎市愛宕に住む。小島小学校 中学・高校時代-佐賀市内  大学-東京の美術大学 神奈川の日吉、たまプラーザに住み それから東...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

嫁さんの車買い替えお手伝い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/08 08:54:18
活動再開!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/24 23:40:43

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
フリードに変えました。6人乗りウォークスルーは便利です
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスロードスターに乗っています。 この車の唯一の欠点は シートが倒せず熟睡できないこ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
親の車。どこに行くにもこの車。ただうろ覚え 当時の流行で車の空気抵抗が盛んにPRされて ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
グレードは分からないものの天皇陛下と同じ車。 親の車。自分は車磨き、掃除担当だった 画 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation