• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柳のブログ一覧

2017年11月05日 イイね!

シチメンソウ、クロツラヘラサギ

午前中身内の面倒に追われ、午後から自由

今のシーズン有明海の東与賀干潟はシチメンソウという塩生植物が紅葉で真っ赤になります。

有明海にだけ生息している植物で絶滅危惧種Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)です。




チンアナゴではなくワラスボのイラストになります


有明海はいろんな鳥もやってきます


まだ少し早い気もしますがシチメンソウ祭りは今日までです

紅葉は11月上旬から中旬までの短い期間だけになります


見学客は多かったですね。


この時、有明海は引き潮、先っぽの杭に止まっている鳥に注目してください。


おや、?くちばしがと思って見てました。


まさかと思い、望遠でこの鳥メインで撮影している人に聞いてびっくり
クロツラヘラサギです。
案内看板通りだと世界中に2726羽しかいません(調べると今はもう少し増えた)

有明海に来るとは聞いてはいましたが。
パンダより貴重です。(パンダは絶滅危惧種から外されました)しかも自然の姿を間近(25m)で、
ほとんどの見学者は気が付いていません「あ、鳥がいる~」という程度、子供が騒いでいる場所でも逃げません。1時間以上ここで羽を休めていたんじゃないでしょうか


くちばしの形が特徴的です
クロツラヘラサギは絶滅危惧IB類で絶滅の危険性が高いものと位置づけられています
ここ東与賀干潟はシチメンソウとクロツラヘラサギという絶滅危惧種が隣り合わせでいるまれな場所です。
そもそも干潟自体がラムサール条約湿地(基準2・4・6)で国際的に重要な湿地ですから当然ですけどね

シチメンソウどころではなくなりました。九州での目撃情報が多く
とうきょう、大阪でもまれにみることができるようです



休む時はほかの鳥と同じですが片足でシルエットがいい感じです。


個体識別表かなにか巻いてますね

こうなると欲が出て、鳥と夕日を撮りたいと、いったんバルーンを撮りに嘉瀬川へ

狛犬探しで土地勘あるんで。いろいろ撮れそうな場所はわかります。
有明海へ戻り

今日は夕日がきれいです。

クロツラヘラサギは寝床があるのかいなくなってました。

ちょっと有明海の撮りにハマるかもしれません。

前日の朝日新聞ツイッターだと13羽

同じ日に撮ったshun!さんのページだとクロツラヘラサギ11羽いますね

この時期かなりの確率でここに留まってそうですね
Posted at 2017/11/05 22:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 佐賀 | 日記

プロフィール

「長崎 結の浜マリンパーク 2025 http://cvw.jp/b/2398088/48558301/
何シテル?   07/22 22:35
柳です。佐賀生まれ 小学校-長崎市愛宕に住む。小島小学校 中学・高校時代-佐賀市内  大学-東京の美術大学 神奈川の日吉、たまプラーザに住み それから東...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 3 4
5678910 11
1213 1415161718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

嫁さんの車買い替えお手伝い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/08 08:54:18
活動再開!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/24 23:40:43

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
フリードに変えました。6人乗りウォークスルーは便利です
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスロードスターに乗っています。 この車の唯一の欠点は シートが倒せず熟睡できないこ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
親の車。どこに行くにもこの車。ただうろ覚え 当時の流行で車の空気抵抗が盛んにPRされて ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
グレードは分からないものの天皇陛下と同じ車。 親の車。自分は車磨き、掃除担当だった 画 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation