• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柳のブログ一覧

2016年03月23日 イイね!

気ままに一枚

田平教会で車中から



長崎県平戸市田平町小手田免19−14


googlemap 検索窓で
33.339700, 129.577168
Posted at 2016/03/23 23:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記
2016年03月23日 イイね!

デニムの修理

都市部に住んでいる頃には気が付かなかったけど

田舎に住むと無くて不便だと思うことがある。その一つデニムの修理

昔は表参道のお店で箇所3千円だったとおもう。よくお願いしていた

破れが激しくここいら(九州)で出すとこなく、自分でやることにする。

車の補修用にミシンを買う男なので、ついでにやる

ジーンズに補修は、叩きと言われる、根気の作業

サイドの糸をカットしミシンに通す



本来はしつけ糸を通して接着剤で止めたり。面倒なのでデニムパッチ、アイロンの熱で停める



表面の生地と同じ様な糸を4本ばかし選ぶ、濃いブルー、くすんだグレー、くすんだブルー、明るめのホワイト。糸はミシン糸50番。

ひたすら直線に縫う



とりあえず初めてにしては、いい感じ。
Posted at 2016/03/23 22:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 裁縫 | 日記
2016年03月21日 イイね!

気ままに一枚

あまりの天気の良さにあてもなく有明海へ。

干潟は写真で見る分にはいいですけどね。
一癖ある言い方ですが、有明海は一癖ある海です。

とにかくいい天気でした。

右奥の山は雲仙普賢岳



場所。googlemap 検索
  
33.136355, 130.182813

Posted at 2016/03/21 22:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月14日 イイね!

世界遺産 番外編

久留米のど真ん中、聖マリア病院の中にこじんまりとした教会があります。



雪の聖母聖堂 明治29年 (1896年) 昭和61年移築 元々の大名町教会堂
手狭になったため病院が引き取る


非公開と記載しているサイトが多いですが
病院に一本電話入れるだけで、嫌な対応はされませんでした。
気軽に訪れることができます。中にパイプオルガンがあります。
いつかここのオルガンを聞く機会があればと思っています。

中は撮影禁止になっています。

Posted at 2016/03/14 00:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月13日 イイね!

全塗装03


ポリッシャは日立SP18V、エアサンダー信濃ダブルアクションエアサンダー SI-3100

2週間後

休日、まずはトレックスでブツ取り、スーパーアシレックスで足付、それから

クリアはロックペイントのハイパークリヤーH、

10度台の気温なので速乾型硬化剤、シンナーを使う。
只、屋外でブラック塗装は日光次第で表面温度が高くなると乾燥時間が読めない。
晴れないほうが良い。極力屋根付きで塗る。盛大に垂れる。仕方ない。


垂れにトレックスを少しかける。


今日は写真あり、少し余裕ができました。

エアホースに気を使い、日差しに、ガンの垂れに、ゴミに全てに気を遣いながら長時間、途中でどうやっていいのか分からなく成る。マスクが無いとシンナーで意識が飛ぶと思う。

コンプレッサーの音もガンガン出すわけにも行きません。住んでる場所が
第一種低層住居専用地域です。まわりは頑固な爺さんと婆さんばかりです。
まぁ耳が遠いのが幸いです。


塗装で大事なのはシンナーだとおもった。
気温、湿度、乾燥時間で、シンナーチョイスで塗装肌が決まるようだ。

ま、研磨するんですけどね。綺麗な肌だと手間がかからないのは人と同じだろう。

クリア乾燥後シングルポリッシャ+コンパウンドでちょっと磨いてみる。

いとも簡単に輝く。よくみると琥珀に閉じ込められた虫のように、ゴミが。

クリア吹くだけでほぼ一日。
今日はここまで。


1週間後
エアーサンダーで休憩しながらは嫌なので、

アースマンのランダムサンダーRSD-100sc購入。4000円台

アースマンは連続稼働時間は30分。ただ、ランダムサンダー、なかなか研磨が終わらない。
バフレックスかサンダーかどちらが原因かいまいち分からない中、とりあえず、水研ぎ1000番
こっちは削れる、金かけた意味がなくなるが、水研ぎ1000番であらかた研磨。
エアサンダー+バフレックスは結構削れるが、時間がかかりすぎる。水研ぎでいこう
今日一日を研磨で終わりたくないので、ボンネット、バンパー、トランク、右サイドを
重点的に仕上げる。バフレックスで仕上げたり、

ちなみに
スーパーバフレックスはSSペイントさんで10枚入りバラを専用パッドと購入

シングルアクション+3Mダイナマイトカットで肌を作ったり、一貫性がなくなる。
シングルは圧倒的に強力


水研ぎで、キズが入る。画面下は、凹凸の有る肌にバフレックスの粉が入り込んでいる状態


これは失敗した所、シングルポリッシャ、強力で、何秒か停めっぱなしで磨くと熱でヤラれました。


これも失敗、カドで停めっぱなし、あっという間にくすんだ
コンパウンドは3M ハード1 5982 3M 2-Lダーク5986





コーティングはオクで1000円ちょいのブリスxを使うつもり

猛烈ロードスターさんのレストアを参考にひとりでやったが筋肉痛で二度とやりたくない。
ディーラーが以前全塗装30万でどうですかと言っていたが、
30万で買った車。同じ金額払うバカはいない。
10万かからずに同じレベルとはいわないが塗装することができた。
次何かあれば、自分で対処できる。
今度は別の車のパールホワイト補修かNA8Cポリッシャで剥離した部分の補修かどちらか。

購入時に塗装は決めていた事が終わってみると3年かかった。
物を揃え始めてから数えると正確には6ヶ月ですが。

子どもの頃さんざん作ったプラモデルと全く同じ。
ソリッドブラックだから塗装は楽な方だと思います。スケールが違い過ぎますが。

おまけ。

OLYMPUS ミラーレス一眼 9mm f8 フィッシュアイ
ボディキャップレンズ ブラック BCL-0980 BLK
で撮ってみました。

http://moognyk.hateblo.jp/entry/2015/01/20/120000

普段はレンズキャップで使う時だけ、レバーを引いて開けます。
夕方条件悪い中、まぁ撮れました。解像度の高いレンズでは無いのですが遊べますね。9000円弱





Posted at 2016/03/13 22:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「柳川むつごろうランド http://cvw.jp/b/2398088/47696221/
何シテル?   05/03 23:08
柳です。佐賀生まれ 小学校-長崎市愛宕に住む。小島小学校 中学・高校時代-佐賀市内  大学-東京の美術大学 神奈川の日吉、たまプラーザに住み それから東...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
678 9 10 11 12
13 141516171819
20 2122 2324 25 26
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

嫁さんの車買い替えお手伝い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/08 08:54:18
活動再開!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/24 23:40:43

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
フリードに変えました。6人乗りウォークスルーは便利です
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスロードスターに乗っています。 この車の唯一の欠点は シートが倒せず熟睡できないこ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
親の車。どこに行くにもこの車。ただうろ覚え 当時の流行で車の空気抵抗が盛んにPRされて ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
グレードは分からないものの天皇陛下と同じ車。 親の車。自分は車磨き、掃除担当だった 画 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation