• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柳のブログ一覧

2018年01月30日 イイね!

ひなびの温泉・・・の巻 その8 出水の鶴も見てね!鹿児島編

前回に続いて
ひなびの温泉、今日は鹿児島へ

ちょっと前に来た時たまたま定休日だった栗野岳温泉 南洲館。

今回は無事に入れました。

場所は鹿児島県姶良郡湧水町

南洲とは西郷隆盛の事。ここ栗野岳温泉も西郷さんは来たそうです。
西郷さんはここから手紙を出し、日々遊山にてあい暮らし申し候と
湯治客として逗留していたことがうかがえます


お湯は2か所、蒸し湯がありこちらは竹の湯 ph2.2の酸性湯。火山そばの温泉だなと匂いでわかります。効き目がありそうなピリピリ感です。


泥湯です。

九州の温泉に入ると、西郷さんと坂本龍馬の逸話をよく目にします。

西郷さんは病気持ちだったので、頻繁に温泉巡りをしたようです。

フィラリアからの象皮病でたまたまの袋が大きくなって悩んでいたみたいです。
別府晋介に介錯され自害した西郷さんはたまたまの袋で本人と分かったという話が
話がそれましたが・・・。

続いては湯川内温泉 かじか荘
鹿児島県出水市武本

検索すると評価が非常に高いのですがわかる気がします
元々島津家御用達の温泉だそうで。敷地が広いです。

こちらは宿泊用

建物はお店の方に伺うと昭和30年ごろのものだそうですが、湿気のせいかボロボロです。
お店の方も、立ち入れない場所が結構ありますと話してました。
部分的に築100年近い建物有るんだとか

ここも狭い道を登った相当辺鄙な場所にあります。


上の湯
足元からお湯が湧出するかけ流し温泉。たまにぽこっと音が出ます。

お湯が沸きだすとき一緒に前のおっさんのお尻辺りから気泡がポコッとでてくることがありました。

目を閉じてなにも考えないようにするのがいいと思います。屁をこいたわけではないです。

お湯はつるつる感あるいい匂いちょっと温度が低いので長く入りたくなります。

一緒にいたお客も誰も出ようとしませんでした


湯治客用の台所。隠居したらこういうところで逗留したいもんです。

出水の鶴

明け方ツル観察センターより少し海側の干拓地の塒(ねぐら)から
ツル観察センターへめがけて1万羽のツルがやってきます。

ツルの鳴き声がかなりうるさいです。

ヒッチコックの映画「鳥」を思い出すと思ったんですがよく考えたら映画として見たことないや


夜が明ける前から見てましたが飽きないです。

かなり明るくなっても飛んできてました。寝坊助なのか、色々巡ってきているのかはわからないですが

餌場はこんな感じです。ツルで1万3千羽ほど


圧倒的です



ナベヅルが多くて次マナヅル



ナベヅル

マナヅル


数の推移を見ると、エサまいてほかの越冬地にいたツルも寄せ付けた感じはします。
今は一か所にまとまり過ぎて鳥インフルエンザの危機を叫んでいますがちょっと身勝手な気がします。
観光地化したかったんでしょう。
今は観察センターまで自家用車で行けますが、実験的にマイカー規制をしています。
先々この場所に来るのもちょっと面倒になるかもしれません次は2月17・18日実施
行かれる方は注意が必要です

餌にあきたらちょっとずつ散らばっていきます


明け方から天気が悪くて撮影には不向きでしたが

少し明るくなってきました。

飛行中の姿はなんとも美しいです。


環境省の残したい日本の音風景100選にも入っている出水のツル


帰りにきょうもみかんを
左はスイートスプリング 25個くらい入って500円でした。河内町国道501号沿いのシトラス
真ん中は最大の柑橘 晩白柚(ばんぺいゆ)2個で1000円 日奈久の国道3号沿いのお店
右は普通の温州ミカンです。
出水からの帰り道はみかん処でもあります。
Posted at 2018/01/30 23:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鹿児島 | 日記
2018年01月29日 イイね!

ひなびの温泉・・・の巻 その7 NHKのおかげで鹿児島へいく。まず熊本編

NHKの番組が鹿児島ばかりで、洗脳されてついふらふらと鹿児島へ
取らなきゃいけない代休と合わせて2日かけていく

放送法の規定は知らんが番宣の取り決め作ってほしい。NHKのほしいまま
地震のときは福島ばかり、うんざりです


今、鹿児島県出水市に鶴が沢山やってきているので、行き帰り温泉ルートを決めて出水に鶴を見に行く

といっても先ずは熊本県の人吉。


人吉温泉 鶴亀温泉 300円


何となく小学校の芝生にあった百葉箱を思い出します


昔の映画のロケが出来そうです。女湯には足場がないのはなぜ?


ここのいいところはつぎはぎ感が少なくて、違和感がありません。脱衣所の床ぐらいですかきれいすぎるところは


知られざる温泉サイトによると強烈な金利だそうです。

お湯は人吉あたりのお湯 少し黒いモール泉。やさしい感じです。
恵比寿様の顔がまたなんともありがたみがあります


一番使うところはアルミサッシになってしまいますね。アルミサッシほど風情のないものはない。
建物をダメにするのがアルミサッシだと思います。

番台も使ってる感じ


ヒステリーに効くって、今度知り合いを連れてきて5時間ぐらい漬け込みたい


すりガラスでなく地道に塗るww もとは透明だったんでしょうね
ここの温泉は渋いです。

次は熊本県人吉市麓町にある 人吉城跡そばです

人吉温泉元湯。 200円
ここは人が多いので、写真撮れないです

何気なくダイヤル式電話。知らない人に使い方を教えるのにうってつけ。

熊本県からもう一か所 熊本県水俣市から
湯の鶴温泉 きくの湯 100円 38度ぐらいのヌル湯です

5台は止められそうな駐車場から温泉が見えません。とことこ川上方面へ
ナビでドンピシャでも建物の気配なし足元を見ると

目印があります


こんな夜は無理そうなあ階段を下りていきます。


休憩所あるんですが稼働しているかはわかりません。


こちらは男湯側です。

入口はもう一か所あって川を渡ります。

大雨の時は無理ですね。流されます。ちょっとした沈下橋です。
緑色に変色した部分に魚が寄ってます


鯉も温泉が好きなんですね。ここのお湯は単純泉。温泉らしい香りがほのかに、さっぱりしてます

ちょっと長くなったので今回は熊本編ということで、また今度
Posted at 2018/01/29 22:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 熊本 | 日記
2018年01月14日 イイね!

長崎 野母崎 水仙の里 

のもざき水仙まつり

今日は晴れの予報、起きてみたら曇天、水仙は青空がにあうんだけど、雨降るよりまし。

青空が欲しかった。


案内板があり親切です。こじんまり書いてありますが、広いです。
たぶん「もうよか!」になると思います





なだらかな斜面隙間さえあれば水仙が植わって一面水仙が咲き誇ります。


小高い所なので、ゆっくり登ればきつくはないです。


皆こっち向いてます

カメラはLumix dc-fz85


センサーサイズ小さいカメラですが頑張ってます。


これ35mmカメラで言うと20mm換算


600mm換算


1200mm換算 ぐいと寄れます。画質はまぁあれですが。
近くの樺島にオオウナギを見に行く、ひっきりなしに人が来るのは水仙まつりのおかげかな。
何気に人気でした。


本来この画像の井戸にいるのが天然記念物ですが、井戸でよく見えないので、同じ種類のオオウナギがそばの水槽で飼ってあります。

なかなかでかい。


奥にドジョウがいるので何となく大きさ比較になります。オオウナギまずくはないそうです。

ココウォーク長崎に立ち寄る

もちっとカフェ モッフルという餅のワッフル。 アイスをのせていただきのですが、アイスがうまい。
ただ餅、ベーコン乗っかった餅とアイスコーヒーは合わないとつくづく思いました。

今日は最後に稲佐山で夕日を見ようと



あ~沈んでしまう。

なんとかぎりぎり半分太陽出てます。
写真では分からないのですが、寒くてさむかさむか連発です。
水仙まつりはまだまだ見頃だと思います。
写真にはないのですが、野母崎のアレガ軍艦島という温泉も見晴らしがよくておすすめです




Posted at 2018/01/14 22:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記
2018年01月07日 イイね!

日田で蕎麦食べて黒川温泉くじゅうでケーキ

まだまだ休みが続く。

今日は蕎麦を食べに大分の日田へ。琴ひら温泉に併設された游食庭琴ひらさんへ

敷地が広く中々玄関まで距離があります

お店も広々。11時半ごろなのでお客さんはいないのですが12頃はほぼ満席に。

私はもりそばと

卵かけごはん。これで300円醤油が甘めです

彼女は天領もち豚しゃぶ鍋。柚子こしょうでいただきます

蕎麦はつなぎ入ってそうな気はしましたが細くておいしかったですね。


温泉は南下して黒川温泉 華坊 七滝温泉
黒川温泉らしい笹濁りです。今日は熱かった 秘境 七滝のそばになります

ま、住所は満願寺なのですが・・・。

くじゅうのふもとのケーキ屋さんによる途中


雀地獄、火山性亜硫酸ガスが噴出する場所。南小国町になります

雪降ってる場所で遊泳禁止とかかれても違和感ありますが夏なら泳ぎたいと思うかも


ぶくぶくガスが噴き出してます。

平野台高原展望所 からの眺め阿蘇は雪景色です


最後はシェ・タニ瀬の本高原店 ケーキ屋さんで2個セット

ケーキ屋さんからの眺め これを見に来た感じ。阿蘇の雪景色

今年正月のトピックス
3日は家族で長崎島原の姫松屋で具雑煮を食べ

いつも鍋のフタに挟まれている餅が何個かある。

武家屋敷をちょろっと見て

4日は彼女と長崎県雲仙市小浜町でケーキ オカモト・シェ・ダムール

このケーキ正月らしい

大衆割烹 龍で小浜ちゃんぽんで
〆に温泉

雲仙の青雲荘

2年前から比べると13キロ太りました。

こうやって写真並べると太るのもわかる気がします。

食事の写真を撮っている人は必ずしもインスタ映えではなく太らないための記録の人もいる気がします



Posted at 2018/01/07 23:18:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 熊本 | 日記
2018年01月05日 イイね!

ソイル崩壊リセット

久々のアクアリウムネタ

暇なので水槽いじり、爺さんの盆栽いじりみたいなもんです。

今までの水槽 ミニグロッソスティグマは増えすぎて押し合って根っこが浮き上がり崩壊自滅。

ソイル(水槽の砂)の粒が崩壊したので、今度は20年近く続いているアヌビアスナナ
スドーのボトムサンドでコリドラスが泳ぐ水槽に

コリドラスは割と低温に強いので(東日本大地震でブレーカーが落ち崩壊した我が家の東京住まいの水槽、2日後に家について生き残っていたのはコリドラスバトラクスキャットのナマズ類とベタのみ水温10度ぐらい)
我が家のエコ水槽にも耐えられるでしょう今20度ぐらい。


結局ちょっとリッチな気分のADAのラプラタサンドにする。

それにしてもソイル捨てるのが田舎だと楽です。庭の畑ににぽいっ!
東京では大量のソイル捨てる場所がないので引っ越し時悩みの種でした。どうやったかは聞かないでください



割と薄く敷く、サンドは洗わず直後は濁るがなんとかなるはず。今までの飼育水はバクテリアのたぐいが大事なんである程度取っておく、生体は予備の設備がないので飼育水と一緒に直後に入れる、生きてておくれ
1mm以下の稚エビは見ないことにする。
ソイルで汚れるので水を吸い出して綺麗にする



2日置くと澄んでくる。生体は環境が変わったんで岩の後ろに隠れてます。一匹も落ちずに何とか元気

コリドラスはチャームでわざわざ宅配するような魚じゃないので
佐賀の3軒まわってようやくコリドラス ハブロースス3匹入手 
大きなっても3cm程度、といっても今2cmぐらい。もうちょっと大きいの欲しいな~
お店の婆さん見なくなって久しいんですが元気だそうです。
赤虫でかすぎコリドラスより長い結局エビ分以外は捨てる

ADA W30×D30×H30 キューブガーデン
ADA アクアスカイG 301
ADA
ラプラタサンド
ADA 龍王石
CO2添加システム waterplantsworld
CO2ディフューズ Do!aqua
tetra オート ワンタッチフィルター ろ材はEHEIM エーハイメックを強引に押し込んでます

エアー(ブクブク)はうるさいので何年も入れてません。なくてもいいような塩梅で作ります
この感じだとCo2もいらないですが、雰囲気で・・・。
Posted at 2018/01/06 00:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 熱帯魚 | 日記

プロフィール

「長崎 結の浜マリンパーク 2025 http://cvw.jp/b/2398088/48558301/
何シテル?   07/22 22:35
柳です。佐賀生まれ 小学校-長崎市愛宕に住む。小島小学校 中学・高校時代-佐賀市内  大学-東京の美術大学 神奈川の日吉、たまプラーザに住み それから東...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1 234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

嫁さんの車買い替えお手伝い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/08 08:54:18
活動再開!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/24 23:40:43

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
フリードに変えました。6人乗りウォークスルーは便利です
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスロードスターに乗っています。 この車の唯一の欠点は シートが倒せず熟睡できないこ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
親の車。どこに行くにもこの車。ただうろ覚え 当時の流行で車の空気抵抗が盛んにPRされて ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
グレードは分からないものの天皇陛下と同じ車。 親の車。自分は車磨き、掃除担当だった 画 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation