• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年05月29日

R-VITのデーター①(20070529)

おはようございます。ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ



お友達のみなさんがR-VITのデーターをアップされているので、
自分もデーター共有のために、R-VITデーターのその後の状況について、
報告するデあります。



【データー取り環境】

気温:18~20℃
湿度:50%~60%
天気:いずれも晴れ
状態:夜間


【エアクリボックス仕様】

①純正ボックス使用
②純正エアフィルター使用
③ボックス内導風板外し
④レゾネーター撤去
⑤エアクリレゾネーター穴にアルミダクト直結にて外気導入
(ラム圧を狙って、なるべく直線で吸気抵抗の無いレイアウトで施工)
⑥ダクト開口部は純正のグリル部とバンパー下部ダミーダクト部(アルミダクト)


【R-VITデーター】

吸気温度:外気温の影響で、大体外気温度の2~3℃プラス
(アイドリング時の最高温度が66℃辺り)


水温:90~96℃辺り(暖気後)


インマニ圧:1.17hkpa(スロットル開度80%)


エンジンチェックランプ:異常点灯無し



【総評】

エアクリにダクト施工をしてからインマニ圧が



純正1.07hkpa → エアダクト後1.17hkpa


これは、オーバーシュートなの?

それとも

ラム圧がプラスされたの?

アクチュエーターの作動を今度確認してみるかな・・・



それにしても、怖くてベタ踏みできないデあります(^_^;)ヾ



追記:

・北海道のアノお方がデーターをとっていただけるとはっきりするのですが・・・

・(データー取り協力依頼)
 誰かR-VIT装着のNAの方、ダクト施工してみませんか?

・一部自己解決しました。
 吸入空気量の項目があるので、純正エアクリボックスとダクト直結ボックスとで
 空気量の比較をしてみることにしました。もし、同条件下で吸入空気に違いが
 出たとすると・・・ムフフ

ブログ一覧 | MPV | 日記
Posted at 2007/05/29 10:29:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って4年!
bijibiji booさん

「熱中症厳重警戒!!」遅い梅雨
CSDJPさん

箱根十城・史跡「山中城址」北条流 ...
kz0901さん

小1の孫の初テスト
パパンダさん

CB18エンジンの車種にお乗りの皆 ...
のにわさん

※閲覧注意※
.ξさん

この記事へのコメント

2007年5月29日 10:36
低回転でのもたつきは?

効果が目に見えすぎると逆に怖くなるんですね(汗
貴重なデータ取りがんばって!!
コメントへの返答
2007年5月29日 10:45
低回転でのもたつきは純正(施工前)と同じ気がします。
ただ人の感覚なので・・・あてにならないかも知れませんが(汗

とりあえずはECUの補正が利いているとは思いますが・・・要調査です。

もしこの効果がラムエアー効果だとすると・・・

がんばります(^_^;)ヾ
2007年5月29日 10:53
お世話になりますm(_ _)m

オーバーシュート補正機能ってないんですか?(・_・;)」
コメントへの返答
2007年5月29日 11:26
お疲れ様デあります(^_^)ヾ

補正機能あるのでしょうか・・・
燃料補正はしていると思うのですが・・・

誰か詳しい方プリーズ!!
2007年5月29日 10:54
このレポートは、じっくり見てはダメだ

ご用心ご用心・・・(-_-;)
コメントへの返答
2007年5月29日 11:27
そんなこと言わずに、じぃ~くり見るデあります(笑

もしかしたら、お手軽ブーストアップになるかもデありますよ(^_^;)ヾ
2007年5月29日 11:00
ヤヴァイ...
感染しそうだ...
コメントへの返答
2007年5月29日 11:28
どうですか?

感染したデありますか(^_^)ヾ
2007年5月29日 11:06
ブーストは僕よりかなりかかってますね。
ちなみにR-VITで0.93hkPaブーストコントローラーで1.00hkPaが僕のピーク値です。

先日運転してもらってブーストコントローラーを確認した時はオーバーシュートは見受けられませんでしたよ!
コメントへの返答
2007年5月29日 11:57
ちょっと数値を確認してビックリしたデあります(^_^;)ヾ

そうですか・・・きっとアクチュエーターが開く直前の数値をひろって、この数値だと思うのですが・・・

アクセルホールド(維持状態)で、この数値だとすると、簡易ブーストアップになりますね。

まだテスト施工ダクトなので、本施工ダクトになると・・・想像するだけで(驚
もしかしたら、羊に匹敵するかも・・・(爆

もうすこし、様子をみて、また報告しますね。

自分もブーコン欲しいデあります♪

2007年5月29日 11:11
|-`).。oO(イマイチワカラン・・・)
コメントへの返答
2007年5月29日 11:59
もしかしたら、簡易ブーストアップができるかも・・・(^_^;)ヾ

NAだと、めちゃめちゃ効果がありますよん♪
2007年5月29日 11:44
(*゜Д゜*)ハァハァラム圧………


キノコにもやりたいWWWW
コメントへの返答
2007年5月29日 12:22
どうなんでしょうね。まだ原因がはっきりしないので、なんとも言えませんが・・・(^_^;)ヾ

キノコも直結ダクトを付けてやると・・・遮熱板もいら無くなるし、一石二鳥の様な・・・

でも、サーキット仕様となるかも(笑


2007年5月29日 12:08
さっぱり・・・・・・・


わかりません・・・・

バカな私です・・・
コメントへの返答
2007年5月29日 12:24
すみません(^_^;)ヾ

エンジンのデーターを取って色々やっているデあります(汗

リョウぱぱさんの愛車はNAでしたか?
ダクト引っ張ってみます(爆
2007年5月29日 12:51
やばい…文字の隙間で…ウイルスがウヨウヨしとる…(笑)
コメントへの返答
2007年5月29日 13:20
orz...ウヨウヨ...orz...ウヨウヨ...orz...

だれか九州でもつけてぇ~やぁ~♪
2007年5月29日 13:21
わたし、昨日1.21出ました。特にチェックランプ点くでも無く、至ってスムーズで快適デあります。
たしかに羊装着前はDefiアナログメータのピークアラーム1.1がたまに鳴る位だったので、明らかにブースと上がってると思われるデあります。
コメントへの返答
2007年5月29日 16:17
お疲れ様デあります(^_^)ヾ
1.21hkpaも出ているのですか・・・
羊装着により吸入空気圧の底上げがされていて、純正ブースト圧に加算されているのですね。

こうなると、いよいよタービン排気側の開放弁の作動圧が気になってきたデあります。純正は1.07hkpaで開放のはずなのですが、アクチュエーターにつながっているゴムホースが膨張して、圧力が逃げてタイムラグが生じているのでしょうかねぇ~(汗

帰ってパーツリストですね・・・(笑
2007年5月29日 13:37
これからいろいろな仕様のデータが出てきそうですね♪

楽しみだなぁ~
コメントへの返答
2007年5月29日 16:18
そうですねぇ~(^_^)ヾ

色々なデーターが出てくるでしょうね♪
パーツの装着も自分にあったものが
より簡単にチョイスできるようになるかもしれませんね♪
2007年5月29日 14:04
アクチュのバイパスの開き遅いのかな~。

気になりますね。

何台かでデータ取りすると一発なんですが(謎
コメントへの返答
2007年5月29日 16:22
>アクチュのバイパスの開き遅いのかな~。



そう!!それが気になるのです。
純正だから、ゴムホースが怪しいと思うのですが・・・
あまり負荷をかけすぎると、カタツムリさんの寿命が・・・

ラム圧がかかっているかどうかは、同じ仕様でNAの方のデーターが取れれば分かるのですけどねぇ(汗
2007年5月29日 14:09
同じ条件下で、少佐殿のアルミダクト直結仕様と、私のレゾネータ穴をふさいだだけの仕様でアイドリング状態でのある吸気温(仮にⅩ度とします)から走行中の吸気温(Y度)に下がるまでの時間を比べてみると、興味のあるデータが取れるかもしれませんね。そうすると効果がどの程度あるのか分かると思います。
また、同様にレーシングサクション仕様やラムエアインテーク仕様等もデータがそろうと面白いんですが、車をそろえるのが大変か・・・。
コメントへの返答
2007年5月29日 16:43
お疲れ様デあります(^_^)ヾ

面白いことを考えますね♪
吸入空気の下がり方の比較デありますね。やってみますか(笑
ただ、同条件を作り出すのが難しいかもです・・・(汗

ブログ上で皆さんに条件を提示して、いっせいにデーターを取ってみるのは面白い企画になるかもです♪
2007年5月29日 14:18
↑私、今のところラムエアオンリー仕様デあります。何かデータを取る条件とか目安とか決めると、皆で集めやすいですね。
コメントへの返答
2007年5月29日 16:45
本当に仰るとおりデあります(^_^)ヾ

みなさんは何が一番関心があるのでしょうね?

掲示板でアンケートでもしてみますか(笑
2007年5月29日 15:10
R-VITのおかげで弄りがより効率を追求して逝けそうデありますね!
非常に興味深く見せていただいているデあります
確かLWのラムだと吸いすぎで駄目だったんですよね確か
と考えると単純に吸気効率だけ追うのも駄目なのかな?
コメントへの返答
2007年5月29日 23:40
本当に数値が見えると効率的に弄れてよいデあります(^^)ヾ
これからもデーターは定期的に取っていきますので、応援してくださいね♪

これから先は理論と計算が必要になりそうデあります(汗
2007年5月29日 19:37
ん~ん少佐凄いデあります。
私もR-VITがとっても欲しくなりました~
ここで比較検証出来ればとっても皆さんの欲しいデーターが取れますよね。

・・・ってアノお方って私じゃないですか!
ビ・ッ・ク・リ~~~
欲しいけど今は無理かな~あ~早く検証したいっす~
コメントへの返答
2007年5月29日 23:41
そんなこと無いですよぉ~(^^;)ヾ
是非取り付けてくださいデあります!!

前置きのお二方のデーターが分かれば、みんなの目標になるデありますよん♪
2007年5月29日 19:43
効果が出てるみたいですね~^^
うーん、とても参考になります♪
データーを取りながら弄っていくのはわかりやすくていいですね。
レスポンスも良くなってるってことでしょうか?
コメントへの返答
2007年5月29日 23:45
そうですね。効果が出てますよぉ~♪
しかも数値でぇ~(^^)ヾ

LY3P23Tさんとお台場で話した自分の考えが間違ってなくてよかったデあります。

レスポンスは鈍感なんで・・・(汗
冗談です。純正とあまり変わっていないです。自分の予想では、トルクカーブに純正ECUが補正をかけて、フラットトルクになっているからかなと思っています。
2007年5月29日 22:16
今回登録ありがとうございます、これからもよろしくお願いします。
色々なデータと検証凄すぎですねw( ̄o ̄)w オオー!
今最終的な位置と表示内容を調整してますし、↑の北海道のあの方はすぐに感染しますから大丈夫です(笑)
ダクトなどで簡単にブースト上がるんですね、反面他に負担が来て怖い気もしますが。
コメントへの返答
2007年5月29日 23:47
いえいえ、これからょろしくお願いいたします(^^)ヾ

設置位置は悩みますよね。自分はまだ仮設置なんですが、灰皿のふたを上げて、その上に『ちょこん』と乗せています。

ダクトは簡単ですが効果大になりそうデあります!!
2007年5月29日 22:44
O2(オーツー)の電圧って見れます?
それの動きで、ある程度補正の状態がわかったりしますよ!
あと、エアフロ(アエマス)なんかでも!
それと、このエンジン、直噴ゆえに、燃焼室内を冷却するには有利な構造なんですよね!だから、ターボ車なのにある程度圧縮を確保できるんですよ!!カリカリ逝ってなければそれほど心配要りませんよ♪
コメントへの返答
2007年5月29日 23:54
 残念なことにO2の電圧は見れないのですよ・・・見れれば燃焼状態(Lean/Rich)がわかるのですが・・・
 
 エアフロもこれまた見れないのですよ・・・電圧値が見れれば逆算ができるのですけどねぇ~。

 これから色々と弄って行く上で一度、待ちさんには是非見てもらって、ご意見を伺いたいデあります(^^;)ヾ

カリカリ(ノック音)はとっても怖いデあります・・・(滝汗

2007年5月30日 0:26
ヤベ!みんな何言ってるのかサッパリ分からん!
装着したら何のデータ取ればいいか教えて下さいね。
皆さんに少しでも協力したいデあります(^^ゞ
コメントへの返答
2007年5月30日 1:04
はい!了解デあります(^_^)ヾ

データーの固定項目でも決めて、データーの見比べをしましょうかねぇ~♪

プロフィール

「お仕事ちうデあります・・・(^_^)ヾ」
何シテル?   09/04 11:33
めぐりめぐって初マツダです。 皆さんよろしくお願いします。 お約束ですが、当ブログの内容を見て整備、修理して不具合が生じても、当プログ主は責任を負えませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
家族の為にミニバンにしました。 新型MPVのあまりの出来に家族で 大満足です。 これ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
私に操る楽しさを教えてくれた車です。 VTECのハイカムに入ったときの 加速がたまりま ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
私に整備の楽しさを教えてくれた車です。 かなり高齢でしたが、まだまだ元気でした。 一 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation