• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月28日

絶対抜けないギボシって・・・

危険ですから絶対に真似をしないようにお願いしますね。なんで「イイネ」で上位になっているのか理解できませんが・・・

では、私はどうやっているかですが、ここを参考にしています。写真だけならこちらの方が見易いかな。芯線の先端を折り曲げて抜けにくくする方法もあるようですが、その方法も私はお勧めしていません。

そもそも、ギボシってのは絶対に抜けない様に圧着する様には出来ていません。綺麗に圧着した後の形状を良く観察すると分かりますが、断面がm型になります。正確にはちょっと違う。これは芯線と端子の接触面積を稼ぎつつ、ある程度の範囲の太さの差を許容出来るようなっているからです。
だからこそこの工具ではワイヤストリッパー(皮むき)は種類毎にあるのに、圧着場所は3箇所しかないんです。で、その許容できる代償として引っ張りには弱いのです。その前にそもそも「より線」は引っ張りに弱いです。

では、引っ張るときはどうするかですが、簡単です。線を引っ張らなければ良いのです。
ここで一つ質問ですが、ご家庭でコンセントを抜くときはどこを持ちますか?誰でもコンセント本体を持って引っ張りますよね。離れたところからコードを引っ張る方はまずいないと思います。

ギボシも同じことで、ギボシ本体をしっかり持って引っ張れば良いので、圧着箇所には引っ張り強度はいらないんです。圧着後、確認の為に軽く引っ張る事は必要ですが、それ以外では極力引っ張らないほうが圧着箇所も線も長持ちします。圧着後にむやみに引っ張る方はいないと思いますけどね。

この例場合被服を剥いていない所へ折り返していますし、圧着場所も本来よりも太くなっています。これだと芯線と端子間の接触面積が本来よりも狭くなっていますから電気抵抗が大きくなりますよね。また、この折り返し箇所では被服が芯線に挟まれていますよね、これもかなり危険です。ちょっと調べると分かりますが電線の被服は燃えるものが殆どです。仮に燃えなかったとしても、熱が加わり続けることで確実に炭化します。
エンジンルーム内なら防炎や耐熱の電線を使うこともありますが、一般的には其処までの物を使用しない事が殆どです。わざわざ熱を持ちそうな圧着場所に被服を挟むなど、自殺行為としか思えません。

それと、車載電装品は12Vで動作する為、電線には(一般家庭よりも)たくさん電気が流れます(8倍以上)。運がよければ圧着当初は大丈夫かもしれませんが、芯線や被服が紫外線や熱または錆で劣化した場合、最悪は自然発火して愛車が火事って事になるでしょう。

色々書きましたが要は、
圧着は抜けなければ、何をしても良いってモノではない。
工具は正しい使い方をしてこそ、作業後の安全が確保できる。
正しい使い方を知らないなら、他人の言うことを鵜呑みにしないでまずは自分で勉強しましょう。自己否定含む(笑)
邪道を公開するなら、他人に勧めるのはいかがな物かと思います。

追記同所にコメントされていた方のブログを閲覧していたところ、
詳しく解説されているブログを見つけました。トラバをお願いし、即、快諾して頂ましたので、是非ご覧ください。

この記事は、圧着端子は抜けなければ良いと言うモノでは無い(ギボシ) ~その1~について書いています。
ブログ一覧 | 車/事故・ヒヤリ | クルマ
Posted at 2012/05/28 14:33:46

イイね!0件



タグ

この記事へのトラックバック

感性に訴える From [ K's BAR別館 2nd   sin ... ] 2012年6月5日 17:06
レア プレミアム 専用 限定 特殊 …という言葉に、わかっちゃいるけどついつい踊ってしまう日々ですね。 そこにあるのは、優越感なのか、支配感なのかは人それぞれでしょう。 貴重なものを手に入れたい ...
ブログ人気記事

好きだった黄色いCM✨
Kenonesさん

John Coltrane - S ...
kazoo zzさん

ホンダカーズのトミカもらえるキャン ...
Iichigoriki07さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

消防士さん
avot-kunさん

やっと帰ってきました!
やまさん51さん

この記事へのコメント

2012年5月28日 16:54
こんにちは
危惧されている点、よくわかります。
おそらく「イイね」が多いのは、ひたすら内容が「お気軽」で「手軽だから」なんでしょうね。

ギボシ自体普段は使わないんですが、電工ペンチではなくラジオペンチでかしめるおいらが言うのもなんですが(^^;;
抜けない止め方ではなく、抜けない使い方の方が重要なはずなんですけどね。

リンク先を拝見してみて、この方法は厚みが出る分かしめ易くなるだけで抜けないわけではないし、目新しい技でもないと思うんですけどね。
小電流の部位なら、特に違和感なくやってましたし(^^;;
リスクまで勘案出来る人が、確信犯的にやるならともかく、何も分からないで真似してしまうのは危険だと思います。
そもそも、なんでも分岐タップ、ギボシに頼ることが間違いの第一歩だと思うんですが。
コメントへの返答
2012年5月28日 20:48
こんばんは
見つけて直ぐに危険を感じましたので、拙い文章でしたが書かせて頂きました。

>ひたすら内容が「お気軽」で「手軽だから」
それよりも、「イイね」と評価している方が多いから「釣られている」様な感じがしています。気のせいだと良いのですが

>抜けない使い方の方が重要
まさにその通りです。抜ける様な力のかかる場所は、半田付け以外ありえませんし、それでも完全とは言い難いです。

>目新しい技でもないと
強く圧着する程に芯線が絶縁体に深くめり込んでしまい、より接触面積が狭くなり、つまりは接触抵抗が大きくなる最低の方法だと思います。

さらには被服が熱で炭化した場合、被服が崩れて圧着部分が緩み、結果抜けますよね。

同軸ケーブルのシールドならば、被服の上に折り返さないと圧着が不可能ですし、そもそも電流が流れることが無いので似たような方法をとりますが、芯線を被服の上に折り返す技は今まで見たことがありませんでした。

>なんでも分岐タップ、ギボシに頼ることが間違いの第一歩
ですよねー(笑)。それが一番大事なことだったりします。
2012年6月6日 0:27
初めまして。
ネタ元のブログを見て、「危ないな…」と思っていたところでした。
しかもネタ元さん、危険性を指摘している人にも「自己責任で!」で押し通しているところが…。
なんなんでしょうね。
自分のブログを見て問題が起きたらどうするんでしょうか…。
コメントへの返答
2012年6月6日 5:24
はじめまして。
ネタ元の整備手帳は反面教師ですね。アレを読んで「危ない」と感じるのが普通だと思うのですが、「イイね!」と感じる方も沢山いらっしゃるようですね。

>自分のブログを見て問題が起きたら・・・
怖くなって逃げ出すのではないでしょうかね。

車の内装って殆どが可燃物で、尚且つ常に危険物(揮発油or軽油)を積んでいるんですよね。火災の原因となりそうなDIYは避けたほうが無難です。

プロフィール

「やっと一息つけるかな。っと http://cvw.jp/b/240136/38159886/
何シテル?   07/03 21:10
俺の彼女(注.嫁さんです)は超アムロではありません。 (^^; 俺の車はS-RVエアロスポーツ 最近は忙しくなったので、更新を差彫り気味ですが、稀に当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヴぉる@DJデミオさんのスバル インプレッサWRX 
カテゴリ:外部ブログ
2015/11/18 09:27:44
ポチは見た!~枡込の嘘の浦~ 
カテゴリ:マイブーム
2012/06/09 09:25:41
 
AsahiSuperDry 
カテゴリ:外部ブログ
2010/12/11 15:14:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
実用的で運転の楽な車です。 アプライドモデルはD型 カラーはサテンホワイト・パール ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
中古で購入した2台目のパルサーです。
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
軽量コンパクトのターボ、走る事の楽しさを教えてくれた車でした。車内の天井に外国(イタリア ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めて新車で購入した車です。デトマソと比べかなり重かったので、雪道は苦労しました。FF+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation