• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えす#055のブログ一覧

2010年06月22日 イイね!

マツダも悪い?それとも政○が・・・

マツダも悪い?それとも政○が・・・何故このような行動を起こしたのか、理解出来ない方が多数いらっしゃる様なので、少し考えた事を呟いて見ます。出来れば、最後までお付き合い下さい。

殺人を擁護するつもりは全く有りませんが。
「マツダ」の工場でファミリア暴走11人はね1人死亡 「会社に恨み」退職の42歳派遣社員、殺人未遂容疑で逮捕
続けてこちらをお読み下さい。

この二つのニュース、続けて読むと、なにか変だと思いませんか、
事件当時42歳の派遣社員が、今年3月25日にマツダに期間社員として採用され、4月1日に同工場に配属されたが、14日に「一身上の都合」を理由に退職したとあります。
この不景気の折、何処の会社も期間社員も含め、採用数がとても少ないのが現状で、未経験者など書類選考さえ通りません。42歳と言う歳を考慮すると経験者でさえ採用は厳しいと思います。この方が採用されたのは間違いなく経験者だからでしょう。それも「同工場」の。

ここまで、私などでも容易に想像出来ますが、採用される以前の経歴について、「殺人未遂で逮捕」の記事には書かれていません。

それに4月1日に配属、そして同月14日に退職しています。そして退職届けは「法律上」退職日の2週間前に出さなければいけないと規定されています。1回でも退職した事のある方はピンときたかもしれません。「実質8日しか仕事をしていないのに退職した」事を避難する方が多数いらっしゃいますが、違和感を覚えないのでしょうかね。話を戻すと、14日に退職しているって事は、1日に退職届を出さないと法律に違反する事になります。つまり、配属初日に本人が「一身上の都合」として退職届を書き、即日受理されているって事です。
通常の採用では絶~対に有り得ません!

ここまで説明すると、何となく解る方もいると思いますが。この採用->退職の流れはマツダの工作でしょう。経験者でもあり、なんとか直接採用されたのに、現場配属当日に退職届など書くわけがありません。「首になってむしゃくしゃしてやった」「4月にマツダの工場を解雇された。会社に恨みがあった」と発言していた事からも解りますが、自分から辞めたのであれば、「首になった」とは間違っても言いませんよね。
マツダ擁護報道をするなら、うまくやらないと突っ込んじゃいますよ。(笑)

もし、14日に退職届を出して直後に出社しなかったとしても、法律上は14日に退職とはならず、28日に退職と表現されるはずですから。記事も14日に「一身上の都合」届出、28日に退職していたor以後出勤していなかったと書くはずですが、どの記事を見ても14日に退職と書かれています。マツダの発表が14日退職なのでしょう。
退職日は、健康保険の切り替えや年金の切り替え手続きがあるので、国にデータとして残り、後日誤魔化す事が出来ません。退職後の動向は詳しく書かれていませんが、派遣労働者として同じ部署で事件直前まで働いていたのではないでしょうか。

マツダは過去に、直接雇用義務が生じる法定期間(連続3年)を超えないよう派遣労働者を期間社員として一時的に直接雇用し、再び派遣として受け入れる方法を繰り返していたそうです。

もし、引寺利明さんが同様の待遇を受けていたのだとすると、期間社員として採用直後「一身上の都合」を会社から出すように圧力があり、その後退職、以前の派遣会社に再登録していたのではないかと推察できます。
今のご時世、リストラで退職届を書くように圧力を受けるのはよくある話で、クグッてみると山ほどヒットします。私自身受けた事がありますし、人事ではなかったりします。(哀)

何故、人を殺したかは理解できませんが、何が彼をそこまで追い詰めたのでしょうか。
ともすると、彼はそれを法廷で語るために、殺人を犯したのかもしれません。遺族の方のご冥福をお祈りしますが、死傷された方々も加害者であった可能性があるのです。見て見ぬ振りも広義では加害者ですからね。

このような解釈だと、いまも日本全国で「明日はわが身」と感じながら、働いている方が沢山いる事でしょうね。派遣社員の派遣期間延長工作をするのは、マツダだけではないでしょうから。数ヶ月ごとに再契約を義務付けている派遣会社もありますしね。勿論断るとその場で「肩たたき」です。

話は変わりますが、民主党は衆議院選挙前に、労働者派遣法を廃止する方向で動いていたはずですが、今国会での採決は「参議院選挙の為」「菅内閣の支持率を下げない為」に郵政関連法案と共に見送りました。

今国会で早期に最優先で「派遣労働者の偽装延長問題」が解決出来ていれば、このような事件は起きなかったかもしれません。法案の内容を詳しくは知らないので、断言は出来ませんが、民主党が派遣労働者の味方ならば、人が殺されるような事態にはならなかったかもしれません。

労働者の視点で詳しく報じるメディアが少ないのは、情報が交錯しているからでしょうか、それとも官房機密費の影響でしょうか。隠蔽しているとするなら、民主党にとって都合の悪い事件との自覚があるようですね。いつもながら解り易いです。

引用
マツダ「期間社員」最長3年契約 1年半で2200→260人に減
2010.6.22 13:22
 マツダ宇品工場(広島市南区)で22日、自称派遣社員運転の車に従業員らが次々とはねられ、1人が死亡、10人が負傷した事件。マツダによると、同社の国内工場に勤務する非正規従業員は「期間社員」として、昨年7月以降、6カ月契約で直接雇用。その後は会社の業績や本人の能力に合わせ、半年ごとに契約を見直し、最長3年間働くことができるという。

 非正規従業員は、4月時点で約260人。平成20年11月には約2200人いたが、業績悪化に伴い21年7月には90人に激減。その後、業績の持ち直しなどから採用数を増やしていた。

 一方、元派遣社員らが地位確認訴訟を起こすなど、労使関係をめぐるトラブルが相次いでいた。昨年6月には、同社が直接雇用義務が生じる法定期間(連続3年)を超えないよう派遣労働者を期間社員として一時的に直接雇用し、再び派遣として受け入れる方法を繰り返したとして、広島労働局が労働者派遣法違反の疑いがあるとして文書指導したことも明らかになった。

 20年秋のリーマン・ショックに端を発した世界的な自動車不況の影響により、マツダの業績は競合他社以上に厳しい状況に置かれている。宇品工場の看板車種である「RX-8」は、売れ行きが伸びず、欧州での販売終了が決まっている。

マツダのひき逃げ容疑者、実質勤務は8日間、一身上の都合で退職
2010年6月22日(火)
マツダは22日、本社・宇品工場(広島市南区)の構内で起きたひき逃げ事故に関し同日昼、広島市内で記者会見し、加害者の男は一身上の都合で退職していたことを明らかにした。

会見内容によると、加害者の男(42歳)は3月25日に期間従業員としてマツダに採用され、4月1日からプラスチック課に配属された。14日には「一身上の都合で退職したい」との本人からの申し入れがあり退職していた。休日を除くと実質の勤務日数はわずか8日間だった。会見で記者の質問に答えた黒沢幸治常務執行役員は「就業中にトラブルや特異な点はなかった」と話した。

引地容疑者は22日7時35分頃、警備員の制止を振り切り無断で工場構内に車で侵入。社員11人を次々にはね、1人が死亡した。逮捕された男は警察に「首になってむしゃくしゃしてやった」と話しているという。
レスポンス 編集部
Posted at 2010/06/22 23:29:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース/色々 | クルマ
2010年06月22日 イイね!

ちょっと太った。

ちょっと太った。写真が出てきましたね。新型スイフト。

イメージを崩さないように少しだけ横に膨らみを持たせた感じ、もう少し大きければと考えていた方には、丁度良いサイズ。今までの大きさで満足していた方には・・・

たしか軽量化とパワーアップはしていたので、大きさに慣れれば満足すると思います。

でも小型化+軽量化も有りだと思うんですよね、このクラスの場合。
Posted at 2010/06/22 16:18:15 | コメント(1) | トラックバック(1) | ニュース/色々 | クルマ
2010年06月22日 イイね!

口蹄疫の発生源について考察

昨日も新たな感染が確認されませんでした。とても喜ばしい事で、このまま終息してほしい、且つ参議院選挙の運動で拡大しないでほしいと思います。ただ、報道がされなくなると、徐々に忘れてしまうもので、宮崎への支援の運動も下火になるかもしれません。新たな感染が確認されなかった事だけでも報道してほしいものです。

宮崎県で発生した口蹄疫について、色々な記事を読んでいると度々出てくるのが、こちらの水牛農家と、水牛の症状から口蹄疫と診断できなかった獣医師、そして県が策定した「口蹄疫防疫マニュアル」に不備があったと言う話。関連記事

まあ、これはこれで事実なのでしょうが、この記事には重要な点なのに全く触れられていない事があります。おそらく、どこのメディアでも書かれていないと思いますが、その点とは
この水牛農家に入ってきた感染経路です。

口蹄疫ウイルスは自然発生するものではありません。
また、発生以前は国内での感染例は約10年間ありませんでした。と言う事は、国外から何らかの方法で入った来たと考えるのが妥当です。そして、この農場の近辺での感染例が連続性が無い事、川南町での発生例と比べて非常に少ない事から、この農場へウイルスを運んだのは空気や小動物ではなく「人」ではないかと考えています。

この農場は、水牛42頭程度の比較的小規模な農場ですから、出入りした人物を特定し調査する事は難しくないはずです。当時の記憶や記録が残っているうちに感染経路を特定しないと、再発の防止は出来ないはずですが、政府の調査チームからの公式発表は未だにありません。

それと、こちらの記事との関連も気になります。

引用
それどころか、牛の変調は実際、四月より二ヶ月以上もさかのぼる二月中旬に始まっている可能性が高いのだ。この場合、隠ぺいしていた期間は二ヵ月半になる。韓国で口蹄疫が発生してわずか1ヶ月後のことだ。

牛の変調2月からか? 複数の元従業員が証言

当時、従業員の雑談の中に「牛の具合がおかしい」「多くの牛が通常と違うヨダレの○らし方をする」「伝染する」などの内容を聞いた複数の証言を得た。元従業員が「ヨダレの出るのが普通ではない」と○○で話したとの情報もある。発熱や下痢などの症状が出ていたとの複数の証言も得ている。

水牛の下痢の件は3月中旬~下旬との噂ですが、安愚楽牧場の元従業員の証言によれば、安愚楽牧場では2月中旬に牛の変調が始まっているとか。

これが事実なら、安愚楽児湯牧場には何処から入ってきたかと、水牛の農家と安愚楽児湯牧場の間に人の行き来が無かったかが気になります。<おそらくあったのでしょう。そして、川南町で爆発的に感染が拡大した事も、他の農場で感染例が出るまで安愚楽牧場が隠蔽していたと考えると、説明が出来てしまいます。
また、えびの市への飛び火感染は、安愚楽児湯牧場からの預託農家への牛の移動だと調査チームが結論付け、(口蹄疫に感染している事は予見できなかったとしてした上で)安愚楽牧場が認めています。

水牛の感染を疑わなかった獣医師が、ウイルスを運んで感染を拡大してしまったと言う説も有りますが、根拠の無いデマだと思います。病気の疑いがある家畜を診察する場合、獣医師が自身の消毒をせずに複数の畜舎を渡り歩く事は、防疫の観点からまず考えられません。

安愚楽児湯牧場の簡略地図
Google口蹄疫発生マップ

責任問題が色々問題になっていますが、考えうる限り時系列で並べると
時期不明 1月中旬~2月初旬と推定 
1月に韓国で口蹄疫が発生しているのに、防疫体制の不備と地方への周知徹底不足で口蹄疫ウイルスを国内に入れてしまった国(政治家・官僚)と県(防疫現場)の責任。
2月中旬 
感染を隠蔽していた安愚楽児湯牧場の責任。
症状を確認していたのに、県への報告を怠った獣医師の責任。
企業専属の獣医師が企業の命令に反し隠蔽を告発した場合、獣医師を保護する体制を整備しなかった国や県の責任。
 おそらくこの体制が徹底して無いと、企業の隠蔽を防ぐ事は出来ない。
感染の隠蔽を見抜け無かった県や国の責任。
 (どちらか若しくは両方がグルになって隠蔽していたとの「噂」もある本当だろうか(谷岡風に))
3月中旬
十年前の教訓があるのに、初期症状を見抜けなかった獣医師の責任。
獣医師に口蹄疫の最新状況等の適切な教育や指導を行わなかった国や県の責任。
4月20日以後
十年前の教訓があるのに、初動体制に不備があった県の責任。
県の初動体制や国の防疫指針に不備があるかもしれないのに、現状の把握・県への指導・監督・支援を怠った国の責任。
5月1日~5月9日
感染拡大の危険があるのに、GW中に南米「旅行」に行って官僚には仕事をさせなかった赤松元農水大臣の責任。公費で旅行をしたのに、詳細日程を明らかに出来ない時間帯が有る。
赤松元農水大臣の留守中、代理を務めなかった当時の代理大臣と元副大臣・元政務官・元首相の責任。
政務三役が不在の中、感染拡大の危機に政治家に責任転嫁をして、仕事をしなかった官僚の責任。官僚は公務員でだから、非常時は国民の為になる判断をするべき。
5月10日頃
このままの対策を続ければ封じ込める、追加対策は必要ないといった山田元農水副大臣の責任。
早期の予防的殺処分に反対し、法整備も必要ないと言い切った赤松元農水大臣の責任。
とりあえずここまで

マスコミは、この中で一部の責任についてしか言及しない事が多いですが、色々な方に色々な責任問題が有ります。しかし、先ずは感染経路を特定し、遮断しなければ、国内でどこかで第2・第3の口蹄疫が発生し、宮崎県が県内特定地域に封じて込めている今までの努力が、無に帰す事になります。感染経路を特定する事は、宮崎県の今までの努力に報いる事と考えています。

関係各位の利権問題も多々あるとは思いますが、その利権には国の畜産、肥育、食肉産業を潰し、失業者を増やし(税収が減り、再生支援が必要になる)、近い将来国産は元より輸入肉の高騰(国産が少なくなれば、確実に値段が上がる)を全国民が耐えてまで、守るだけの価値が有るのでしょうか。

個人的には安愚楽牧場の名前が表に出てこないのは、政治家が絡んでくるからだと思っています。表沙汰になれば「政治と金」の問題が表沙汰になるのでしょう。
そして、どの政党も「安愚楽牧場」に関して追及していない事から、力の有る複数の政党や大物政治家、国内の大物資本家や海外の巨大資本が絡んでいる可能性すらあると思っています。

安愚楽牧場に追及の手が伸びないのは、国会議員が議員報酬の削減や、天下り法人の削減、公務員給与の削減など既得権の削減には消極的な事と似ています。

政治家や官僚の既得権は守るのに、口蹄疫の感染経路は調査しないって不思議ですね。

未確認情報ですが、安愚楽牧場は家畜共済に加入していない様です。
政府の補償額の関係で、家畜共済に加入していた農家に共済金が出ない場合は、加入していない方が良かったとなりますが、政府の保証は、安愚楽牧場を救済する為の措置だったのか?
でも隠蔽していたとなれば、補償など出る訳が無いでしょう。むしろ法を犯した罰金や周辺農家への賠償金を請求されるでしょう。
Posted at 2010/06/22 14:16:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース/口蹄疫 | 日記

プロフィール

「やっと一息つけるかな。っと http://cvw.jp/b/240136/38159886/
何シテル?   07/03 21:10
俺の彼女(注.嫁さんです)は超アムロではありません。 (^^; 俺の車はS-RVエアロスポーツ 最近は忙しくなったので、更新を差彫り気味ですが、稀に当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヴぉる@DJデミオさんのスバル インプレッサWRX 
カテゴリ:外部ブログ
2015/11/18 09:27:44
ポチは見た!~枡込の嘘の浦~ 
カテゴリ:マイブーム
2012/06/09 09:25:41
 
AsahiSuperDry 
カテゴリ:外部ブログ
2010/12/11 15:14:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
実用的で運転の楽な車です。 アプライドモデルはD型 カラーはサテンホワイト・パール ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
中古で購入した2台目のパルサーです。
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
軽量コンパクトのターボ、走る事の楽しさを教えてくれた車でした。車内の天井に外国(イタリア ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めて新車で購入した車です。デトマソと比べかなり重かったので、雪道は苦労しました。FF+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation