• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月17日

バナナ号を黄色ナンバーにしよう!!(第2話)

バナナ号を黄色ナンバーにしよう!!(第2話) エ~、さてさてバナナ号(Peugeot Vogue)をボアアップして、原付2種登録にする計画でございますが、「そもそも原付2種とは何ぞや?」、っと、イマイチよく分かっていません(^、^;
それで、調べてみたんですが、これがまたヘンな仕組みでした。


「道路運送車両法」での原付の区分というのは、125cc以下のバイクのことで、50cc以下を原付1種、51~125ccまでを原付2種と分けてあります。
他方、「道路交通法」での、原付の区分は50cc以下のバイクということなので、今回アップする70ccは、道路交通法では小型自動2輪ということになり、30km/h制限や二段階右折の適応外になるという、何ともアイマイな感じであります。

で、原付2種にする長所は、先にあげた「30km/h制限と二段階右折の適応外」になるということ。
(二人乗りするには、シートやタンデムステップなどの装備が必要なので、これまたビミョー(^、^;)
短所としては、軽自動車税が先の道路運送車両法の区分で決められているので、年間¥1,000-が¥1,200-に上がることです。
自賠責保険の保険料は変りませんでした。

ハ~、ちょっと休憩(*、*;



で、調べていると、この変更というのが自治体でかなり対応が違うらしく、「使った部品の領収書を添付」、「改造申請書を添付」、「改造したショップの証明書を添付」とさまざま・・・・・極端な事例は、「シリンダーを開いて見せてくれ」というのもあり、その時の担当者次第な雰囲気です(^。^;

心配でしたので、当市役所に行って聞いてみることにしました。
変更の理由を聞かれた時のためにと・・・・・

通勤に使ってるバイクを焼き付かせてしまったのですが、古い外国製のバイクなので、部品の入手が困難なので、仕方なく社外品のボアアップキットで修理することにしたい」・・・・・(・_・;

などと考えて(ウキャッ!)、窓口に行ってみましたら、冒頭の2種類の書類をくれまして、「旧ナンバーを返納して、新ナンバーの交付を申請してください。申告の理由は、「その他」にしるしを付けて、「排気量変更」と書いてください」・・・っと、それだけでした(爆)


昨日、ボアアップキットが届きました♪



箱の中に、ドイツのグミが入ってました(爆)



食料品を送るのは、検疫がキビシイはずですが、お茶目なスクーター屋さんです\(^0^)/

さて、次回はいよいよ作業に取り掛かりたいと思っておりますが、どうなりますことやら・・・・・


ブログ一覧 | バナナ号日記 | 日記
Posted at 2011/02/17 23:09:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

Lucky monthly… 🙌
superblueさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

8/7 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

【物欲日記】バートルのスペーサーベ ...
bijibijiさん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2011年2月17日 23:22
え、裏話というか言い訳の部分もう書いちゃっていいんですか?

担当の方がこれ読んでないことを祈ります(爆)
コメントへの返答
2011年2月18日 21:05
・・・・・そうですかね・・・・(汗;)

って、まあ理由はともあれ、排気量を上げたって書いときゃイイって、おっしゃってるんでイイんじゃないですか?(^0^)v

で心配は、申請に行ったときに、担当者が別の人で、すごくイケズだったらどうしようかと・・・・(爆)
2011年2月17日 23:34
ドイツのぐみ、、

なかなかイキなスクーター屋さんですねー♪

なんか、すんごく得した気分です、、
コメントへの返答
2011年2月18日 21:10
ウンウン、、こういうのって単純に嬉しいですね♪

輸入だと、包装や緩衝材代わりの新聞紙なんかでも十分楽しめますから、このオマケは人間臭くてニコッとしてしまいますた(^。^)~
2011年2月18日 0:02
せくしぃなシリンダヘッドですね、、、
コメントへの返答
2011年2月18日 21:11
節穴があると、つい覗いてみたくなる性癖、じゃない癖でして・・・・・ww
2011年2月18日 0:16
ほう~、ドイツのバイクにはグミを添加剤として、女性のお尻にぶち込んで走るというタイプがあるんですねぇ~
そういうキットなら僕も欲しいなぁw
コメントへの返答
2011年2月18日 21:28
ハ~イ、ロングストロークでビートを感じるか、ショートストロークで高回転か・・・・いずれにしても焼き付かせないよーに・・・(意味不明)
2011年2月18日 0:22
あ、ほんとだ。鏡面加工の燃焼室に何かみえますw
これは、良い潤滑油入れないと~♪
いや、スイマセン^^;
コメントへの返答
2011年2月18日 21:31
このばやい、鉱物性でも化学合成でもなく、動物性がヨイのかもしれまへん・・・・(ますます意味不明ww)
2011年2月18日 0:25
このグミサービスは良いですね~♪

で?!もう食べられましたか?お味は??
コメントへの返答
2011年2月18日 21:34
ハイ、「グミっぽく見えるけど、ホントにグミなんだろうか?・・・」
と思っていたら、↓yagさんのお子さんが大好物とのことで、安心していただきました(爆)

お味は、あまり甘くなくて、フツーにグミです(^。^;
2011年2月18日 0:41
うおぉぉぉ~、クマグミだ~!
コレうちの子たちの大好物デス…^^)v
コメントへの返答
2011年2月18日 21:40
オオ!さすがご存知でしたか!

家族も試食しましたが、サッパリしてて意外に好評でした♪
2011年2月18日 0:56
グミサービスはいいですね(〃▽〃)ゞ

いよいよ届きましたかボアアップキット
以前TDR80にDT200Rのエンジン載せ変えて
軽二輪登録してる猛者もいましたから
おまけに軽二輪登録すると高速道路も
走れる様になる見たいです。(〃▽〃)ゞ
コメントへの返答
2011年2月18日 21:42
>TDR80にDT200Rのエンジン・・・・

爆!そりゃウィリーするか、まっすぐ走らないかのどっちかでは?(^。^;

でも、よく載りましたね~、かなり苦労されたのでは・・・・・www
2011年2月18日 1:00
このグミは
『またこのお店でお買い物がしたくなる薬』
だったりして。。。

200円upなだけで良かったですねッ☆
コメントへの返答
2011年2月18日 21:46
私、注文の時に、支払い方法をPayPalにしてたつもりが、銀行振り込みになってまして(^。^;、待てど暮らせど送ってこないし、大体PayPalから「支払い完了」のメールも来ないし・・・
で、先方に「私、お金払った?」っとアホなメールをしまして(爆)
そしたら、「まだよ・・」ってメールも来て・・・・ってそんなやり取りが何回かあったので、それもあったのかも知れませんね(^。^;
2011年2月18日 1:22
原付二種はメリットが多いですよね(^^)
保険もファミリーバイク特約でいけますし。
バナナ号君の変貌振りが楽しみですね!
実は逆輸入バイクも引っ張れるんですが、ヤマハのYZF-R125を180ccにボアアップするキットがありまして・・・(爆
コメントへの返答
2011年2月18日 21:58
そうなんです!

実は、ファミリーバイク特約が気になって、「ちゃんと2種登録にしよう」ということもありまして(爆)

一応保険屋さんにも聞きましたが、あの特約って借りたバイクでもO.Kらしいです(Tokyo Marineの話しですけど)

逆輸入バイク・・・・いい響きです♪

でも、グラストラッカーのエンジンって、DRとかと同じなんじゃ?
アメリカ製で、ボアアップキット、ハイカム、ハイコンプピストンなど沢山ありそうですよね・・・・・って、もうすでに組んであったりして(^。^;

2011年2月18日 7:45
こ、この映り込みは・・・w

「ちゃんとOリングつけてネ」ということでしょうか?www

コメントへの返答
2011年2月18日 22:01
上手い!!

鉄製リングがダブルで入っておりました(爆)
2011年2月18日 8:26
「通勤に使ってるバイクを焼き付かせてしまった
って細かいですね(o^~^o)

私の自治体でも非常に事務的な対応でした!

で、

ボアアップしてさらに強い乗り物にしようと思って3年が経ち、

昨年ドナドナになってしまったのはご存知の通りでしたf^_^;
コメントへの返答
2011年2月18日 22:07
まあ、自治体にしてみれば、僅かではありますが、税収アップになるわけですし、ナンバーを交付したからといって、責任があるわけでもないですから、淡々と出していただければいいのでは?と思いますけどね・・・・

そうかぁ~、ドナドナなさったんでしたネ(^^;
脚力は簡単にはボアアップできませんからね・・・・www
2011年2月18日 12:43
私も改造申請の書類をもらってきました、理由はポクテさんとほぼ同じ(笑)
でも免許がないんですよーーーー早く取りにいかないとダメなのにお金が無いorz
コメントへの返答
2011年2月18日 22:10
>理由はほぼ同じ(笑)・・・

そそ、他に思いつきませんね(^。^;

あ、そうなんだぁ~、二輪の免許がぁ~・・・・(・_・;

一種のままで・・・・・・(爆)
2011年2月18日 14:08
このテニス・・・同じ事した事がある・・・w

で、はれてボアアップしてないけど二種登録できました!
ん?そもそも坂登らないから始まってるからナンバー取得がメインじゃないのか・・・

で、ワタシの会社輸入してまして、向こうが気を利かせて、ワインをボトルで1ダース入れてくれた事があったんですが、日本の通関で見つかってしまった大騒ぎになりましたw
アリガタ迷惑ですw
しっかりワインは頂いたので結局ありがたいのかな?

コメントへの返答
2011年2月18日 22:16
エエ、いちおう書類だけもらってきて、まだ変更はしてないんですけど、保険も気になるし、速度制限も対象外になって、¥200アップだけなら、お得かな?っと考えたワケでして・・・・

そうなんです、食べ物を送ったり、受け取ったりって、かなり厳しいんですよネ。
特にドイツは大変だって聞いたことあったんで、まあよく同封してくれたものだと・・・・
2011年2月18日 16:20
流石は同盟国です。

日本人がオマケに弱いという心理を
良くリサーチしとりますねw

既存のシリンダーヘッドは綺麗にされて
是非灰皿としてお使い下さい。
コメントへの返答
2011年2月18日 22:20
また何か買ったら、また入れてくれるか気になるので、注文したくなりました(爆)

キャブのメインジェットを買ったイギリスのスクーター屋さんは、自社のURLステッカーを2枚入れてくれてたので、こちらはいずれ貼ろうかと思ってます♪
2011年2月18日 18:09
ボアアップ楽しみですね。
どれだけ走りが変わるのかご報告が待ちどおしい。

それにしても、お茶目なドイツ人ですね。

そうそう、私にとって原付2種の大きな違いは
「自動車普通免許」では乗れないことです。

普面ライダー(涙)
コメントへの返答
2011年2月18日 22:25
ハイ、楽しみなんですが、遠心クラッチやベルトが負けて、あまり変らなかったり、乗りづらくなったりするのでは?との心配もあります(・_・)

>普面ライダー・・・

ハハハッ、初めて聞きました(笑)

ま、ボアアップしても、外見は変りませんですがね(爆)
2011年2月18日 23:56
こんにちは!とうとうキット届きましたね〜。これは楽しみですね♪ヴォーグが70ccになったら、どうなんでしょう。非力なのも味な気がしますが、実用性は大幅アップ間違いないですね。交換レポート&インプレ楽しみにしてます。良かったら私も挑戦するかもです(笑)
コメントへの返答
2011年2月19日 22:04
うまく行けばいいんですが・・・(^。^;

基本、吸排気はそのままでメインジェットの交換だけで、上り坂でのトルクの落ち込みがなくなれば、それで十分と思ってるんですが、細かな調整が出来ないキャブでしょ~?
アクセル全開に合わせたら、下で濃すぎたりする可能性もありそうです(^。^;

とりあえず、明日組んでエンジンを掛ける位までは行きたいと思ってます♪
2011年2月19日 12:48
いよいよですか?!

でも危ないですよね、食料品の不法?な持ち込みw
見つかると呼び出されたり下手するとシリンダーごと
没収とか・・・ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
コメントへの返答
2011年2月19日 22:07
こういう小荷物って、やっぱレントゲンとかで見てるんでしょうかね?

ン?・・・グミは透き通るからいいのかも知れない!(爆)
2011年2月19日 20:25
オマケ付きでよかったですね♪
そーいえばムカシ、アフリカ盤LPレコードを買って、封を切ったら砂がパラパラ落ちて来たコトが(汗;
同じくイギリス盤LPレコードを買って、キンパツの髪の毛が一本。男か?女か?激しく動揺したコトも(汗;

で、シリンダーにそのお写真は、おまじないチューニングですね?
ピストン運動がよりいっそう力強くなるとか?
コメントへの返答
2011年2月19日 22:17
>封を切ったら砂がパラパラ・・・・

砂嵐の日にパッキングしたのでしょうか?ww

イギリス盤でパツキンとくれば、ロッド・ステュアートの「Blondes Have More Fun」でしょうかネ(笑)

おまじない・・・・効くといいなぁ~
「ピストン小さ過ぎ!!!」とか、言われたりして(自爆)
2011年2月20日 10:35
原付2種変更のメリット大きいですね。

原付で公道を法定速度で走っていると、かえって危ないように思うのですが・・・
ある程度、車の流れ似合わせて走った方が良いように思うのですが・・・
コメントへの返答
2011年2月20日 22:43
そうなんですよね~

あまり早い流れには乗れませんが、50km/hくらいの流れまでなら、乗っかっていた方が安全です。

それでも、勾配があると徐々に遅れてくるので、それを何とかできないものかとやってみてるんですが、簡単には・・・・(^。^;

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation