• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月20日

バナナ号を黄色ナンバーにしよう!!(第3話)

バナナ号を黄色ナンバーにしよう!!(第3話)

イヨイヨ取り付けでぇ~っす!・・・が、いきなりつまづきますたぁ(爆)

メインジェットが、チ・ガ・ウ!(失神・・・・)

↑画像のように、カタチちがいます(・_・;
「GURTNER D12G」で、検索したので「間違いない!」と思ったのですが、どうもガートナー用でも、一種類ではないみたいです(^。^;

んでも、気を取り直してボアアップだけはやってみることにしました。



取り外したシリンダー・・・・・ピストンには多少擦り傷がありました。

以前、スタンドで満タン(4リッターくらい)にして、「さてオイルをマゼマゼするか・・」
とオイルボトルを取り出すとガ~ァン!、底の方にチョビっとだけ(爆)
補充するのを忘れてたぁ・・・・・・(汗;)
雫の一滴もムダにせずに入れてしまって、ザッと計算すると、本来50:1のところが、200:1・・・・・・・・・それでも、ヨロヨロと帰り着きました。
ま、そんなこともあって、こんな感じでしょう(^。^;

取り付け自体は、それほど問題もなく済みました。



ただ、なぜかデコンプが効かなくなり、エンジンを停止できなくなりました。
まあ、これは後日やるとして、とりあえず空気の量は変ってないのでノーマルのメインジェットのままで、エンジンを掛けてみました。



音自体は、あまり変りません。
近所を乗り回してみましたが、ちょっと重たい感じで、明らかにノーマルの方が調子がいいです。回すとプラグも白目なので、やはりセッティングを変えないとダメみたい(^、^;

みん友の「りゅうp206xsさん」が、排気系はそのままで、キャブを交換して乗っておられるので、参考にさせてもらおかなぁ・・・・・・
ハァ~、やっぱり簡単には逝かないようです・・・・と、ひっぱってみます(爆)


ブログ一覧 | バナナ号日記 | 日記
Posted at 2011/02/20 22:39:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7月30日の夜は釜寅
どんみみさん

本宮山スカイライン&BGM
kurajiさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

言えばきれいになる?は無いでしょ!
kuta55さん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

この記事へのコメント

2011年2月20日 22:54
こんばんは。レポートお待ちしてました!サスガV8 5Lは違いますねって???(笑)メインジェットはやられましたね。まだきちんと調べた事はないのですが、家の倉庫に転がっているエンジン刈払い機のキャブがガートナー製なんです。しかもVogueと同様のシンプル設計。もしかして、ここら辺の保守部品が使えないかなあなんて思ってます。70ccのエンジン音はノーマルよりさすがに力強い感じですね。これからが楽しみですね〜。続編期待しております!
コメントへの返答
2011年2月21日 21:51
ありがとうございま~す♪

ヴォーグのガートナーのメインジェットって、外側から流路の途中に刺さってる感じですが、届いたモノはフツーにフロートの中のニードルの下に付くようなタイプのモノでした(泣;)

だから、このジェットが使えるガートナーキャブがあればいいんでしょうがね(爆)

そのエンジン刈払い機もシンプルな構造とのことなので、ヴォーグと同じメインジェットかも知れませんね♪

でも、ちょっと走った感じでは、やはり吸気量を増やした方がよさそうな感じもしましたので、↑のりゅうさんに教えてもらったデロルトのキャブを検討中です。

2011年2月20日 23:12
確か、第三話で上手くいって無事終了、の予定でしたよね?

エンドレス、無限ループ、メビウスの輪。
ゴールが見えない、イヤなヨカンが・・(汗;
コメントへの返答
2011年2月21日 21:55
ウッ・・・・・・・(汗;)

六話くらいは軽く逝きそうな気配がしてまつ・・・・・

しばらくネタに困らないかも(爆)
2011年2月20日 23:27
ジェットが違いましたか・・・

ショックですネ~

でもサスガ70CCです~

パワーありそうな音シテマス~

久々のカエルくんとウシくんも~

元気そうでしたヨ~!!
コメントへの返答
2011年2月21日 21:58
ハイ、、、、ガックシです(泣;)

が、そこら辺を走った感じでは、やっぱり空気の量を増やさないと調子は出なそうな雰囲気でもありました。

あ~、結局こうなるんですよネ~(笑)
吸気が良くなると、抜けがイマイチだからチャンバーを・・・とか(^。^;
2011年2月20日 23:47
最後の動画ですが.....

落ちが最初から見えちゃってるのが、残念ですよねw
コメントへの返答
2011年2月21日 22:00
SNWAって、名前からすると日本企業のような気もしたので、実は検索してみたんですが、分かりませんでした。

でも、タイのCM見てると、笑いのツボが日本人と似てるような気がします(^。^)
2011年2月21日 0:13
うーん、ちょっと残念。
でも、解決しちゃうんでしょうね。

バナナ号のボディ、ピカピカですね、
おまけにスタンドも白で塗装されている。

うちのボーグ君は
汚れています。

おまけに、不調で・・。
コメントへの返答
2011年2月21日 22:06
なかなか簡単には行きませんね(^。^;

走ってみた感じから、やはりキャブを交換しようかと思っています。

バナナ号は、ウチにきた時はサビサビの不動車でしたから、一度バラバラにして塗ってますから・・・・

こういう時のために、もう1台あるといいんですけどね~(笑)
エンフィールドじゃあまり代わりにはならないし・・・・www
2011年2月21日 0:24
何とかして燃料の吐出量を増やさないと焼き付いちゃいますね(^^;
動画にもサウンドがでてきましたが、ボスホスのように2輪にV8積んじゃいましょうか?!(笑
コメントへの返答
2011年2月21日 22:10
ウン、キャブが解決するまでは、もう乗りません(笑)

やっぱり吸気量自体を増やさないと、調子は出なそうな感じでした。

でもなんとかキャブまでで留めておかないと・・・・「チャンバーがぁ」とか、「クラッチがぁ」とかなってくると、「ブレーキがぁ」とか「サスをぉ」とかなるに決まってるし・・・・(爆)
2011年2月21日 0:38
(第X話)の表現で大正解!
とことん付き合いますよ…^^)v

コメントへの返答
2011年2月21日 22:13
ありがとうございます♪
見捨てないで下さいまし・・・・」(_ _)L

6~7話くらいで、なんとか収まるかと・・・・(汗;)
2011年2月21日 0:47
残念でしたね~

メインジェットが、チ・ガ・ウ!(失神・・・・)
この辺が難しい所ですね
動画は素晴らしい出来でしたが!(〃▽〃)ポッ

続編に期待します。
コメントへの返答
2011年2月21日 22:19
しばらく情報収集のために、深く静かに潜行するかもしれまへん(^。^;

ボアアップ自体は、なかなか野太い感じになって期待出来そうなので、なんとかセッティングを出したいものです♪
2011年2月21日 7:22
ん〜、スゴイですねぇ〜。

メカ的な事がさっぱりな私は、ただただ感嘆です。
このシリーズ?で随分勉強させてもらってます。

一筋縄でいかない所が、愛着を深めてくれるのでしょうね☆

快音聞けるまで楽しみに&応援しています!

コメントへの返答
2011年2月21日 22:33
ありがとうございま~っす♪

2サイクルエンジンは、4サイクルに比べてバルブやカムシャフトがないので、構造が簡単です。

排気量を増やしたので、それに見合うだけガソリンの量を増やそうということですが、理想で言えば、ガソリンと空気(混合気)の量を増やして、それに合うだけ排気の効率を良くしてあげると、パワーが出るはずなんですが、予算もありますし(^、^;、ヴォーグらしさがなくならない程度に・・・・と思ってるところです(笑)
2011年2月21日 8:33
昨夏、7の燃料ポンプを大き目(レギュレーターなしでOKの)にしたら・・・やっぱり絞り装置無しではウンもスンなく・・・ キャブ調整でいけるハズと田舎のメカに頼んだら、大アフターファイヤーで戻ってきてマフラーエンド周辺がまっかっか! 結局自分で元のポンプに戻し、感(笑)でキャブ調整して事なきを得て・・・

前振り長くなりましたが、トライ&エラーってことでお疲れ様です(^^!
コメントへの返答
2011年2月21日 22:50
セブンもストレートでシンプルな構造でしょうから、ここら辺のセッティング一つが如実に結果に表れそうですね(^。^

吸排気に手を加えれば間違いなく良くなるんでしょうが、予算もないし、このヴォーグにクネクネしたチャンバーを付けるのはちょっとね~・・・・・(笑)



2011年2月21日 8:34
庇シリーズに通じるモノを感じているのは
小生だけではないかとw!
コメントへの返答
2011年2月21日 22:55
イヤイヤ、あんなには引っ張りませんって~(汗;)

せいぜい6~7話で「バッチシー♪」となる予定・・・・・ww
2011年2月21日 9:32
別の意味で「最終話」にならずにヨカッタですw

↑「庇シリーズ」・・・、そういえば屋根が完成したところで終わってるような・・・?www

カエル君の持ってるのが割り箸というのがナンとも・・・(爆)
ぜひレースクイーンのような“食い込み”で登場して欲しいです!www

コメントへの返答
2011年2月21日 23:01
>「最終話」・・・・・www

レースクイーンでつか・・・・・脚がないのに、どやって食い込ませたら・・・・

ア!Gカップウシ君なら出来そうですが♪・・・・・・・って元からホルスタイン?(爆)
2011年2月21日 22:27
おおっ、V8ごりったぁぁぁー、、すげぇー(爆

ここは、劇的ビフオーアフターの、

♪タリラタラァーンチャララァー、、の曲を挿入して、

まぁ、なんと云うことでしょぅ、、( ^ o ^ )yパァア、、、と(超爆

しっかし、かえるくん、、いい味出してますなぁ♪
コメントへの返答
2011年2月21日 23:12
>まぁ、なんと云うことでしょぅ、、( ^ o ^ )yパァア

ハハハハハハッ(核爆)

それイイですネ!
無事に完成したら、それで逝きましょか♪

「今度は・・・見慣れないモノが運び込まれてきました「デロルト」と書いてあります・・・・匠は、これを一体どうやって、この狭い空間に収めるつもりなのでしょうか?・・・・・」(超爆)

しかし、内容より動画作るほうが大変そうですが(爆)
2011年2月22日 1:01
カエルくんウシくんがかわいくて癒されます。
さて、ボアアップして(流量流速上げて)キャブ口径を替えない場合、(ベンチュリ効果はバッチリなのに)ジェットは上げる方向なのでしょうか?
なんて疑問がアタマをよぎりますが、プラグ白いんですもんね。
自分は今、RD50欲しい病に罹患中です(笑
コメントへの返答
2011年2月22日 7:44
おはようございま~す♪

>ジェットは上げる方向なのでしょうか?

ウン、私もよく分かりません(^。^;
空気の入り口は一緒ですから、ジェットだけ上げたところで、容量が増えたシリンダーの欲求を満たしてくれるものだろうか?と・・・・・

やはり「たんとお上がり♪」とキャブを替えないことにはいけないのではないかと、チョコっと走った感じではいたしました。

>RD50・・・・

あのFXは、復帰困難なんですか?
ま、似てるちゃ似てると思うんですが
・・・・・(^。^)
2011年2月22日 13:31
ジェット合わずですか・・・
とりあえず純正キャブ・純正ジェットで2stオイル多めで乗ってみてはいかがですか??ヴォーグのシリンダーはすぐ抱きつくとの噂が・・・友人が2回焼けつきでおしゃかにしてるので、私はオイル5%で慣らし運転中です。
過去にシリンダーとマフラー交換のみで乗っている人はいましたよ、加速はupするみたいです。トップスピードは変わらないみたいです。
あと純正マフラーの排気部分をサンダ―でカットして穴もでかくすると抜けが良くなるらしいです・・・
私はあんまり変わらなかったですが・・・音がでかくなったくらいです(笑)

コメントへの返答
2011年2月22日 21:27
残念でした(^。^;

ヴォーグのジェットって、外刺しの変ったタイプですが、送ってきたのは普通にフロート室のニードルの下に付けるようなタイプでした。
だから、ガートナーでもそんなキャブがあるんでしょうネwww

で、りゅうさんに教えていただいたキャブにしようと考えています。

伺いたいこともありますので、またメールいたします。
よろしくお願いしま~っす 」(_ _)L

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation