• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月08日

「納屋を救え!①」と「目隠しフェンスを作ろう♪①」

「納屋を救え!①」と「目隠しフェンスを作ろう♪①」 「六畳~一間のぉ、小さな下宿ぅ~♪」・・・・ウチの納屋でございます。

六畳一間でプチデッキ付き、8~9年前にネットで45万円くらいだったと思いますが、半年かけて自分で建てました。
スタッドレスタイヤからヒナ飾りまで、普段使わない「要るモノ」「要らないモノ」が入っておりやす(笑)


ここ数年前から、北壁の下の方に、気になる黒いスジを発見しておりました。
下から二段目の下部、画像中央部分です。



休みの日に思い切ってノミで「ツンツン」してみたら、「ボソッ・・・」、「ゥゲッ!・・・・腐っとる!!」。
腐った部分をノミで落としていったら、かなり長い部分が(爆)



まぁ、パイン材(マツ科)なので仕方ないっちゃ仕方ないんですが、放っておくと腐食が進むので、患部を切り取ることにしました。
そこで、今回導入したのが、このマイティ君!!



ハンディ丸ノコになりますし、取っ手の部分が回転するので、先端部分を交換して、グラインダーでも使えます。



先端工具も8種類、ダイヤモンドカッターや切削砥石、サンドペーパー、フェルトバフなど盛り沢山♪



「二兎を追うものは一兎をも得ず」を心配しましたが(^。^;、使えそうです。

んで、丸ノコとペーパーとノミを使って、腐食した部分を切り取ってしまいました。



防腐と、修復は次回に続く・・・


もう一つ、気になっていたガレージの上の部分・・・・



当初、つる草を這わせて日陰を作るつもりでしたが、花壇の土が少なくてなかなか上まで伸びず、水遣りや手入れも大変で、そうこうしてる内に、Web上で「LADA NIVA」を見つけてしまうわ(爆)、「Peugeot Vogue」は買ってしまうわ(爆×2)、近所に「Royal Enfield」の出物が出てしまうわで(爆×3)

ということで、計画変更!!目隠しのフェンスを貼って、陽光はパラソルででもさえぎることにしました(^。^;

ところが、解体中に愛用のリョービ電動ドライバードリルが昇天ww

先の納屋を作る時に買ったものなので、8~9年は使ったので、まあヨシとして新しいモノを買いに行きました・・・・・・・安さに負けて、同じモノを買ってきました(爆)



というワケで、解体は終わりました。



伸びたつる草(テイカカズラ)は、外に垂らして壁面緑化にしてみるつもりです。
これも、次回につづく・・・・・~(^。^)~
ブログ一覧 | ログハウスやガーデニング | 日記
Posted at 2011/05/08 21:48:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
wakasagi29_さん

飯テロ(駅弁祭り)٩(๑•ㅂ•)۶ ...
zx11momoさん

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

8/10 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2011年5月8日 22:09
マイティー・ボーイに乾杯~♪

ん、りょうびのドリル...
ウチのも先日果ててしまいましたwww
コメントへの返答
2011年5月9日 23:38
イヤイヤ、マイティ・ボーイはスズキのピックアップですがな・・・と一応突っ込んで(爆)

ヘラーリご用達のリョービ!
品質が落ちてないかが、ちょと心配で・・・・
2011年5月8日 22:21
お家の手入れも~

楽しそうですネ~!!

でも、少し大掛かりな~

作業なのに~

一人でされてるのですか~??

スゴイです~
コメントへの返答
2011年5月9日 23:41
いちおうアシスタント(ウシ&カエル)は居ますが、ほとんど役に立たずで(^。^;

この後、家の塗り替えというのもあるんですが・・・・これはマジに死にそうな・・・ww
2011年5月8日 22:31
納屋って・・・普通に住めますがな・・・!!

画像の丸のこ、良いですね!
うちの丸のこは頭を回転させることが出来ないんで
グラインダーとしては使えない通常品orz
コメントへの返答
2011年5月9日 23:45
まぁ、床と天井に断熱材入れて、エアコン付ければ住めないこともないよーな・・・

将来子どもが結婚して同居なんかになったら、流れ的に私とカミさんは、ここに(爆)

丸ノコといっても、刃の角度や深さは変えれませんから、単純に切るだけですけどね・・・・
2011年5月8日 22:33
ウチには30年使ってる日立のドリルがあります。
10年に1度の使用頻度なので、まだ現役ですw。

でもこのお写真、まるで軽井沢の別荘みたいです〜!
んまーステキ!お庭でバナナのバーベQとかやるんですか?
あ!シイタケとピストンリングが焦げてるよ〜、みたいな?
コメントへの返答
2011年5月9日 23:49
>バナナのバーベQとか
>ピストンリングが焦げてる・・・・

なんか・・・・チクチクするんですけどwww

ウチにもオヤジが買った日立のドリルがあります!
オヤジの遺言は「モーターは、日立じゃ・・・・ガクッ・・・zzzz」
でしたが、リョービを愛用ちう・・・ウソ(^、^;
2011年5月9日 0:50
最近は同型のものをもう一個買うのが流行ってるんですか?

冗談はさておき、ポクテ御殿には立派な離れと屋上庭園があるとは!

電動ドライバーといえば、ランクル77につけていたアイバワークスのキャリアを買った時に組み立て用についてきたのですが、これが充電式。

一見コードレスで便利そうでしたが電池は取り外せない内臓式だったうえにACアダプターで充電しながら使えないと言う代物。

使いたいときには放電しきっていて充電されるのを待っていては日が暮れてしまうのでオークションで売却してしまいました。
コメントへの返答
2011年5月9日 23:59
>同型のものをもう一個買う・・・

ゥワッ、ここでもなんかチクチクしますね(・_・;

コードレスが主流ですが、どうせバッテリーが先に逝って本体が残るに決まってますから、アマチュアはコードを手繰り寄せながらチマチマやるのが一番ですね(笑)

>アイバワークス・・・

アルミ地の「キャリア~!」って感じのアレですね?
電ドラ付属って、、、仕切値が気になります(^。^;

2011年5月9日 6:48
出ました 建物編 ♪

持ちネタが多くて羨ましいw
コメントへの返答
2011年5月10日 0:01
みんカラで、「建物ネタ」って食いついていただけるかが不安なんですよね(^。^;

最近は、「日曜ブログ」になりつつあるので、このよーに・・・・
2011年5月9日 10:05
素晴らしいです!

自分も、工具だけは色々と持っていますが.....

宝の持ち腐れでしてwww
コメントへの返答
2011年5月10日 0:05
あ、ありがとうございます(汗;)

一応、丸ノコもあるにはあるんですが、場所が狭いのと、垂直面を横に切るのが大変そうでしたので、壁の塗り替えでもディスクサンダーとして使えるからと思って買いました。

っても、一万円しなかったんですが(笑)
2011年5月9日 11:06
>下から二段目の下部、画像中央部分です。

心霊写真かと思いまつた・・・w

腐食だけで、シロアリ被害は無かったようで何よりでした(^^;

にしても、セレブな邸宅でつね・・・♪

コメントへの返答
2011年5月10日 8:02
>心霊写真・・・・

ヘンなカタチのシミが・・・ってですか?
wwwww

一段目が腐ってないのに、なぜに二段目の下部が??・・・・ノ○イ・・・・チガウチガウ!!

考えてたら、面白いことが分かりました・・・・って、想像なんですけど。
2011年5月9日 13:32
上に同じでポクテさん宅はセレブな邸宅www

マイティ君使い勝手良さそう~♪

コメントへの返答
2011年5月10日 8:03
ハイ、今年は家の壁の塗り替えも考えておりますんで、マイティ君はその時、サンダーとして活躍してもらおうかと♪
2011年5月9日 18:42
マイティ君いい感じですね〜☆
取っ手は回るだけで取り外しは出来ないんですか??

僕も値段に負けて同じリョービ電動ドライバードリルを数年前に買いましたが
その日に逝ってしまいました。。。
今使っているのはワイヤーレスその数倍の値段はしますがやっぱり値段だけの事はありますヨッ!!
どうですかお客さん!!!??

解体してしまうとはもったいない。。。
移築ですか??
コメントへの返答
2011年5月10日 8:08
取っ手はパカって二つに割れますので、取り外し可だと思います。

インパクトでもないし、回り始めがユックリじゃなくて、いきなり「プルルン!」って回るし、チャックがワンタッチじゃないし・・・と、いろいろあるんですが、サンキュッパには換えられないと(笑)

解体した材料を再利用してフェンスを作るつもりですが、どこまで再利用出来るかが問題です(^。^;
2011年5月9日 20:50
マイティ君って、素晴らしい野郎でつねー

しっかし、アタシがプラもを作るみたいに、サクサクっと自宅の改装もとわ、、素晴らしいでつ。

で、ガレージの上の部分って、二階建てのガレージですくわ、、

コメントへの返答
2011年5月10日 8:10
元々は、このガレージの上に部屋もある、中二階の和風の家だったんですが、建て替えのときにガレージだけ残したんですよ。

なので、ガレージの上がスッポンポンで寂しいので、花壇なんか作ったんですが、イマイチ利用してないというwwww
2011年5月9日 21:29
土台上端部分が痛んでいるんですね。

ログハウスですよね?

個人的には、雨掛かり部分を防水性の有るもので覆った方が良いともいますが・・・
見た目が良くないでしょうね。
(木目調のサイディングという手もありますが・・・)
コメントへの返答
2011年5月10日 20:26
ハイ、ログなんですが、一段目のハーフログ(基礎に敷いてる)はあまり痛んでないんですよ。
二段目のフルログの下部のみで???

で、思ったのは、この裏の壁面はお隣の敷地に近いので雨どいを付けてるんですが、こちら側には付けなかったんです。
地面からの跳ね返りが1・2段目の隙間に入ってたんじゃないかと・・・・

大工さんも、「パインじゃ、どの道またなる可能性もあるから、下の2~3段を板金で覆った方がいいかも」とおっしゃってます。
ただ、覆うとなると、湿気たときに乾きにくいというのもあるし、腐食しても発見できない、という面もありますしね。

でも、防腐処理をして板金する方向で考えています。
2011年5月9日 23:21
我が家のパーゴラアーチも根元が腐り、7日に解体->その夜のキャンプで焚き火燃料と化しました(笑)。

このところ乾燥した日が続いていたので、アッと言う間に燃えちゃいましたよ。
コメントへの返答
2011年5月10日 20:40
レッドシーダーやイエローシーダーだと平気なんですけどね・・・・

パイン材だと、地面に近い部分は、パッと見何ともなくても、触るとグズグズになってたりして・・・・(^。^;
2011年5月10日 0:42
納屋とは思えません。普通に生活できそうです。
コメントへの返答
2011年5月10日 20:43
天井と床を袋にして、断熱材を入れれば住めないことはないでしょうが、ログの厚みが50mmなので、ちょっとツライかも(^。^;

大工さんに言わせると、「人が住むには、最低でも110mmはないと・・・」とのことです。

で、ウチはその110mmでして(爆)
2011年5月10日 0:45
ウチのも同じドリルですぅ~♪
コメントへの返答
2011年5月10日 20:45
お~、あんさんもシンプル志向で(爆)

同じものがあるとは思いませんでした。
比べてみたけど、スイッチのところがチョットだけ変っただけです。

ニーバと一緒、ロングセラーモデルですよ♪
2011年5月10日 12:46
ドリルがうちのと同じだ♪

このドリル人気あるんだ~ww

コメントへの返答
2011年5月10日 20:46
>このドリル人気あるんだ~ww

飛びぬけて安いですもんネ(爆)

でも、定番商品みたいですね♪
ニーバやジムニーと同じです!
2011年5月11日 20:08
東京へ出張していて出遅れました(笑)

めんどうですが毎年、防虫防腐ペンキを刷毛塗りすると効果てきめんです。

我が家もこれからですが、天気がいいと走りに行っちゃうので中々

取りかかれません。
コメントへの返答
2011年5月13日 7:28
そうなんですよネ、「走る、弄る、眺める」のどれかになってしまいます(^。^;

NASSさん、マメに手入れをなさってるんですね~・・・・・ちょっと見直したりして(爆)・・・・失礼!ジョーダン、ジョーダン・・・

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation