• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2009年05月15日 イイね!

ニーバのミニカー

ニーバのミニカーNIVAのミニカーを買いましたー♪

国内でも、販売しているネットのショップがあるのですが、いつ見ても「品切れ」で、入荷がいつかも分かりません(さすが、ロシアや・・)

で、徘徊しててロシアのミニカーショップを発見!英語表記で分かりやすかったのもあって、注文してみました。

http://stores.ebay.com/Andys-Diecast_W0QQcolZ4QQdirZ1QQfsubZ0QQftidZ2QQtZkm


いつも、ドイツに部品を注文する時は、2週間かかるのに、モスクワから、なんと1週間で到着!包装も、ミニカーのお馴染みの窓が付いた箱をプチプチで包んで、ダンボール箱に入れたものを、ビニールの封筒に入れた、ちゃんとしたものでした。
包装の仕方や材料も、海外注文の楽しみの一つですね♪



さてと・・・・私のニーバと同じ色に塗るつもりなんですが・・・・
小さい・・・マスキングをどうしよう・・・・最近、目が怪しいし・・・手元もおぼつかないから・・・・・このままかな?(笑)
Posted at 2009/05/15 22:24:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記
2009年04月26日 イイね!

タイヤキャリア付けてみました♪

タイヤキャリア付けてみました♪ナンバー移設がまだなので、まだ使えませんが、とりあえず取り付けだけはやってみました。

ドイツ製か、ロシア製かハッキリしませんが、やはり「ポン付け」とはいきませんでした(笑)。
でも、なかなかいい感じです♪

バンパーステーにボルト止めしたシャフトを軸に、スイングして、バンパーに「ズゴッ」と、ハマります。
ニーバのバンパーは、アルミ製で塗装したものですが、擦れてギザギザになりそうなので、ステンでプレートを作ってリベットで止めて、カバーにしてみました。



写真の、手榴弾のピンのようなものを引いて、バンパーに開けた穴にストッパーを入れて固定します。

しかーし!、ここにタイヤを持って来ると、唯一の車名(LADA)の表示が見えなくなりますなぁ~・・・
まあ、見えてても誰も知らないけど・・・でも、何かサミシイ・・・
何か考えよ・・・・・
Posted at 2009/04/27 00:34:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記
2009年04月25日 イイね!

送りすぎ!

送りすぎ!先日届いたリアタイヤキャリア、
(ドイツ人的英語では、スペア・ゥイール・ホルダーと言うらしい・・・)
写真の部品のために、取り付けでかなり悩みました。

取説はないしー、どう考えても当てはまるところがありません。

なので、メールに写真を添付して、「取り付けた写真か何かない?、で、この部品何?」と聞いてみると、「間違って他のホルダーの部品を一緒に送ってしまった。送り返して欲しい」
なそうな、もぅ~(笑)
でも、取り付けた写真は送ってくれたので、



取付けはなんとか出来そうです♪


さてと、なるべく安く、早く、送り返す方法をと、探してみて、日本郵便のEMSというサービスを使うことにしました。
でも、着払いというサービスがありません。

いろいろ考えて、もっと先で買おうと思ってた部品を注文することにして、「これと、これ買うから、合計から¥2,800-差し引いて請求してくれる?」とメールしたら、ちゃんとやってくれました。

なんか、得した気分・・・全然得してないんだけど(爆)
Posted at 2009/04/25 20:18:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記
2009年04月12日 イイね!

テールレンズプロテクター♪

テールレンズプロテクター♪こんなもの買って見ました♪テールレンズ・プロテクターぁ・・・・

別に、プロテクトしないといけないような所を走るわけではありません。
というのも、初期型のニーバは・・・



のように、テールレンズが横長で、テールゲートの下に付いています。
で、私の現行型は・・・


のように、テールゲートが床面から開くようになった代わりに、テールレンズは、縦長になって位置が両端に変りました。
30年造っていて、外観的に変ったのは、これと、三角窓がなくなったことだけです。
まあ、ここら辺が惚れてる理由の一つではあるのですが・・・

ゲートが、床から開くようになって、使い勝手は向上したんでしょうが、意匠的には「初期型に勝るものなし!」、締まったヒップラインの初期型の方がスキです♪
で、このプロテクターを付けて、レンズを黒い縁取り(ちあきなおみ、か?)仕様にすれば、お尻が多少「ツン」とした感じにならないだろかと思いました。
結果は・・・・




・・・・・・・ビミョー(爆)・・・あんまし変らないカンジ(自爆)・・・
ま、いっか!悪くはなってないし、六千円だし・・・
Posted at 2009/04/12 22:19:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記
2009年03月04日 イイね!

オイルシールぴったし♪・・・しかし、

オイルシールぴったし♪・・・しかし、主治医に交換してもらったクラッチレリーズシリンダーのお陰で、シフトの入りも良くなりました。
以前は、つながるタイミングがイマイチ分からなかったクラッチも、何度も調整してくれて、ずいぶんメリハリが付いた感じです。クラッチの調整で、これほどフィーリングが変るとは思いませんでした。さすがプロだな~、運転がし易い♪ヘタッピなのは変らないけど(笑)

で、以前ニーバにお乗りだったクルマ屋さんからの情報で仕入れてきた、某国産車のオイルシールを、取り外したレリーズシリンダーに付けてみました。

カップキットに入っていたエア抜きバルブのキャップと、ダストブーツも形状はちがいますが、使えそうです。

で、問題のピストンを外してみました。

右側(外側)にはダストシールが入る溝がありますが、オイルシールはワッシャー+スプリング+ロックワッシャーで固定されています。
「?、なんでこんな手の込んだことするんだろう??」

で、国産のオイルシール

いかにも内径と外径で探された感じで、内径はピッタリです。
外径は、フレアになってて、少し大きいのですが、ゴム質が柔らかく、シリンダーに挿入すると、いい感じで動きます♪

しかし、なんか釈然としません。
オリジナルのオイルシールの内径はかなり広めで、


かなり隙間があります。
ん?よく見ると、オイルシールが付く部分にオリフィスがありました。

これで何となく理解♪
クラッチマスターから来た油圧は、ピストンのお尻の中心にある流路から入って、オリフィスから出てオイルシールを外側に押し広げるカタチで、ピストンを押すんだと思います。シールを均一に与圧するためにオリフィスとシールの間にすき間を作ってあるのでしょう。
スプリングで固定されてるけど、オイルシールはフローティングしてある状態、これだと多少甘い造りのシールでもシリンダー内壁に密着するのでは?と思いました。

「クオリティでシールするか、アイデアでシールするか」というとこかな?・・・・・・・漏れたけど(爆)

これを使うか使わないかは、今度漏れた時(笑)、決めましょう。
それまで、付けずにビニールに入れて仕舞っとこ!!

Posted at 2009/03/04 23:50:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67 891011
12131415 161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation