• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2009年01月14日 イイね!

先人たち

先人たちクラッチレリーズからのオイル漏れのためか、1~2速のシフトの入りが渋いニーバですが、レリーズシリンダーを注文してみました。

最初、リペアキットを探してみましたが、発見出来なかったことと、写真のマスターとレリーズシリンダーのセット(なんでセットがあるの?)で、
35ユーロ、約4,000円と高くなかったので、Assyで買ってみました。

そうこうしてる時に、とある情報筋から、ここのオイルシールは、某国産メーカーの某車種とサイズが同じとの情報を入手!検索してみると、このメーカーの部品倉庫が、会社の近くにあったので、向学のためとカップキットを仕入れてきました。
レリーズシリンダーが来て、交換した古い方を分解して試してみようと思ってますが、ホントに使えるとなると重宝しそうです。
というのも、ニーバは、クラッチマスターとレリーズ、ブレーキマスターのオイルシールは同じサイズらしく、使い回しが出来るらしいからです。
パーツリストの品番は違うので、これも試してみないと分かりませんが、いかにも広大なロシアのクルマらしいと思いました。
それでも、壊れない日本車にはかなわないみたいで、輸入関税値上げのデモのニュースでは、ラダのセダンがやり玉に上がってました(泣)。

それにしても、どうやって国産車の部品の中から使えるもの探し当てられてるのだろう?と思います。
私のように、聞けば数秒で済むことですが、発見するまでには、長い、長~い道のりがあったのでは?と買ってきたカップキットを見ながら思いました。

今でこそ、こうやって比較的簡単に部品が手に入りますが、ソ連邦時代に必要な部品を入手するのは大変だったのでは?
入手出来ても、品質が??かもしれませんしネ・・・・(笑)

諸先輩方に、敬礼!








Posted at 2009/01/15 00:30:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    123
45 678 910
111213 1415 1617
18192021 222324
2526 27282930 31

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation