• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2023年02月28日 イイね!

フロントフォークオイル漏れ(BSA C15)

フロントフォークオイル漏れ(BSA C15)「おじいちゃん、また〇漏れよ~ぉ・・・ケアマネさんに言っとかなくちゃね~」









いかにも(笑)そんな風景ですがww




英車屋さん曰く、「この頃の英車のフォークオイルは、減衰力調整と言うより、
潤滑油と思ってた方がイイですよ(笑)」
確かに・・・・(^。^;

で、床に溜まるほど漏れてる左側を修理することにしました。
ジャッキで上げるので、オイルトレイを外してみたら・・・・



「愛の軌跡」・・・プライマリー側が圧倒的に漏れてるようです。
これは今後の楽しみとして取っておくして、

ダストブーツをめくってみると、ラバーグリースがしっかり残っています。
シールからは漏れていないようです。



シールホルダーを緩めてみるとやはりココからのようです。



「シールホルダーのシールが要るね(笑)」
YouTubeで、イギリスのおじちゃんがここにシール剤を塗って組んでるのがあって、「なるほど、こういう手があるのかぁ」と感心していたので、まねしてみることにしました。

しっかり脱脂して、ガスケットシールを塗布して組み付けました。



これで良ければ、右側もやってみます。
右はあまり漏れていませんが、漏れ出すとサイドスタンドの時にフロントハブに垂れてライニングがオイルまみれになる可能性があります(^^;

フロントホイールを外したついでに、全然効かないブレーキの当りを取ってみました。



なんか、ヘンな当たり方してます。
当たってる部分を削ってみました。



これも英車屋さん曰く、「C15は、リアブレーキをうまく使えないと乗りこなせない」and 「ブレーキを強化したら、フロントフォークがコワレル」(爆)

現状で、最善を尽くしたいと思います(笑)



明日は空撮があるので、様子見に乗っていこうと思っています。




Posted at 2023/03/01 00:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | BSA C15 | 日記
2023年02月27日 イイね!

アンダーガード(BSA C15)

アンダーガード(BSA C15)エンジンアンダーガードを作りました!これで悪路も大丈夫!!

ウソです・・・・オイルトレイですww








オイル漏れがヒドいので、FRPで間に合わせで作りました。
ホムセンの駐輪場に止めるのさえ気が引けていたので(^^;




プライマリーオイル、ギアオイル、エンジンオイル、どれが漏れているのかまだハッキリ掴めていません(全部のような気もするが・・・)ので、とりあえず容量の少ないプライマリーとギアオイルだけ交換してみました。



下の締まりが悪いのはお互い様ですが(笑)、
コチラは、先にシニアおむつのお世話に・・・・



これで他人様の迷惑になることはなさそうです。



しかし、これよか先に修理しないといけない箇所(コレも、漏れw)があるので、そちらを先にやります。
次回に続く・・・・・


Posted at 2023/02/27 18:32:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | BSA C15 | 日記
2023年02月23日 イイね!

テーブルリニューアル!!

テーブルリニューアル!!家を建てたときからですから、20年超え・・・・
リビングのテーブルの天板がかなり汚れてまいりました。








きっかけは、「このキズ」・・・



誰が付けたのか(恐らくアタシw)、ちょっと目立つので一皮むいてキレイにすることにしました。
カンナをかける方がすべすべになり、油も出て汚れが付きにくく一番なんですが、この広さを均一にかける自信がないので、安直にサンダーをかけて、植物油ベースの浸透型塗料を塗りました。



木のテーブルは汚れやすい反面、汚れたら削ればイイ、という気安さが魅力です。
Posted at 2023/02/23 14:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2023年02月23日 イイね!

童男丱女岩(どうなんかんにょいわ)

童男丱女岩(どうなんかんにょいわ)お隣の筑紫野市にある、宮地岳・・・








標高は300mほどですが、その中腹辺りにある奇岩「童男丱女岩(どうなんかんにょいわ)」。



秦の始皇帝の時代に、徐福という方が「不老不死の薬」を探しにやって来て、ココに舟を繋いだ岩、ということになっています(笑)

「舟繋ぎ岩」は、佐賀県にもありますし、それこそ全国各地にあるワケなんですが、
「なんで標高150mに舟繋げるん?」ってなりますよね。

ところが、その徐福さんが来たのが紀元前200~300年頃。
その頃は、福岡の博多湾と、佐賀の有明海は水路で繋がっていたということが分かっているらしいです。ということは、今の平野部はかなり海だった可能性があり、この岩のことも、うなずけなくもありません。

ちなみに、その後の7世紀、同盟国の百済を助けに朝鮮出兵して、新羅にボコボコにされた「白村江の戦い」の後、大宰府天満宮の近くに作られた「水城跡」も、今ではかなり内陸部にあり、
さらにその後の13世紀、蒙古の襲来の時に築かれた「元寇防塁」で、やっとこさ今の海岸線沿いに近づきます。

先日、そんな童男丱女岩を、「韓国の徐福会」の方々が訪れられました。



「登ってみたい」ということで、岩まで同行して、ドローンで記念撮影♪



風が強くて、動画はイマイチでしたが、お土産にお持ち帰りいただきました。

先方からのお土産は、「柚子茶」・・・だと思う(笑)、ハングル表記で英語表記もなく、イマイチ分からんww





しかしこの「徐福」さん、文献には「若い男女3千人を連れてやって来た」と書いてあります。
探すだけなら3千人と書けばいいものを、わざわざ「若い男女」と書いてあるのを見ると、「不老不死のクスリ」は言い訳で、「秦に辟易して逃げ出し、子孫を作って居付き、帰るつもり無かったんじゃね?」
っと言うのが「ポクテ説」です(笑) 

Posted at 2023/02/23 13:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2023年02月15日 イイね!

風切り音低減フィルター (BSA C15)

風切り音低減フィルター (BSA C15)最近、山林関係で写真撮ったり動画撮ったりすることが多いです。
動画と言っても、このコンデジで撮るくらいですが、やはり風の音が気になります。









ドローンはマイクが付いていません(あってもプロペラの音しか入らない)ので、問題ないんですが、コンデジはやはり入ります。

それで、デイトナから出ていた「ドラレコ用風切り音低減フィルター」を貼ってみました。



ただのスポンジと穴の開いた両面テープなんですが(笑)、これ作るとなるとメンドイ感じです(^^:)

今日は煽られるくらい風があったので、BSAでテストしてみました♪



・・・確かに・・低減っすネ(笑)

モフモフには適わない感じです。
でも、モフモフはジャマっ気だし、画像を撮る機会の方が断然多いですから、
これでヨシ!としました。
Posted at 2023/02/15 20:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | BSA C15 | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1234
567 89 10 11
121314 15161718
19202122 232425
26 27 28    

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation