• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2025年07月29日 イイね!

試し斬り(笑)

試し斬り(笑)ピストンリングを交換してみた「husqvarna 325TX」ですが、ドローン&ツリークライミングの練習場の牧場に行ってテストしてみました♪







まずはドローン練習場の草刈り、
暑いので、早く終わろうと朝7時に作業開始!(目覚ましなしでもこれが出来る!
ジジイの特権(^、^v





たくさん休憩をはさんで(笑)、10時には終わりました。





でも思ったほどの改善は見られませんww



相方に相談したら、「2スト用のオイル下がり添加剤があるから試してみたら?」
調子自体はイイので、ダメ元で次回試してみることにします。
まぁ、無事に元に戻せた(爆)のでヨカッタです!

次のメニューは、この前作った「投的器」のテスト!

事前に専用のスローライン(throw line)を購入して、



「〇り具のポイント」で買った鉛の錘を付けてバッグに入れていきましたが、
これが大失敗w



もつれて、もつれて、飛ばすどころではありませんでしたww
50mのラインが縺れると、解くだけで大変!一時間ほど頑張りましたが、
お日様もだんだん登ってきて、タイムアウトになりました。

家に戻ってからまだ3時間格闘(笑)、ようやく解けました。
思うに、バッグが小さすぎて巻き半径が小さいのと、ラインの捻れをキッチリ取らないといけないようです。
巻き方ですが、フツーに重ねていく方と、8の字で置く方がいらっしゃるので、
ここら辺は課題が残ります。
昔、バンドをやっていた時は、ヴォーカルが客席に入り込む時にコードが絡まないように(って今はワイヤレスだし、いつの話し?)必ず8の字巻きにしていたものですが、スローラインはどうなんでしょうね?
いずれにしても、絡むとそこで止まってしまうのでダメですネ(笑)

作業するには「暑すぎ!」で、こんなことばかりやってます(^、^;


Posted at 2025/07/29 17:16:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月27日 イイね!

また刈り払い機の修理(^、^;

また刈り払い機の修理(^、^;「〇ソ暑い!日延べしない?」
「異議なし!」

という感じで、作業を延ばし延ばしにしていまして(笑)、時間があるので装備の充実の方を優先させている今日この頃(^、^;

というコトで、2日続けて使うとマフラーからオイルが垂れてくる刈り払い機
(husqvarna 325TX)の修理をやってみることにしました。


2回使ってご覧の状態です。



もうピストンリングしか思いつかないので、ebayで探したらリングだけ売っていました。



シリンダーを外して「ポイッ」っと交換してみるつもりでしたが、ボルトが下から止めてあります。



「ヤヴァいw、クランクケースが割れますやん・・」
で、この状態・・・



クランクケース上部とシリンダーは一体でしたww
「シールとか探してないし、どうなってるの??」
と、よく観察すると、クランクベアリングの外周に柔らかいシール状のものが
付いています。



どうもこれで一次圧縮を保っているようです。
その証拠に、シリンダー下部(クランクケースポート部)の形がクッキリと残っています。





これをキッチリ合わせて組まないと漏れそうですネ。
液体ガスケットを塗っていいものか悩みましたが、結局塗って組みました。

ついでに掃除をしていると「made in Sweden」の文字を発見!



もう一台の「132R」は「made in Japan」でしたが、こちらは本国製造のようです。
一時期、日本の「タナカ」と言うチェーンソーメーカーがハスクを造っていたとのハナシもあり、ここら辺はよく分かりません。

もう一つ気になっていたのが、一定の回転数で出る微振動、
シャフトをVブロックに乗せてみようか?と思いましたが、このVブロックというのが買うと高い!そうそう使うものでもないでしょうから(笑)
リビングのテーブルにマスカーを貼って斜め置きして、



シャフトをユックリ回してみて、クラッチドラム部が左右に振れる部分を探してシャフトを修正してみました。



明日早起きして(ってか、70歳になったら何時に寝ても5時に目が覚めるww
先が無いからだろうか?ww)、ドローンの練習場の草刈りをやってみるつもりです。

ついでに、先日作った「投的器」のテストもやってみるつもりです。
暑くなる前に帰ってこないとネ(・~・)

Posted at 2025/07/27 20:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2025年07月22日 イイね!

投的器?

投的器?先日、息子の廃棄自転車で作ろうと思い立った投的器ですが、なんとかカタチになりました♪










なんかぁ、買った方が早いし、性能がイイ気がしますが、まぁ作るのも楽しかろうとやってみたんですが、意外に大変でしたwww



自転車のハンドルポストとフロントフォークをそのまま使い、チョッパータイプのバイクのハンドルをインストール。
最初は、タイヤチューブで引っ張るつもりでしたが、延びがイマイチだったのでアメゴムに変更。



部品取りの刈り払い機のシャフトを使い、自転車のシートポストがテーパー状になっていたので、差し込み式にして、分割にしました。でもホントはもっと長さが欲しいところです。



シャフトにはホールド用にハンドルをそのまま残して、台座代わりに自転車のサドルを付けました。



意外に難しかったのが、錘を入れるカップ、、



映画「ロード・オブ・ザ・リング」に出てくるような古代の投石器を参考になんかしたりして(笑)、リリースした時に錘がフリーになるようにしないと飛んでくれません。
暑い中、町内のグラウンドに持っていっては調整、調整しては持って行って、なんとか飛ぶようにはなりました。後は実践でどれくらい使えるものか試してみないといけません。
実際、これのせいで作業が止まっています(暑くてやりたくないのもあるんですけどね(^。^;

ただ、この錘を付けたスローラインだけは、専用のものを買わないといけないみたいです。



ホムセンで買った2mmのロープですが、途中で捻れてしまいます。フツーに巻いても、8の字巻きでも、一回飛ばすとよれてしまうので、これはスローライン専用じゃないと不便ですね。

いろいろ探しているうちに、「弓矢もよくない?」とか「ボウガンもあるね」とか、圧搾空気で飛ばす「AIR CANNON」なんてものもあることが分かりました。
昔の「ネズミ捕り器」のように、バネの反動で飛ばすのも面白そうです。

でも、目標は20メートル、出来れば30メートルは飛ばしたいですね。

ドローンにクリップを付けてスローラインを掛けて、もやってみました!
これはどこまででも上がりますが、問題は木を越して降りる時にプロペラにラインを巻き込みそうです(笑)、被害額を考えるとやめておいた方がイイかも
(^、^;


Posted at 2025/07/22 22:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2025年07月08日 イイね!

気分はグレネードランチャー!?

気分はグレネードランチャー!?高枝にロープをかける方法を模索して、試しにパチンコを使ってやってみましたが、ラインが邪魔してなかなか思う場所に飛ばせませんww








こんな風に改造してみましたが、



方向はよくなったものの、せいぜい飛んでも5~7m、最低でも20mは飛んで欲しいので圧倒的にパワーが足りませんでした。

どうしたものか?ボウガンに行くか?それとも水中銃?、、
と、考えていると相方が
「以前、アーボリストの講習で飛ばす道具見たよ」
「それ、先に言ってよ!なんて名前?どんなカタチ?・・・」
「名前忘れた、なんせ長い棒を地面に立てて、ゴムで飛ばすヤツ」

探しました・・・そしてありました!・・・「NOTCH BIG SHOT」
しかし、お高いwww 
「高いね、ちょっとww」
「そう、そのアーボリストの人も装備全部で150万って言ってた、そりゃまぁ、
アッチはプロだけどね」
と言う事で作ることにしました(^.^

素材は息子の自転車(笑)、大学時代に通学に使っていて、卒業と同時に下宿先から持って帰ってきたんだけど、その後一向に乗らず「乗らないなら処分したら?」
って言っても「ん~・・・」と煮え切らず。
家内も「習字習いに行くのに自転車が要る」と買って、辞めたら途端に乗らなくなって、ガレージの肥やしが2台、定期的に私が空気を入れて掃除する羽目に。

という事で、やっとその1台が処分できました♪



工具とグラインダーで臓器摘出をしましたが、慣れない自転車の分解、
しょういちごうさんなら2時間もあれば出来そうですが、2日かかって必要な部位を摘出しました。



出来上がりは、大戦中のアメリカ兵が使っていたM1ガーランドのグレネードランチャーを想像しております(笑)

さてさて、どうくっ付けましょうかね?(^。^;

Posted at 2025/07/08 22:32:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2025年07月07日 イイね!

スマートエレクトリックドライブ車検!

スマートエレクトリックドライブ車検!定年を機にヤフオクで購入したスマートフォーツーエレクトリックドライブ(451)
3回目の車検でした。

現在は車検のステッカーは運転席側の上端に貼るようになったようです。
ドライブレコーダーとの兼ね合いでしょう。
でも、こっちの方が見やすいので確認し易いと思います。





交換した部品は、ワイパーブレードとリアのホイールシリンダー、デフオイルのみです。
製造から11年目、気になるバッテリーですが、今のところ劣化の兆候もなく、ワタシの運転がEV仕様になったせいか、フル充電で140kmだったところが、最近は160kmまで伸びるようになりました。回生ブレーキを使ってほとんどブレーキを踏まない(後続に知らせたい時はポンピングしますが)運転なので、ブレーキパッドも新品にようでした。



故障もないし、オイル交換もないので、主治医のところに行くのも2年に1回
ほとんど「元気だったっすかぁ?!」って遊びに行くようなものです(^。^V

遊びに行ったら行ったで、「私の人生最後のクルマ」の予定(爆)のRENAULT4を
拝んできます。



前所有者の方を知らないワケではないのですが、お体の具合でクルマに乗れなくなったそうで、こうやってココに何年も放置状態です。



クーラーが付いていなくて、キャトルのクーラーキットも絶版になっているようで、主治医がドナーを見つけては、はぎ取って貯めこんでいるというウワサです(笑)



今日はキャトルをたくさん拝めました。



30万キロ、現役のゴト車のキャトル!



イイ佇まいです♪

昔乗ってたパンダ、これもイイクルマでした。



この頃のパンダ、シトロエン、プジョー、ルノーのシートはシンプルなのにホントに極上でした。なんで固くしたんでしょう?
このシートだけでも、クルマを買う価値があると思えたんですが、、、
Posted at 2025/07/07 21:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | それ行けスマート♪ | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 7 89101112
13141516171819
2021 2223242526
2728 293031  

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation