• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎたかのブログ一覧

2022年01月31日 イイね!

急速充電終了時の「確認(ok)」ボタン押しましょう

ABB製の急速充電器です

これ、待機中のスクリーンセーバー?なんですが、
alt
↑充電終了時の「ok」押さないと現れてくれません(自動終了時含む)

「あー、終わった。通電ランプも消えたしコネクター戻して・・・」だけだと出ません。




↑コネクター選択画面のどちらかが充電結果表示だったりします(前の方が利用したときの充電結果表示)

※他の充電器で違う設定だったらごめんなさい



お次はこちらの機種、新電元製の認証無しタイプなんですが、
alt

こちらも「確認」ボタン押さないと下枠の初期画面「充電する」画面にならず、

上枠の表示が出たままになってしまいます。

初期画面のときは、しばらくすると画面消灯(黒)してるみたいです。



終了処理(初期画面に戻す)ことも充電スポット使用の上で大切なことだと思います。

機種によって自動的に復帰するものなどがありますが、

お互いに気持ちよく使うことのひとつかもしれません。




おまけです

alt

上枠は10月(外気温27℃)、下枠は1月(同5℃)の時の画面表示です

寒い(外気温や駆動用電池温度)と充電速度に違いが出るようです

(電流値は不明ですが充電量の増え方が異なります)

※充電開始時の残量は揃いませんでしたがご参考までに・・(ミニキャブミーブバン10.5kWh)


40min/60minって表示がありますが1回は30分までだと思います。

Posted at 2022/01/31 21:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 充電スポットで | 日記
2020年09月16日 イイね!

今月「亀マーク」三回目になりました

ここ最近の話です。

ミニキャブミーブバン10.5kWhに乗っていますが、
今月すでに亀マークが3回出現(おおよそSOC16.0%以下で点灯)。
(参考までに社外品の燃費マネージャーFCM-NX1画像あり)

その①

82.5km走ってSOC11.5%(計測前100.0%)
日産自動車製44kW型急速(MAX125A)で15分18秒充電後90.0%


その②-1

87.5km走ってSOC13.5%(計測前97.0%)
JFE製50kW型急速(MAX125A)で10分程度充電後62.0%

その②-2

充電中のこの表示は何?(このタイプで初めて見ました)
(読みにくいですが、小さい文字が左上あたりに…)
現場で見た感じでは英数字で電圧や電流値などが表示されてました(充電器メーカーには連絡済みです)。


その③

90.9km走ってSOC10.5%(計測前100.0%)
日産自動車製44kW型急速(MAX125A)で25分17秒充電後99.0%(充電電力量9.9kWh)

※充電直前にSOC11.0%から減少してます


注:①②③画像の充電は連続していません。
別の日に撮影(間で普通充電したこともあります)


さいごに、
亀マーク点灯したときは速やかに充電することをおすすめします(電欠は危ないので…)。
地方など慣れていない土地では故障などに備えて早めの充電を(または数ヵ所の充電施設を調べておいたほうが安心です)。

-----
後日談です。
9月末で5回、出ました。
Posted at 2020/09/16 21:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 充電スポットで | 日記
2020年03月21日 イイね!

故障してた(コネクターの"つめ"が欠けてた)普通充電器

某ショッピングセンターの大量充電器。

普通に使ってたらどうしてこうなるんだろう?
が、見たときの感想です。

設置時期や環境(雨曝しなど)で機器の劣化があるのは
やむを得ないにしても疑問が…。


壊れるとすぐには修理できないようなので
壊れないように丁寧な取り扱いをするしかないのかなぁ~。


ちなみに「充電車両以外も充電できます」区画では
オーバーハングの長い車両が駐車するときに押してしまったようなところも…。


一応、充電コントローラー記載の連絡先に報告を…。
数日後ですが、「調整中」の掲示物並びに
電動車両サポートアプリでは「一台休止」の表示に。


複数基のうちの1基なので影響は少ないかもしれませんが、
不具合等は連絡しておくに越したことはないと思います。

短い充電コードで充電してると
コードが浮いてる状態になりやすいことや
そのコードを跨いで通るかたもいます。

充電中は
できるだけ宙に浮かさないようにすることや、
跨がないようにコード下にカラーコーンなどを置いて注意喚起するなど
充電しない車のかたにも配慮が必要かと思います。
(車内待機できれば一番いいのですがなかなかそうもいかないような…)


例えば、
お連れのお子さんがダッシュ、
コード引っ掛かってこけて怪我した、充電器壊れた、なんてなったら
どちらも大変です。
親御さんも気を付けてあげてください。

======
緊急事態宣言が出ており、
普段ないようなことが起こりやすいので
みなさま安全運転で(自転車も歩行者も)お願いいたします。

Posted at 2020/04/18 16:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 充電スポットで | 日記
2020年02月15日 イイね!

とある日の急速充電と…。




🐢マーク点灯から5kmほど、
計70kmを走っての残量(SOC値)は
8.5%(by燃費マネージャーFCM-NX1)。

空調のヒーターを使用する場面もありながらの
70.0kmは冬場にしては好成績か?
(比較的暖かい日が続いていたのも一因かも…)

15分程度の充電待ち後、
30分の充電(日産自動車製縦長型使用)で
10.3kWhの電力量でした。
終了時のSOC値は画像にありませんが、
98.0%まで上昇(上昇幅89.5%)。
(今回は自分の後で充電待ちのかたがいなかったので30分充電しました)
※こちらの急速充電器は無料のスポットです


と、ここまでは自分の車についてでしたが、
終了後、充電器近くの一般駐車枠へ移動し、車内で同乗者を待っていると…。

充電スペースに見慣れない車が!
よく見てみると、AUDI e-tronでした。
ドライバーのかたに聞いてみると、
充電器使えるかチェックをしているらしい(いろんなところで確認してるとのこと)。


うちのミニキャブミーブと比べると”未来”を感じます(外内装や大きさも)。
ちなみに急速充電の充電口は助手席側のフロントフェンダー(ドア寄り)にCHAdeMO対応がありました。


車によっては、
あの急速充電器だと充電できない(エラーが出る)ということもあったりしますが(うちのミニキャブミーブではありません)、
可能な限り汎用性を確保することはメーカーの信頼にも繋がるので、
どの充電器でも充電できるといいですね。

ーーーーーー
とある交差点で信号待ち、
…前の車(軽バン)!!
リアのハッチ開いたままだった。

まだ発進する前だったので、
車を降りて、
「後ろ開いてます。」
で、
戻り際、ハッチを閉めました。
(棚に機材などが積んであったので、
ギューンと発進したらと思うと…)

大事に至らなくて良かったです。

ーーーーーーーーー
年度末を前に
いろいろ慌てる場面もありそうですが、
確認はお忘れにならないよう、
お気をつけを…。
(落し物が原因の事故もあります、積み荷にもご注意ください)


ーーーーー
近所の道路では
あちこち工事してるようで…。

予定通りいかないことがイライラに繋がることも…。

そんな時だからこそ、深呼吸。
速度で取り返そうとして事故になったら…


みなさま安全運転を。
前の車が(横断者がいて)横断歩道で止まっても
停止できる車間と速度をお願いいたします(車間詰まってませんか?)。



蛇足ですが、
充電待ちでちょっと離れた駐車枠に停めてたのですが、何やら勝手に動いた車(軽トラMT)が(人が乗車してない)!
通りがかりのかたが慌てて押さえてました。
どうもサイドブレーキの掛け忘れのようです。
元々の位置に戻すのを手伝って、
サイドブレーキ。
駐車直後は動かなくても若干の勾配があればタイヤは転がってしまいます。

…駐車ブレーキも忘れずに…
2019年12月22日 イイね!

カラーコーンや案内板を戻さない人の心理

いつも利用している
とある商業施設の普通充電器(屋上)。

10基並んでて、それぞれのスペースには案内板(カラーコーン)
があります。

自分が充電中車内で待機していると…。
充電してたあの車、出庫時にカラーコーンそのままで行ってしまった…Σ(゚д゚lll)ガーン。
(イラッとしながら戻しに行ったのはいつものことですが…)


ここの施設では、
当初コーン等の設置がないために
休日などは特に充電以外の車両が駐車していることが多く、
これじゃあ、充電器があってもなぁー、なんて思ってました。


お店のインフォメーションに
カラーコーン設置の要望をするなどして
やっと設置されたため、
これの有り難みがよくわかります。

以上のことからも
使用後は戻すを心掛けていますが、
やはり戻さないかたもいるようで…。


ちなみに案内板には
「充電終了後はこの案内板を元の位置にお戻しいただきます様お願いいたします。」との掲示もされているのに、です(読めないのか、意味を理解してないのか?)。


で、考えてみた。
何で戻さないで出庫してしまうのか?

①誰も見てないし・・
②他も空いてるし・・
③面倒だし・・
④一台分くらいいいか・・

と、こんなところでしょうか。

こんな時代ですから、どこでだれが見てるかわかりません(画像撮られてるかも・・)。
戻さない人が増えたら、その人も(今後)困ることになります。
これくらいのことを面倒がってるくらいなら充電スポットは使わず家でお願いします(結局他の利用者に迷惑かけてます)。
その一台を真似してみんな戻さない・・結果使えなくなる。


もし、これを読んでくれた充電車両のユーザーさん、
そしてこれからユーザーになろうとしているかた、
充電車両の販売に携わる方々へ、

充電スポットは家の充電器ではありません。
好き勝手なことをしてしまったら痛手を負うのは先のみなさんです。
ユーザーも(使えなくて)困る、販売店も(売れなくなって)困る、
これからと思ってても環境が悪いからほかの選択肢を、と。


今回の見かけた車両はあの車で、というのは簡単です。
でも車が悪いのではなく、ユーザーさんの行為が問題なのです。
ここで公表することはその車と同じ車種に乗っている
いいマナーのユーザーさんもいるので、控えます。


充電終了後の放置、
コードの始末、
カラーコーンの扱い、
故障時の連絡、
アプリのコメント、

次に使う誰かを思い、使用していただければと思います(自ずとわかるはず)。
自戒の念を込めて・・。

Posted at 2020/01/05 19:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 充電スポットで | 日記

プロフィール

すぎたかです。よろしくお願いします。 電気自動車、2代目になりました。 乗っているのは電気自動車ですが、 いわゆる普通の自動車(新旧問わず)も気になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
ミニキャブミーブバン(10.5kWh)から乗り換えです。
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
フォードkaの前に乗っていました。 10年くらいでおおよそ18万キロ乗りました。今までの ...
スバル R1 てんとう虫 (スバル R1)
ミニキャブミーブの前に乗っていました。 軽自動車で人が乗ってない車、ほぼ一人で使用。 後 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
三菱 ミニキャブ・ミーブバン10.5kWhタイプに乗っていました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation