• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎたかのブログ一覧

2019年11月24日 イイね!

いろんな充電車両が出てくるようで…。

先日、RAV4のPHV版が発売予定というネタを
「何シテル?」に投稿したばかりですが、

今度はレクサスのUX300e(EVだそうです)を中国を皮切りに、
2021年にも日本で発売するらしいです。

超小型EVについての話題もあるようで、
多種の充電車両が出てくるのは楽しみです。


と、車自体については
電池容量の多少を含め、いろんなものが出ると思いますが、

車雑誌等の記事を見てると、
特に電池容量が大きいものが正義のような話があったりして…。
自分のように(たった10.5kWh)駆動用電池の車に乗っている者としては 自分の車が否定されているような気分(考えすぎか?)。


どうしても、
一から十までをカバーしなければいけない(一台しか持てない)状況や
高速道路(長距離)を速く走りたい、充電なんて待てないみたいなかたは
内燃機関をベースとしたプラグインハイブリッド車などのほうがストレスが少ないと思います(充電器の増設などの対応は必要です)。


電気自動車に乗ってても、
エンジンの音が嫌いというわけではありません。
いろんな車があるように
いろんな考えがあっていいのですが、

自分以外のジャンルを否定しなくてもいいのでは?
と思っています。

クルマに合わせてみてもいいのかな、
無理しない程度ですが…。

~~~~~
そのクルマを嫌いになってしまうような行為、
例えば充電車両なら充電スポットでのルールを守れないなど、
自分が良ければ、ではなく次に使うであろう人のためにできることを。

充電終わってたら速やかに移動すること、
カラーコーン設置の施設では元の位置に戻すこと、
マナーも大切です。

だれかが使う、その充電器。
コード、散らかってませんか?


これから続々と充電車両が発売されます。
自動車メーカーをはじめ、
販売店(中古車含め)、
充電車両ユーザーのみなさま、
充電スポットでのルールやマナーについて考えていただき、

みなさんが気持ちよく使えるようご協力お願いいたします。
2019年11月17日 イイね!

取り扱いは丁寧にお願いいたします

取り扱いは丁寧にお願いいたしますよく使わせていただいている
無料急速充電スポット。

画像はコネクター中継部の部品ですが、
[欠けてます](前回の修理から半年もたたず…)

結構な確率で
「カシャーン」と落としているような音が…の記憶。


いろんなかたが使う充電スポット、
(あなたが)充電できれば後のことはどうでもいいのですか?
充電終了後コードを地べたに這わせたまま(フックあるけど…)とか。
カラーコーン設置のところで戻さないとか…(案内に書いてあるのに…)。

充電車両乗りとして恥ずかしいですよ。


既存ユーザーのかたを始め、
これから充電車両のユーザーになるかた、
また、新車、中古車問わず充電車両を扱う(販売に携わる)かたがた、
爆発的にユーザーが増える前にできること、
故障や使用時のけがを防ぐことも利用者の責任かと思っています。


みなさんが気持ちよく使えるようご協力お願いいたします。
(画像の「欠けてる件」はお店に伝えておきました、一応。)


自戒の念も込めて…。



~~
後日談です。
またもや、あの音が…。
操作してたかたに「壊れるので大切に使ってください」と申し上げると、
「どうもすいません。」との返事。

わかってくれて良かった、と思っていたら…。
一回充電後、2回の”おかわり充電”

無料だからって、何でもアリなんかなぁ~~?

サービスカウンターでおかわりの件を伝えると、
「特に回数制限は設けていない」との返答。

じゃあ、言えないよなぁ~。


当事者にならないと、事の重大さがわからないんだろうなぁ。
そして今後の運用に更なる不安をもってしまいました。

敢えて車種名は控えますが、
見られてることを常に念頭に置いていただき、
その車のイメージダウンにつながるような行為はやめましょう。

駆動用電池が40kWh以上のその車、
充電率70%あたりから始めてたようなのですが、
結果3回の(急速)充電だったことに…。

誰のどの車って追及はしません。
思い当たるかたは節度を持ったご利用をお願いいたします。
~~

いろいろ解せないことのあった
とある急速充電スポットでの話でした。


駄文に最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。


更に後日、
とうとう中継部の部品は外してありました。
誰かが とどめをさした のかもしれません。
使えることと好き勝手に使うことは違います。
その運用には維持コストもかかります。
故障や損壊を防ぐためにも大切に使いましょう。
Posted at 2019/11/17 15:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 充電スポットで | 日記
2019年11月13日 イイね!

燃費マネージャーのSOC値、気温低下が原因? (ミニキャブミーブバン10.5kWh)

ここ数日の話です。
ミニキャブミーブ(バン10.5kWh)乗車時、

起動すると…
後付けのFCM-NX1(テクトムの燃費マネージャー)表示が、
前回使用終了のときに比べてSOC値-5.0%だった。

一回の急速充電器使用と走行し…終了。
(翌日の走行は無し)

一日空けて起動すると、
(前回との差)+5.0%と増えていた。


今までは数値の上下が短い期間で起こることはなかったので、
急激な気温低下による影響なのか?
はたまた、
駆動用電池の劣化なのか?


一応ですが、
走行中に5%程度の変化はあると思って
電欠ギリギリまで頑張らないように気を付けたいと思います。
(今まではSOC値が7.0%を切ったあたりから極端な出力低下があったと記憶していますが、今後は12.0%あたりを目安にしたいと思います。)


ちなみに、充電中に(一瞬で)3.0%程度の上昇(または低下)、
なんてこともあったので余裕をもっておいたほうが良さそうです。



もしかして、うちのクルマだけかもしれません…(笑)。
Posted at 2019/11/13 20:44:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやまばなし | 日記

プロフィール

「N-ONE e:のティザーサイト更新されていました。N-VAN e:と比べて何が変わっているのか?はたまたそのままなのか?8月から予約可能だそうなのでディーラーには車両の詳細が伝わっているかもしれませんね。 数カ月前にi-MiEV M買っちゃったからなぁ〜(笑)。 試乗だけでも…」
何シテル?   07/29 22:30
すぎたかです。よろしくお願いします。 電気自動車、2代目になりました。 乗っているのは電気自動車ですが、 いわゆる普通の自動車(新旧問わず)も気になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
ミニキャブミーブバン(10.5kWh)から乗り換えです。
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
フォードkaの前に乗っていました。 10年くらいでおおよそ18万キロ乗りました。今までの ...
スバル R1 てんとう虫 (スバル R1)
ミニキャブミーブの前に乗っていました。 軽自動車で人が乗ってない車、ほぼ一人で使用。 後 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
三菱 ミニキャブ・ミーブバン10.5kWhタイプに乗っています
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation