• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎたかのブログ一覧

2019年10月07日 イイね!

(小売店など)前向き駐車の駐車場で

掲示物があちこちに。
「前向き駐車でお願いします。アイドリング禁止」
って。

出庫に手こずるほど狭くはない駐車場、
でも後向き駐車…。

たぶん法的な解釈ではグレーなのかもしれないが、
やっちゃったがために
駐車場が使用禁止なんてなったら
目も当てられません。

目の前に住宅があるので
そのような運用をしていると思いますが、
「自分だけはいい?」

道路脇のポイ捨て同様、真似する人もいるかも…。
その車にもマイナスイメージ(車は悪くないのは重々承知ですが)。

書いてあってもできないというのは悲しいかぎりです。


と、とあるスーパーマーケットの駐車場で思ったこと。
あっ、ショッピングカートも指定箇所に戻しましょう(これを読んでいるかたはできていると思いたい)。
Posted at 2019/10/07 17:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやまばなし | 日記
2019年09月25日 イイね!

通りががりですが…新しい急速充電器が(増設?)

近所にも増えた♪ヽ(´▽`)/。


新電元製90kW型が設置されていました。
細かいところ(両側出しなのか)はわかりませんが、
自宅から近い店舗では珍しい(増設は東光高岳製が多い感じ)。

⬆もちろん日産の販売店です(利用開始日はまだみたい)。
やはり e+のユーザーさんからすると、
最高速度(200A?)での充電を欲しているかたは多いのかな、
と思っています。


自分のは三菱なので複数基設置店舗(あんまりないです)でも
24時間対応の急速は1基のみというのが多いようです。


ちなみに、
日産にある急速充電器のコード、
以前より長くなりました。
故障等を防ぐためにもフックに掛けて戻しましょう。


これから充電車両に乗るかた(現行ユーザーであるかたも)、
あなたの次に使うかたがいるということを思いつつ
充電器を使っていただけるとありがたいです。



あなたの使い方、後の誰かに迷惑かけていませんか?
(カラーコーン戻さないで出庫など、あなたは良くても…)

充電スポットでみなさんが気持ちよく使えるよう
ご協力よろしくお願いいたします。




Posted at 2019/09/25 22:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 充電スポットで | 日記
2019年09月21日 イイね!

2019「秋の全国交通安全運動」実施中です

今日9月21日(土)から9月30日(月)の期間ですが、
タイトルの通り「秋の全国交通安全運動」が行われています。

とは言いながら、
横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいて
こちら(の車)が停止しても、
対向車は止まらず…。

というのは今日の話しです。
自分の後続車のかたには申し訳ないと思いつつ、
対向車が途切れて渡るまで待ちました。

ちょっと待つ、
その10秒程度すら待てないことに残念な気持ちと
三台の通り過ぎた車。
こっちが止まっても止まらない対向車のドライバー。

止まれない言い訳、
例えば「車間が詰まっていた」や
「後ろが止まってくれる」などありますが、

止まれる速度(出しすぎ?)
車間が…(もう少し空けよう)
ちょっとした心掛けで…。


もし、止まる車がいても
追い越したりしないでくださいね。
そばに「何か」があるということを…。


急ぐ、その気持ちにブレーキを。
事故になってからでは遅いです。


みなさんがいつも「交通安全運動実施中」
よろしくお願いいたします。



10月2日 追記
同運動期間中の死亡事故ワーストとの記事が…。
北海道と同人数とのこと。
なかなか交通安全の意識が浸透しないのは何故?

ひとりひとりの意識が大切です。
日も短くなってきました。早目のヘッドライト点灯を。
(自転車も車両です、一時停止もしっかりとお願いします)

車や乗り物はみなさんにとって楽しいものであって欲しいですね。
Posted at 2019/09/21 20:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路のあれこれ | 日記
2019年08月11日 イイね!

充電後の航続可能距離表示(エアコン作動)変化

関東地方では梅雨明けしてから暑い日が続いています。
みなさま夏バテや熱中症などお気をつけください。

ところで本題ですが…
ミニキャブミーブ(うちのはバンで10.5kWh)についているエアコン、
商用車ベースなので、もちろん「フル」マニュアル(笑)。


充電後の航続可能距離表示、108km。

さて、エアコンかけるとどうなるか…?
空調の設定は強冷(ツマミ位置一番左側)です。

風の強さが三段階、
1(弱)のとき、87km
2(中)のとき、80km
3(強)のとき、76km
と表示されました。

1分くらいでメモしたので駆動用電池残量低下による
航続可能距離表示の差は少ないものと思います。

この数値からすると(あくまでザックリですが)、
エアコン使用による電費悪化は2~3割程度のようです。


我慢して熱中症になってしまったら元も子もないので
(家に居るときでも)冷房などは適切に使用しましょう。
高齢になると気づくのが遅くなることがあるようなので
気を付けてあげてください。



Posted at 2019/08/11 22:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 充電スポットで | 日記
2019年07月25日 イイね!

運転手の異常を検知して停止するバスを発表

報道されてからしばらく経ってしまいましたが・・。

多くの乗客を乗せる観光バスでは
運転手さんに何らかの(操作できない)異常があったとき、
乗客がそれに気づいて車両を停止させることはなかなか難しいと思っていましたが、

座席側から緊急停止をすることが可能になったとのニュースを見て
こういう技術こそ必要だなぁ、と思ったものですが、
更に発展して運転手の挙動を検知して操作不能の状態で
車両を自動停止させる機能が搭載されたとのこと。

ーーーこの機能がもしも、観光バス以外の貨物自動車をはじめ乗用車に搭載されたら・・。ーーー
多くの命が救えるのでは?と。

未だスマートフォンや携帯電話で通話や操作しながら運転ていうのを見かけます。
これを検知出来たら車が動かなければ、ながら運転は無くなるのでは?


観光バスのそれは一部メーカーのみ搭載のようですが、
全メーカーが採用できるようになったら悲しい事故が減らせる気がします。


何とかセンサーの技術はいろいろあるようですが、
酒飲んでたら動かない車や
運転前にあっちこっちとぺダルをちゃんと踏めたら動くとか、
重量センサーで過積載だと動かないトラックとか、
切れないワイヤロープ(自動的に締め付ける)とか、
片積みや緩み警告など(すでに出てたらすいません)。

安全につながる多くの技術がより発展、実用化することを期待してます。


とは言ってみたものの、
現行では人が運転すること、
ひとりひとりのドライバーの心がけ次第のような気がします。


最近の車は
自分がうまくなったように錯覚しているのでは・・?

誰かを巻き込んでしまう前に、
自分の運転を日々反省しながら・・

車の免許を取得したあの頃(かなり前ですが)を思いだして、
運転出来たらなぁ、と思います。



※いろいろご意見あるかもしれませんが、専門的なことはわかりません。

プロフィール

「お客様?のイトトンボです。前のコメント画像添付忘れてました。」
何シテル?   09/07 08:30
すぎたかです。よろしくお願いします。 電気自動車、2代目になりました。 乗っているのは電気自動車ですが、 いわゆる普通の自動車(新旧問わず)も気になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
ミニキャブミーブバン(10.5kWh)から乗り換えです。
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
フォードkaの前に乗っていました。 10年くらいでおおよそ18万キロ乗りました。今までの ...
スバル R1 てんとう虫 (スバル R1)
ミニキャブミーブの前に乗っていました。 軽自動車で人が乗ってない車、ほぼ一人で使用。 後 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
三菱 ミニキャブ・ミーブバン10.5kWhタイプに乗っていました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation