• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2009年12月21日 イイね!

欲しいものと言えば・・・

欲しいものと言えば・・・今日は月曜日。いつもなら週明け恒例の制作・納品作業日なのですが、モータースポーツがオフシーズンに入っていることから久しぶりに納品の無い月曜日になりました。
年内の制作物も概ね前倒し気味のスケジュールで順調に進捗していることから、今日は社員嬢を伴ってちょっとした"息抜き"をしに出かけることに。

社用車2号機(フォルクスワーゲン・パサート 2.0 TFSI)で国道16号を北上、あきる野ICから圏央道(首都圏中央連絡自動車道)を走って目的地へと向かいます。
ちなみに圏央道については、年明け2月末に新たな区間の供用が開始となる予定です。

●首都圏中央連絡自動車道 海老名JCTから海老名IC 開通
NEXCO中日本  2009年12月21日

順調に移動してやってきたのは埼玉県日高市。この町にある「サイボク天然温泉 まきばの湯」が今日の目的地です。

ここは、みんカラの"おすすめスポット"でも紹介しているお気に入りの施設。
サイボクハムという豚の生産を中心とした食肉会社が運営している日帰り入浴施設なのですが、敷地内には焼肉などを楽しめるレストランやお肉や野菜の直売所、パークゴルフ場など様々な施設が整えられており、一日楽しめるアミューズメント機能を有しています。

昼食を軽く摂ってからお風呂を堪能。風呂上がりにはマッサージチェアに30分ほど身をゆだねてみました。
そういえばそろそろクリスマスの時期ですが、いま私が一番欲しいものは"高級マッサージチェア"かもしれません。しかし、価格以前の問題として家に設置するスペース的な余裕が全くないので叶わぬ夢ではありますが(^^;。

お風呂でリフレッシュした後は、池袋駅方面へ。
夏に富山県魚津市を訪れた際に立ち寄って気に入ったラーメン店「むてっぽう」の東京店を訪ね、久しぶりに"ラーメン+麦飯"のコンビネーションを味わいました。

こんな感じで社員嬢ともども完全休養日となった月曜日。明日からは年末年始休暇前にもう一踏ん張りです(^^)。


日高市|まきばの湯
魚津市|ラーメンむてっぽう
 
Posted at 2009/12/23 19:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年12月20日 イイね!

渋滞狂騒曲

渋滞狂騒曲12月に入ってから3回目の日曜日。
いよいよ今週いっぱいで2009年の仕事も締めくくり、26日(土)からは年末年始休暇に突入という方が多いのではないでしょうか。もちろん中には前日の25日(金)に有給を取って帰省などに充てようという方もいらっしゃることでしょう。

しかし既に報道されている通り、今年の3月下旬から施行されている土曜・日曜・祝日、ならびに特定日を対象とした「ETC休日特別割引」について、今年最後の週末となる26日(土)と27日(日)は適用除外日とされることが決定しています。

帰省のための交通集中による激しい渋滞が物流の停滞・混乱を招く恐れがあるため、という理由付けのようですが、この適用除外決定によって帰省の計画が主に予算的な面を中心に狂ってしまったというケースも少なくないでしょう。
少しでも安価に高速道路を走るために、深夜割引の適用を受けるためのスケジューリングを組んだという方もいらっしゃるでしょうが、くれぐれも無理をして事故を起こすことの無いように注意していただきたいものです。

私自身は年末年始にかけて四国方面を中心とした長距離ツーリングに出かける予定です。
既に計画は7割方組上がっているのですが、ツーリング終盤の予定を決めかねている部分があります。それというのも、年が明けると1日の元日から5日(火)までが「ETC休日特別割引」の適用日となるのですが、やはり各地で激しい渋滞が予想されているため、なかなか東京まで戻る予定を立てにくい状況にあります。

参考までにNEXCO東日本が出している渋滞予測を見ると、やはり年明け2日(土)と3日(日)は日本中の道路が交通情報画面上で真っ赤になりそうな勢いです。
例えば2日の東名高速道路・上り線(東京方面行)で言えば、予測されている渋滞の総延長は205km。3日になるとさらにUターンラッシュは激しくなり、渋滞予測延長の合計310kmにもなります。

もちろん数カ所で発生する渋滞なのでピーク時間の差がありますから、渋滞先頭から最後尾まで200kmや300kmもつながるというわけではありません。
つまりこの総延長という数字はそれほど意味のあるものでもないのですが、如何に激しい渋滞が各所で終日発生するかを示すインパクトはかなり大きいものがあります。なにしろ東京~小牧間の東名高速道路、その総延長は346.8km。3日はまるで全線渋滞と思わせるような激しい混雑に終日見舞われるというイメージも間違ってはいないでしょう。

物は試しに「ドラぷら(E-NEXCOドライブプラザ)」の料金検索システムで、2010年1月3日の15時00分に小牧をスタートして、東京までを検索してみました。
この検索では予測に基づく渋滞時間も表示されますが、通常なら所要時間226分。つまり3時間46分で走ることが出来るのですが、なんと検索結果は414分となりました。実に約7時間、通常の倍近い時間がかかるとされたのです。

恐らくは大渋滞は道路上に限らず、各地のサービスエリアやパーキングエリアも相当な混雑が予想されます。つまり食事やトイレにすら窮する事態も考えられますし、油断すると予想外の渋滞に巻き込まれて本線上でガス欠の憂き目に遭う可能性も考えられます。

いずれにしても車で帰省や行楽に出かけて年始にUターンするというスケジュールを考えている方は、相当な覚悟が必要になりそうです。
 
Posted at 2009/12/22 23:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2009年12月19日 イイね!

懐かしのメニュー

懐かしのメニューなぜかモータースポーツがオフシーズンになった最近は、出張が無いせいか規則正しい生活をしています。
簡単に言うと"早寝・早起き"なのですが、昨日はちょっとした外出ついでに社員嬢とともに少し早めのランチを「コメダ珈琲店」で食べてきました。

写真が今回チョイスしたメニューの「カツサンド」。サクッと揚げられたカツも美味しい逸品でしたが、ランチとしては少々ボリュームオーバーだったかもしれません・・・。

さて、ランチから連想されるところで、ひとつ面白いネタを。

●「オフ会」で開設1年祝う 町の運営サイト「かみしほろん.com」
WEB TOKACHI(十勝毎日新聞)  2009年12月18日 13時49分

北海道上士幌町が運営しているブログポータルサイトが開設から1周年を迎えたという記事です。
かみしほろん.com」は全国的にも珍しい、自治体が運営しているブログポータルサイト。町長を筆頭に北海道上士幌町在住の方々のブログはもちろん、町外や道外に住んでいてもブログを開設することが出来るので、主に"田舎暮らし"をテーマとした面白い情報にめぐり合うことが出来ます。

いくつかのブログを拝見させていただいたのですが、その中にひとつ興味を惹くものがありました。

●給食より愛をこめて ~給食センターより、毎日の給食情報をお届けします。~

町の給食センターが発信しているブログです。給食センターとは主に自治体単位で設けられおり、管内の小中学校で出される給食の調理・製造と配送を担っている組織。
私が育った帯広市にも同様のセンターがあり、毎日平日は昼前になると配送トラックが学校にやって来ていました。
ゆえに首都圏などで多い学校単位で作られる給食というものには触れたことがありません。小学校のころは何かの折りに調理・製造を行う給食室のことを見るにつけ、対照的に何の調理施設も持たず、単なる"荷受け場"状態である自分たちの学校の給食室に違和感を覚えたりもしたものです。

小・中学校と9年間お世話になった給食ですが、さすがに義務教育を終えてからは食べることはもちろん、見る機会も無くなりました。
ゆえに給食センターから発信される「給食より愛をこめて」に掲載されているメニューの数々は、なかなか興味をそそる内容です。

自分たちのころと変わらないメニューがあるかと思えば、一方では「いまどきは、こんなメニューも出されるのか~」と思うようなものもあったり。
思い出してみると私の時代は、何故かカレーライスにはパイナップルか桃がデザートとして必ず添えられていたりしたものです。もうひとつブログを拝見して思ったのは、米飯の出される機会が多いこと。私が小学生のころは、月曜~金曜の5日間で1回か2回しか米飯は無かったように思います。あとは基本的に代わりばえしないパンが続き、たまに麺類という感じだったと記憶しています。

あと、たまに出されたのが「ミルメーク」。これは全国各地でメニューとして出されていたのではないかと思いますが、牛乳に混ぜるとコーヒー牛乳になるというもの。名古屋の会社が製造元だったとは知りませんでした。

そういえば高校卒業後に聞いた話ですが、同級生の一人が事務機関連の営業をしていたのですが、彼によると学校をコピー機の点検などで訪れると、昼時の場合は良く「給食を食べていきなさい」と言われてご馳走になる機会があったそうです。
そのとき、なんとなく"羨ましい"と思ったのですが、今だから改めて給食を味わってみたいと思うのは私だけではないでしょう。
 
Posted at 2009/12/22 00:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年12月18日 イイね!

いまどきのケータイ

いまどきのケータイ比較的最近まで携帯電話は旧世代の「mova」を使っていた私ですが、今年に入ってからようやく通話用の電話機も「FOMA」に切り替えました。
ちなみに十数年前、初めて携帯電話を手にした時からキャリアはNTT docomo一筋。黎明期は通話エリアの面で圧倒的なアドバンテージがありましたし、今となっては長期契約による割引率の高さもあって、特にキャリアを乗り換えようとは思わなくなってしまいました。

さて、使っている機種ですが、通話用は「P905i」。2007年11月に発売されたモデルで、パナソニックモバイルコミュニケーションズとしては初めて"ヨコオープン"も出来る"Wオープンスタイル"を採用したことで話題になりました。
このモデルは当初、出先でインターネット環境を構築するためのモバイルツールとして導入。通信のみの契約としていたので通話に使うことは出来ませんでした。

そして今年になって通話もFOMAを契約することになり、後継機にあたる「P-07A」を購入。筐体の基本デザインも共通なら操作系もほとんど同じなので、全く違和感なく併用することが出来るというのが大きな機種選択の理由でした。

こうして2台のFOMAが揃ったわけですが、ここでFOMAならではの使い方をすることに。
FOMAなどの第三世代携帯電話では一般的にSIMカード(docomoでの呼称はFOMAカード)という電話番号毎の固有カードを通話機本体に装着することで通話/通信が可能になります。そしてこのカードは同一キャリア内での互換性があるので、差し替えて使うことが可能です。

そこで古い「P905i」を通話用、新しい「P-07A」を通信用とするため、互いのFOMAカードを入れ替えて運用することに。
ところがこうすることで「P-07A」の方はデータプラン契約の通信専用となってしまい、通話はおろかi-mode通信も出来なくなってしまいます。

こうなると、適時FOMAカードを再び入れ替えて「P-07A」でi-modeに接続させてやる必要が出てきます。何故ならi-mode通信を介した電話機本体のソフトウェア更新(バージョンアップ)が行われることがあるからです。

久しぶりにこの作業を試してみると、案の定更新プログラムがリリースされていました。接続して待つこと数分、無事に最新版にアップロード完了。
それにしてもこうしたメンテナンスが必要というのも、なかなか"いまどきのケータイ"らしい感じです。

もうアナログ時代の、電波が弱くなってきたときの「ザーザー音」を知らない人も増えてきたのでしょうね。
 
Posted at 2009/12/21 23:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年12月17日 イイね!

今年5台目のRed in Black

今年5台目のRed in Blackまたまた私のミニカー・コレクションに、ラリーを戦うマシンをモデルとした1台が加わりました。

それも、今年になって私のコレクションにおいて急増している、Red in BlackのADVANカラーをまとう"三菱ランサー・エボリューション"です。
ただし新たにリリースされた新製品というわけではなく、およそ10年近く前に発売されていた品を、機会があって入手しました。

Mini Car|三菱ランサーエボリューションIX Rally Monte-Carlo2006
Mini Car|三菱ランサーエボリューションⅩ 新城ラリー2008

今年はどうも「ADVANラリー車・ミニカー」の当たり年だったようで、既に2台が手元にやってきています。
2006年のP-WRC(FIAプロダクションカー・世界ラリー選手権)でモンテカルロを制したエボリューションIX、そして2008年の全日本ラリー選手権・新城ラリーで優勝を飾ったエボリューションⅩですが、今回新たに加わったのはちょっと懐かしいエボリューションVIです。


1999年のAPRC(アジア・パシフィック・ラリー選手権)に参戦していた「ADVAN-PIAAランサー」。全4戦のシリーズから、オーストラリアで開催された第2戦「Rally of Canberra」参戦車をモデル化したものです。
ドライバーは片岡良宏選手、コ・ドライバーは林 哲選手。シリーズ2戦目となったこのタイミングで最新のエボリューションVIを投入、終盤の大逆転劇で見事にエボリューションVIのデビュー戦で総合優勝を飾りました。
片岡選手はこの前年、1998年にもAPRCのタイ・ラウンドで総合優勝を飾っている実力派。1996年にはAPRCのグループNクラスでシリーズチャンピオンを獲得、1998年と1999年はともにシリーズ2位という戦績を修めるなど、まさに'90年代を代表する国際ラリードライバーの一人です。

1999年いっぱいで一線を退かれたものの、その腕が鈍るようなことは全くありません。
2005年には大庭誠介選手のピンチヒッターとして中国の国内ラリーにスポット参戦、林選手とのコンビを復活させてフォルクスワーゲン・ルポを駆り堂々のクラス優勝を飾っています。

現在はモータースポーツ関連パーツなどを販売する「SELVA SPORTS」を経営する一方で、ドライビングレッスンやイベントなどへの出演を続けている片岡選手。デモンストレーション走行や同乗走行では、まだまだ一線級のドライビングテクニックを見せてくれています。
 

さて、このようにちょっと懐かしい「ADVAN-PIAA ランサー」なのですが、このミニチュアが存在していること自体は知っていました。AUTOart製ということで、私が購入した1/43スケールに加え、1/18スケールも当時は販売されたモデルです。
少々古いモデルでしたが、たまたま機会があって購入するに至ったアイテム。実際に手にしてみると、細部までの作り込みは非常に高いレベルですし、パッケージを含めて古さを感じさせないコンディションにも満足。

ところで今年は、先に紹介ページのリンクをつけた2台のラリーマシン、そして今回のエボリューションVIと、ADVANカラーのラリーマシンが3台手元にやってきました。

しかし・・・。

Mini Car|トミカくじXII 「お仕事大図鑑」 日産ディーゼルクオン・ADVAN仕様車
Mini Car|トヨタハイエース ADVANサービスカー

こんな風変わりなADVANカラーのミニチュアも増えていたりしますし・・・。
実はこのページでご紹介できていないだけで、レーシングマシンも何台かコレクションに追加されているのですf(^^;。
 
MiniCar|三菱ランサーエボリューションVI ラリーキャンベラ 1999
Posted at 2009/12/19 15:17:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation