
もう少しお付き合いくださいませ。
GWネタ・・・(爆)
さて、3日目の朝。
前夜には結構な酒を飲んだはずが、なぜかいつもよりも早く目が覚めてしまうっ。
なぜなんでしょう。
時間は5:30頃。
外が結構明るくなってはおりました。
室内のカーテンをあけるとなんと丁度、朝日が昇るところでした。
3日目も良い天気で、その朝日を眺めておりましたが、外は何台ものクルマがすでに入ってきておりました。
ホテルマンの朝は早いんですね。
やはり、裏磐梯、朝は冷え込んでおりますが、口から白い息を吐きながら何人ものホテルマンが建物内に入っていく姿が見えました。
そのホテルにて朝食を楽しみ、さて、出発。
がっ、しかしっ、全く予定を決めてません。
決まっているのはこの日は群馬まで移動することだけでした。
ホテルを出ると、磐梯山!?でしょうか、雪をかぶった姿が綺麗に聳え立っておりました。
さて、どこに行こうかと思いましたが、今回、ガイドブックも持参せず、やネット検索など何も調べておりません。
得意のノープラン炸裂状態です。
取り敢えず、前日移動の際に前を通りぬけてきた場所に向かうことにしました。
途中、こんなものが。
コンビニの看板ですが、

【奥様撮影】
こんなのとか

【奥様撮影】
こんなのとか。
ガソリンスタンドや郵便局も色が茶色の看板で統一されておりました。
確か、京都などもこんな感じの看板ありましたが、景観を損ねないための工夫のようですね。
そんな看板を眺めつつ、到着したのがこちらです。

五色沼。
ここは昔、学生時代に観光できて依頼ですので、ん~っ、何年ぶり!?約20年ぶりでしょうか。
綺麗な湖面が記憶にありましたが、その気を確かめるべく、寄ってみました。
がっ、朝から、ここ、凄いクルマの数。
少しはなれば駐車場に車を止めましたが、中で暫し枠が開くのを待つ状態。
皆さん何時に出てきているんでしょうか・・・(^‐^;
無事に停車でき、湖畔に向かって歩きだしましたが、まだ残雪が多くありました。
湖畔近くまでいける駐車場ですが、ココがすごいっ。
入れずに長蛇の列。

少し離れた場所に停車して正解でした。
そして湖畔に到着。
良く晴れた空に磐梯山と五色沼の湖面の青が凄く綺麗に目の前に登場してきました。
【奥様撮影】
と、湖面を見ると、楽しくボートを漕いでいる人たちが。
という事で私たちも乗ってみることに。
体力のことを考え、30分コースにしましたが(^^;
久々という事もあり、オールをなかなか上手く扱えなく苦戦する私(^^;
【奥様撮影】
最後の方は少し余裕が出てきて撮影などもできましたが、30分だけでも結構いい汗をかいてしまっておりました。

そんなこんなで五色沼を堪能したあとは、桧原湖湖畔を一周してみることにしました。
桧原湖、そんなに大きな湖ではないと思ったのですが、結構な距離を走りますね。
途中、こんな道の駅がありましたので入ってみることに。
裏磐梯ビューパークという事もあり桧原湖と山々が綺麗に眺望できる場所です。

ボーとを漕いだ私には少し小腹も空いたこともあり、ちょっとブレイク。
なにやらおいしそうな香りとイラストが目に入ってきました。

また、なにやら不思議な絵も。

このヤセウマとは、和スイーツのようです。
焼いた姿が痩せこけたウマの腹に似ていることから名がつけられたようなことが記載されてましたが、そんなヤセウマをお一つ、また、団子に見えるのは、これはこんにゃくです。

また、店頭には前日ホテルでも購入したサイダーが並んでおりましたが、ホテルでは1種類しかありませんでしたが、こちらには4種も並んでおり、珍しいので思わずパシャリと。

そろそろ出発しようかとしていたところ、懐かしい姿のバスが走行してました。

ボンネットバスです。
湖畔を周回出来る観光用のバスのようでした。
道の駅を出発。
来た道を戻るかどうか悩みましたが、周回ルートにしてみることにしましたが、コレが少し間違い。
結構大きいことと、途中から極端に道が狭くなってしまうこともあり時間がかかることに・・・。
ドライブ中の景色は最高でした。
途中、広いところなどもありそこでクルマを止めて、せっかくですので桧原湖バックにパシャリっ。
周回ドライブを楽しみ、桧原湖エリアを後にして群馬ヘ足を向けることにしました。
途中、一番に寄った五色沼からの駐車場渋滞が永遠何キロにもわたり繋がっていたのには驚きましたが・・・。
さて、その後、猪苗代湖方面にクルマを進めましたが、猪苗代ICチェンジを過ぎたあたりから、大渋滞。
素晴らしい好天に恵まれ、磐梯山がとても綺麗で眺めていると、地元の方もあまりにも綺麗だったのか、家から徐に出てきて写メ撮っていたり!

がっ、福島の渋滞って動かないですね。
そのため、溜まらず裏道を使う事に。
裏道・・・!
実は、この周辺もその昔、仕事で営業エリアだったこともあり、少し土地勘があったりしました(^^)V
裏道に入るなり、そこには、雄大な磐梯山が広い畑の中に障害物もない状態で姿をあらわしました!

実に素晴らしい景色っ!
こんな晴天での磐梯山は初めて拝むことができましたが、本当にラッキーでした。
その後、適当な場所に出ようとしましたら、目の前にこのエリアでの名所へ到着してしまいました。
そう、猪苗代が生んだ世界的学者!
野口記念館!

ここも、何年ぶりでしょうか。
学生時代以来です。
せっかくなので、立ち寄って、館内を見学。
20年ぶりともなると、周辺が全然変わっておりました。

昔は生家の上にはこんな鉄の屋根が無かったですけど・・・。
しかし、改めて見学してみると、野口英世の功績を垣間見れ、忘れていた偉大さを痛感させられました。

そういえば、動く野口英世がいたのにも驚きました。
ボタンを押すと動き出すロボット。
行かれた方、試してみてください。
さて、ここでも小腹が空いたので・・・って食べてばかりですが、小腹をいやすべく、団子をチョイス。
というよりかは、食べるお店が全て満席だったので団子で食いつなぎです。
小腹も満たされ、移動開始です。
走りながら、所々桜があり迂回したりと会津若松市内に入ったところで、一際桜の群れがありました。
会津大学のキャンバスです。

【奥様撮影】
すでに満開は過ぎておりましたが、まだ見れる木々も、眺めておりまたら、間違って構内へ・・・!

【奥様撮影】
素通りしましたが、綺麗な桜並木でした。

その後は下道でのんびりと移動。
途中、南会津などでも桜が綺麗な場所がありましたが、日も傾きかけてきましたので先を急ぎました。

会津エリアから栃木県内に
栃木県内にないってからですが、渋滞などもあり少し時間をとられてしまい、全て下見道を使う事を断念。一部高速を移動。

と、その移動中にこの距離に到着いたしました。

実は、この距離が到着した場所ですが、過去にGC8でも何キロかは忘れましたが、到着して撮影したことがあったり。
凄く不思議な感覚に陥りました。
その高速も終点まで行き、良く走っている栃木~群馬方面に抜ける道に。
ここからはもう、走りなれた道ですので、気が楽ではありましたが、途中、小腹を癒すために、またコンビニ。
そこで、こちらを発見。
ランチパックのレモン牛乳とレモン牛乳クッキー!

思わず購入してしまいました(^‐^;
その後は、渋滞にはまるかともおもいましたが、全くそれもなく、無事に群馬東毛地区の場所へ到着。
行きに一緒に来て山篭りされていたお義母様と合流することになりました。
という、3日目でした。この日の距離は277km。
まっ、走行距離は少なかったのですが、色々と楽しめた日だったかと。
さて、最終日はたいしたことがないのですが、次へ続く・・・。