• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Branos Latodaのブログ一覧

2010年05月29日 イイね!

インプレッサ話題で妄想…

インプレッサ話題で妄想…昨日、富士重工から正式リリースになりましたね。
インプレッサSTI4ドアセダン。

以下富士重工HPから抜粋



~スバル インプレッサ XV、インプレッサ WRX STI 4ドアに関する事前告知について
富士重工業は、今夏に日本市場で発売を予定している、スバル「インプレッサ XV(エックスブイ)」、「インプレッサ WRX STI 4ドア」を、より多くのお客様に、その登場の認知と期待感を高めていただくため、スバルオフィシャルウェブサイトにて事前告知活動を行います。

今回事前告知活動を行う、インプレッサXVは、インプレッサの5ドアモデルをベースに、「スバルが提案する新しいクロスオーバー “Active Sports Gear”」をコンセプトに、内外装でクロスオーバーテイストを強調したモデルです。
また、インプレッサ WRX STIは、ロードスポーツとしての性能をさらに追求するため、4ドアモデルを追加設定します。シャシー性能の進化を中心に運動性能をさらに高め、「意のままに操る愉しさ」というドライバーズカーとしての本質に磨きをかけました。

スバルオフィシャルウェブサイト(http://www.subaru.jp/newmodels/)では、明日5月28日15時より専用サイトを開設し、インプレッサ XV、およびインプレッサ WRX STIに対するお客様の興味と期待を高める、開発者によるコンセプトトークを配信します。
さらに、インプレッサ WRX STIについては、世界の一般道の特徴のすべてが集約されているといわれるドイツのニュルブルクリンクオールドコースでおこなった、先行開発車のテストドライブの模様を伝えるコンテンツの配信を、6月9日より予定しています~

との事ですが、少し内心は複雑!?

確かにいまだにハッチスタイルにはなれない私ではありますが、これからセダン変更には、到底、無理ですし、やっとクルマの挙動になれて来つつある状態でもっと勉強しなければならなちですから(^^;。

ですが、はじめからセダンがラインナップに加わっていれば、恐らくセダンを選択していただろうとは思います。

『後ろが中途半端!ハッチバックではなくワゴン!』と購入前、色々といっていた奥様も今では『荷物の積み卸しは楽でいいよね、これはセダンでは味わえない』などと良い印象にもなっております。

あとは発売される時に実車とカタログなどでスペックを確認してみようとも思いますが、一つ気になるのが、事前にニュルのテスト画像やニューヨークなどで発表になった際にはリアスポイラー装着されてましたが、この発表の画像には見えないような気が…。

このセダンですが、私の予想では重量が重たいような気がします。
ハッチの形状に後ろ側をつけたようなボディラインですので…。
個人的にはハッチよりセダンの方が軽かったら、凄くショック…!
さて、はたしてどうなるのでしょうか!

そういえば、先日、コスワースインプレッサの話題もありましたが、英国で75台のみの製造らしいですね。

スタイルもローダウンボディといい、マッドブラックのカラー、スペックも凄いらしいですね。
インプレッションなども興味あります。

せめて、エンブレムやリアのミニスポイラー(正式名称は何かわかりませんが)など欲しかったり(^-^;

室内など、メーター廻りに青のLEDがあるんですね。

また、室内のブラック統一、これは真似てみたいような・・・。
実車を見てみたいですけど、日本いは入ってきませんね…。おそらく。

と、土曜日の朝のみ、久々にノンビリできたので、妄想ってましたW

【追記】
セダンとハッチ…。
少し気になったので比較画像を作ってみました…(^-^;

実物で早く確認をしてみたかったり…
現行のハッチで感じることではリアの挙動がわからないところがあったりしますが、結構、セダンがあっていたりして…(・_・;
Posted at 2010/05/29 10:07:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | つぶやき | クルマ
2010年05月16日 イイね!

のんびりと…

のんびりと…休めたのは久しぶりでした。
と、言いながらも自宅でプチ仕事をこなしておりましたが…。

さて、そんな中、土曜日は快晴、しかし、疲れが抜けずに自宅でダウン状態。
近所にお買物意外は外に出ませんでした。

日曜日は朝は寝坊しながらゆっくりおき、そのあと…、やはり、じっとしていられませんでしたので昨年末だったか、購入していて装着していなかったこちらの作業を。

装着前に色々と調べてみましたが、皆さんバンパーを外されて装着されていたようですが、私はめんどくさがりやでもありましたので、外さずに作業を試みました。

無事に装着できましたが…!


さて、その後ですが、ご近所の最近黒から白に乗り換えた仏車のこの方と久々にお会いを。
クルマで数分の距離ですが、最近、なかなか会えませんでしたが(^-^;

白のクルマ、乗り換えてから初めてみれましたが、色んなアイテムが装着されていて楽しげなクルマになっておりました。



今後、これから激変するらしいですが、楽しみです。

さて、また一週間始まりますが、少し体も休め、クルマ弄りも、お友達にも会えリフレッシュできましたので、がんばりますかっ!


【追記】
え~っと、ボケているようです。
5/23の出来事でした。
日付が…、5/16に制作してしまいました。
やはり、疲れているのでしょうか…orz
Posted at 2010/05/23 23:19:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2010年05月15日 イイね!

コレで終了、ドライブ三昧のGW4日目群馬~帰宅編

コレで終了、ドライブ三昧のGW4日目群馬~帰宅編最終日ですが・・・。
いつもの見慣れた群馬の山の中で朝を迎えることになりました。

この日はノンビリと過ごして夕方遅めにかえろうかと考えておりましたので、ダラダラとしようかとおもいましたが…。

そこは、私の体がじっとしている訳もなく、取り敢えず持参していた未装着パーツを取り付けようと車へ。

がっ、しかし、忘れてました。
GC8の時代はトランクに色んな工具、部材を積みっぱなし(外でも補修作業ができるように)でしたが、このクルマになり、トランクは比較的カラ状態だったことを。

工具もなく、部材も足りず、近くに購入しにいくのもワザワザ・・・、なんて思いましたので、取り敢えず、前日までのヨゴレを落とすべく、洗車を。
がっ、このとき成長してしまったんですよね。

ガラスのワレが…。
おそらく、水でフロントガラスを急激に冷やしてしまったことによるヒビの延長だと思います。
そんなこともあり取り敢えずガラスは補修。

あとは、必要なものなどの買物に下界の町に繰り出すことにしました。
マッタリと過ごし、時間が来たのでこのツアーのラストの移動を開始することに。

出発前に、群馬の山々に沈む夕日を見ながら、あと少しで終わる休みに未練タラタラでした。


さっ、出発。
本来、下道で館林方面まで行って東北道へ廻り帰宅する予定ではありましたが、今回連休全て仕事されていたお義父様から天の声が。

館林方面から来ると、現在渋滞中…!
という事で途中まで行っておりましたが、ルート変更、関越道東松山ICに向かうことにしてナビをセット。

がっ、これが上手くナビセッティングできていなかったのか、また時間により刻々と状況も変化。
ナビの行き先変更などを色々してましたら、途中、変な設定になってしまったんでしょうね。
嵐山小川ICから関越道に乗る予定でしたが、嵐山小川IC付近に来た時にインター方面に案内をせず、このインターの裏側の施設入口を案内。
一応、経由した事はそうですが、2kmほどロスして遠回りなどさせられたりしました。

その後は関越道がほとんど渋滞もなくスムーズに進行。
お義母様をご自宅にお届けし、わが家に帰宅することが出来ました。

帰宅直後のODDメーターは

前日からすでに300km以上も走行してましたが、
この4日間のドライブ距離は

一気に1700kmオーバーでしたか。
あらっ、意外に走っておりましたね。

これは、次回オイル交換が早く来てしまいそうです。

と、以上、数回に別けてのレポートでしたが、フォトギャラでまとめても良かったのですが、ブログを使い道中記をあげてみました。

しっかりと、GWとしては堪能できた今年だったかとはおもいます。
日頃の精神的な疲れも癒されてはきましたが、このGW明けは6日~15日まで休みが取れない状態で、逆に今現段階では疲れが休み前以上になっていたりします(^^;

さっ、16日の日曜日は久々のお休み。
ノンビリ…では出来なく、また朝から色々とバタバタしてしまいます。
『ご』もあるということですが、久々の休みの為に断念。

クルマは朝一番に帰ってきますが、その後、予定が満載だったり。
さっ、今週もがんばりましょっ。
Posted at 2010/05/16 02:40:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅々 | クルマ
2010年05月15日 イイね!

もう少し続くドライブ三昧のGW3日目福島会津編

もう少し続くドライブ三昧のGW3日目福島会津編もう少しお付き合いくださいませ。
GWネタ・・・(爆)

さて、3日目の朝。
前夜には結構な酒を飲んだはずが、なぜかいつもよりも早く目が覚めてしまうっ。
なぜなんでしょう。

時間は5:30頃。
外が結構明るくなってはおりました。
室内のカーテンをあけるとなんと丁度、朝日が昇るところでした。


3日目も良い天気で、その朝日を眺めておりましたが、外は何台ものクルマがすでに入ってきておりました。
ホテルマンの朝は早いんですね。
やはり、裏磐梯、朝は冷え込んでおりますが、口から白い息を吐きながら何人ものホテルマンが建物内に入っていく姿が見えました。

そのホテルにて朝食を楽しみ、さて、出発。

がっ、しかしっ、全く予定を決めてません。
決まっているのはこの日は群馬まで移動することだけでした。

ホテルを出ると、磐梯山!?でしょうか、雪をかぶった姿が綺麗に聳え立っておりました。


さて、どこに行こうかと思いましたが、今回、ガイドブックも持参せず、やネット検索など何も調べておりません。
得意のノープラン炸裂状態です。
取り敢えず、前日移動の際に前を通りぬけてきた場所に向かうことにしました。

途中、こんなものが。
コンビニの看板ですが、

【奥様撮影】
こんなのとか

【奥様撮影】
こんなのとか。

ガソリンスタンドや郵便局も色が茶色の看板で統一されておりました。
確か、京都などもこんな感じの看板ありましたが、景観を損ねないための工夫のようですね。

そんな看板を眺めつつ、到着したのがこちらです。

五色沼。

ここは昔、学生時代に観光できて依頼ですので、ん~っ、何年ぶり!?約20年ぶりでしょうか。
綺麗な湖面が記憶にありましたが、その気を確かめるべく、寄ってみました。

がっ、朝から、ここ、凄いクルマの数。
少しはなれば駐車場に車を止めましたが、中で暫し枠が開くのを待つ状態。
皆さん何時に出てきているんでしょうか・・・(^‐^;

無事に停車でき、湖畔に向かって歩きだしましたが、まだ残雪が多くありました。


湖畔近くまでいける駐車場ですが、ココがすごいっ。
入れずに長蛇の列。

少し離れた場所に停車して正解でした。

そして湖畔に到着。
良く晴れた空に磐梯山と五色沼の湖面の青が凄く綺麗に目の前に登場してきました。
【奥様撮影】


と、湖面を見ると、楽しくボートを漕いでいる人たちが。

という事で私たちも乗ってみることに。
体力のことを考え、30分コースにしましたが(^^;

久々という事もあり、オールをなかなか上手く扱えなく苦戦する私(^^;
【奥様撮影】


最後の方は少し余裕が出てきて撮影などもできましたが、30分だけでも結構いい汗をかいてしまっておりました。

そんなこんなで五色沼を堪能したあとは、桧原湖湖畔を一周してみることにしました。

桧原湖、そんなに大きな湖ではないと思ったのですが、結構な距離を走りますね。

途中、こんな道の駅がありましたので入ってみることに。


裏磐梯ビューパークという事もあり桧原湖と山々が綺麗に眺望できる場所です。

ボーとを漕いだ私には少し小腹も空いたこともあり、ちょっとブレイク。
なにやらおいしそうな香りとイラストが目に入ってきました。

また、なにやら不思議な絵も。

このヤセウマとは、和スイーツのようです。
焼いた姿が痩せこけたウマの腹に似ていることから名がつけられたようなことが記載されてましたが、そんなヤセウマをお一つ、また、団子に見えるのは、これはこんにゃくです。

また、店頭には前日ホテルでも購入したサイダーが並んでおりましたが、ホテルでは1種類しかありませんでしたが、こちらには4種も並んでおり、珍しいので思わずパシャリと。

そろそろ出発しようかとしていたところ、懐かしい姿のバスが走行してました。

ボンネットバスです。
湖畔を周回出来る観光用のバスのようでした。

道の駅を出発。
来た道を戻るかどうか悩みましたが、周回ルートにしてみることにしましたが、コレが少し間違い。
結構大きいことと、途中から極端に道が狭くなってしまうこともあり時間がかかることに・・・。

ドライブ中の景色は最高でした。


途中、広いところなどもありそこでクルマを止めて、せっかくですので桧原湖バックにパシャリっ。


周回ドライブを楽しみ、桧原湖エリアを後にして群馬ヘ足を向けることにしました。
途中、一番に寄った五色沼からの駐車場渋滞が永遠何キロにもわたり繋がっていたのには驚きましたが・・・。

さて、その後、猪苗代湖方面にクルマを進めましたが、猪苗代ICチェンジを過ぎたあたりから、大渋滞。

素晴らしい好天に恵まれ、磐梯山がとても綺麗で眺めていると、地元の方もあまりにも綺麗だったのか、家から徐に出てきて写メ撮っていたり!

がっ、福島の渋滞って動かないですね。
そのため、溜まらず裏道を使う事に。
裏道・・・!
実は、この周辺もその昔、仕事で営業エリアだったこともあり、少し土地勘があったりしました(^^)V

裏道に入るなり、そこには、雄大な磐梯山が広い畑の中に障害物もない状態で姿をあらわしました!

実に素晴らしい景色っ!
こんな晴天での磐梯山は初めて拝むことができましたが、本当にラッキーでした。

その後、適当な場所に出ようとしましたら、目の前にこのエリアでの名所へ到着してしまいました。

そう、猪苗代が生んだ世界的学者!

野口記念館!

ここも、何年ぶりでしょうか。
学生時代以来です。
せっかくなので、立ち寄って、館内を見学。

20年ぶりともなると、周辺が全然変わっておりました。

昔は生家の上にはこんな鉄の屋根が無かったですけど・・・。
しかし、改めて見学してみると、野口英世の功績を垣間見れ、忘れていた偉大さを痛感させられました。

そういえば、動く野口英世がいたのにも驚きました。
ボタンを押すと動き出すロボット。
行かれた方、試してみてください。

さて、ここでも小腹が空いたので・・・って食べてばかりですが、小腹をいやすべく、団子をチョイス。
というよりかは、食べるお店が全て満席だったので団子で食いつなぎです。


小腹も満たされ、移動開始です。
走りながら、所々桜があり迂回したりと会津若松市内に入ったところで、一際桜の群れがありました。

会津大学のキャンバスです。

【奥様撮影】
すでに満開は過ぎておりましたが、まだ見れる木々も、眺めておりまたら、間違って構内へ・・・!

【奥様撮影】
素通りしましたが、綺麗な桜並木でした。

その後は下道でのんびりと移動。
途中、南会津などでも桜が綺麗な場所がありましたが、日も傾きかけてきましたので先を急ぎました。

会津エリアから栃木県内に
栃木県内にないってからですが、渋滞などもあり少し時間をとられてしまい、全て下見道を使う事を断念。一部高速を移動。

と、その移動中にこの距離に到着いたしました。

実は、この距離が到着した場所ですが、過去にGC8でも何キロかは忘れましたが、到着して撮影したことがあったり。

凄く不思議な感覚に陥りました。

その高速も終点まで行き、良く走っている栃木~群馬方面に抜ける道に。
ここからはもう、走りなれた道ですので、気が楽ではありましたが、途中、小腹を癒すために、またコンビニ。

そこで、こちらを発見。
ランチパックのレモン牛乳とレモン牛乳クッキー!

思わず購入してしまいました(^‐^;

その後は、渋滞にはまるかともおもいましたが、全くそれもなく、無事に群馬東毛地区の場所へ到着。

行きに一緒に来て山篭りされていたお義母様と合流することになりました。

という、3日目でした。この日の距離は277km。
まっ、走行距離は少なかったのですが、色々と楽しめた日だったかと。
さて、最終日はたいしたことがないのですが、次へ続く・・・。






Posted at 2010/05/16 02:15:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月15日 イイね!

まだまだ引っ張るドライブ三昧のGW2日目福島移動編

まだまだ引っ張るドライブ三昧のGW2日目福島移動編仕事も早く終わり、体力もまだありそうなので、タイトル通り、まだまだひっぱりますっ、GWの続き2日目移動編。

角館の桜がなんとか観賞でき、本来ならば、その近辺の桜も見学しようとは思っておりましたが、2日目の宿の予約をしてしまっており、時間を見たところチェックインの時間に間に合わなくなりそうでもあったので少し急ぎ、移動を開始しました。

しかし、そこはやはり、GW。
まだ渋滞がないであろうと思った上り車線ではありましたが、休日でもありペースはノンビリモード。
意外に時間がかかってしまっておりました。

しかし、何台ものトラックにも遭遇しましたが、トラックドライバーは神経を使ったのではないでしょうか。

速度を上げたくても坂道で遅いクルマなどもありなかなか追い抜きができず、逆に失速してしまったりしてましたので、その影響もペースが遅くなったことに影響があったようです。

そして、一気に前日に走行した岩手、宮城を通過。
その際、天気の良い日でしたので沿線の桜を横目で見ながら・・・。

一気に福島県に入りました。
そこで休憩。
国見SAにて一息、宮城県のずんだ餅を福島に入ってから。

疲れたときには甘いこのようなものが一番いいですね。

国見で入った理由として、その先が15kmほどの渋滞だったこともあり、渋滞にはまる前にトイレ休憩も含めて。

しかし、前日のこともありました、全く動かない渋滞。

そのこともあったので次のICで降りることにしました。
案の定、福島飯坂ICから次の福島西ICまで福島市内を通り抜け、高速が見える場所にきましたら、停車状態。

この作戦は成功だったようです。
福島市内、十数年ぶりに走りぬけましたが、綺麗な町になりましたね。
仕事で毎週のように行ってましたが、懐かしく、しかし、売る覚えの景色を見ながら、少し感動していたり(^‐^)

さて、その後は国道に入り内陸方面にむかいます。

【奥様撮影】
こちらの桜はすでに終わってしまっていたようです。
あっ、左下のピンボケ部分はガラスの補修テープ跡だったり、(爆)

日も傾き正面には雪をかぶった山が。
綺麗な景色を眺めながらのドライブを。
【奥様撮影】


結構な急勾配の道を登っていきましたが、途中、このような集団が。
急な山道を登っているようですが、日も傾いておりましたので、無事に時間まで目的地に到着できたルのかが少し心配だったりしました。

【奥様撮影】

その山道をのぼり、今度は下りになります。
山々の間走りぬけている際に夕日が山に隠れたり、出てきたり、何度も夕日が沈む光景を楽しみながら、先を急ぎます。

少し開けた場所に出たところで、丁度夕日が沈む直前。
湖と木々と夕日、凄く綺麗な光景を見ることができました。

【奥様撮影】

通りには残雪が残っており、また冬の景色に戻ったような感じも。

【奥様撮影】
あっ、この画像にも手前にぼかしがありますが、ガラスの補修跡です(爆)

そして到着したのがこちら、福島県裏磐梯にある桧原湖でした。


湖畔から沈む夕日を眺めたかったのですが、少し遅かったようです。

また、湖畔の駐車場には大きな雪壁が。

雪解け水で駐車場も水びたし状態。
当日は相当気温が高かったのでしょうね。

という事で、2日目の移動はこれで完了。
2日間でトータルこの距離を走行した事になりました。


近くの宿に宿泊し、夜はこちらでは食事がとても楽しくいただけました。
また、その食事にあわせて、こちらも!


移動の疲れもありましたが、このお酒のおかげでとても気持ちよくなったので、部屋に帰ってからも少々ビールを追加して飲んでいたり(^^;
ですが、オヤジ、あっという間に睡魔に襲われ、その後、すぐにバクスイすることになりました。

と、以上、福島移動編を終了。

次へつづく。
Posted at 2010/05/16 00:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅々 | 旅行/地域

プロフィール

要領が悪く、無計画なおっさんです(笑) ダルダル状態で老いが進行中。 泥に飢え、冬に雪上で癒してます。 思考回路の経年劣化のため、『いいまつがい、かき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 3 4567 8
91011121314 15
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

純正流用車高アップスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:09:32
[スバル インプレッサ WRX STI]太平洋精工 ヒューズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/16 09:48:21
スパークプラグ & イグニッションコイル交換 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/03 12:58:35

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
劣化パーツのオンパレードw グレード:WRX_STI_スペック_C_AWD_15インチ ...
スバル クロストレック スバル クロストレック
家族の車 時折運転…するかな?
スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
家族の車 時折、私も運転を…(笑) メインはご両親が使用します。 登山のための移動 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
スペックは・・・。 老体化したパーツ交換がメインでした。 羽なしであえて購入、丸尻姿がと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation