• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふかぷよの愛車 [ホンダ N-WGNカスタム]

整備手帳

作業日:2025年5月20日

ワイパーの車速感応バリアブル間欠化(後編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ここから後編です。

※前準備からスイッチ取り付けまでの前編はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/2411982/car/3536741/8259120/note.aspx

BCM(ボディ・コントロール・モジュール)へのアプローチです。

BCMはヒューズボックス裏、アクセルペダルの上方にある灰色のボックス(照明を当てれば視認できると思います)で、当該部に接続している3つのコネクタハウジング(茶・青・白)のうち、下部外側の白いコネクタハウジングがターゲットなのですが、それ以外の青と白も抜かないと作業が難しいのですべて外します。

コネクタの脱着にあたり、その前に位置するヒューズボックスをずらすか、足元からダイレクトにアプローチするかの二択になると思われます。
前者の場合、周辺構成部品も外す必要があって工数は増えるものの、その後の配線作業が比較的楽に行えると思われ、後者の場合は工数は少なくて済む反面、窮屈な体制でステアリングシャフトとアクセルペダルASSYの間から手を入れて、狭い空間で片手の作業となり、それぞれ功罪相半ばという感じですが、私は工数削減をとって後者の手法で作業に臨みました。
2
コネクタのハウジングは3つとも二重ロック構造です。

画像では見ずらいかもしれませんが、コネクタ毎に白い部分の縁(少し盛り上がった部分)にツメがあるので、そこを画像の矢印方向に押しながら(画像の「①押す」参照)枠部を起こす(画像「②起こす」参照)とコネクタがテコの原理で押し出されて抜けてきます。
※無理にケーブルを掴んだり引っ張ったり、斜めに抜くことは禁忌です。

3
3つのコネクタが外れたら、下方に移動させます。

途中でハウジングが引っ掛かりますが、負荷をかけないようにやさしく下に向かって引き出します。
コネクタは3つですがハーネスは直下で1本にまとまっていて、余分なリーチもないので最大限引き出してもアクセルペダルの上、ヒューズボックスの下あたりまでしか出てきません。
4
白いコネクタハウジングに配線を追加します。

端子を挿し込む場所はロックレバーの出っ張り(ツメがある方)を上にして、配線側から見て下から2列目、左から3つ目の灰色と青色線に挟まれた49番ポート(空き端子)です。
5
挿し込むところを確認したら、ポートに端子を挿入する前にリテーナーを精密ドライバー等で煽って浮かせます。

一旦ロックレバーを倒したかったのですがうまくいかず、ちょっとレバーが邪魔でしたがそのままで作業せざるを得ませんでした。

※青と茶のコネクタもリテーナーは白で位置関係も一緒です。
ターゲットはハウジングもリテーナーも白なので少々わかりずらいかもしれませんが、他のコネクタを見るかマジックペンでチェックの入っている部分がリテーナーです。
リテーナーはハウジングから外す必要はなく(というか、たぶん簡単には外れません)、気持ち強めに浮かせて端子を挿入します。
6
端子を奥まで挿入したら、浮かせたリテーナーを元に戻します。

この時、リテーナーが浮いていると端子のロックが不完全で抜けたりBCM側(オス)と接触不良になるのでしっかり確認してください。

画像はNGの例として、あえて端子挿入が中途半端でリテーナーが浮いている状態を撮影していますが、リテーナーがハウジングとフラットになるのが正しい状態です。
7
BCMにコネクタを戻します。

ここも手探りの作業になりますが、下したコネクタを上に戻し、3箇所其々のコネクタのハウジング部分を掴んで真っすぐ挿し込み、白いレバーをカチッと音がするまで倒すとロックされます。

この後に動作確認で問題が出ると再度難関作業をすることになりますが、何事もなければこれでBCMへのアプローチは終了です。
8
ばらした部分を組み戻す前にバッテリーを繋いで動作確認です。

私はここで調整機能の作動が確認できず、端子の挿し込み不良を疑い再びBCMのコネクタを抜いて作業する羽目になり、二度目で無事に正常動作を確認できました。

車速感応式のバリアブル間欠なので走行中の方がわかりやすいですが、停車状態でも動作時間に差はあるので確認可能です。
停車時はINT(間欠)モードで調整リングを「-」側(少雨)にMAXで約15秒間隔、同「+」側(多雨)にMAXで約5秒間隔で動作します。

走行中は速度によって作動間隔が変わり、60km/hぐらいで「+」側(多雨)MAXだと通常のLoモード(間欠なし)になります。

正常動作を確認したら追加したコードを適宜既設のハーネスに結束するなどし、ステアリングコラムを組み戻して作業終了です。
9
やはりこれが有ると無いとでは雲泥の差ですね。

作業はちょっと大変な面もありましたが、その分、充足感と満足感に満ちています♪

最後に繰り返しになりますが、先達の皆様の施工例がなければできない作業でしたので、あらためて感謝申し上げます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

たいしたネタではないけど・・

難易度:

レーダー最新データ更新

難易度:

USBキャップ装着

難易度:

アイドリングストップキャンセラー(ECONキャンセラー)取付

難易度:

アイドリングストップキャンセル施工

難易度:

ワイパーの車速感応バリアブル間欠化(前編)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年6月9日 6:52
初めまして。

自分もどうしてもバイアブル化したくて、諸先輩方の整備手帳を検索していたのですが、なかなか後期N-WGN での作業内容を公開されていらっしゃるページに行き当たらず…大変詳細な説明内容、画像に感謝いたします!

部材は全て入手済ですが、片手間で作業出来る内容ではないので、ゆっくり時間の取れる時にチャレンジしたいと思います。
コメントへの返答
2025年6月9日 20:08
ヒロ之さん

はじめまして。
愛車紹介と記事へのイイね、ありがとうございます♪

やはり魅力ある機能ですよね😃
私も大変そうで躊躇してましたが、今回、諦め切れずに施工を決断しました。

施工に当たっては、複数の先達の情報を参考にさせていただきながら、頭の中でシミュレーションを重ねて挑みました。
それでもすんなりとはいかない部分もありましたが、苦労した分、仕上がった時は達成感と満足感で感慨深かったですよ。

これから作業なさるとのことで、無事成功を祈っております🙌
その中で私の記事でどれだけお助けできるか分かりませんが、作業の一助になれば幸いです😊

プロフィール

「@Kenones さん
深いお言葉ですね。共感します👍」
何シテル?   06/26 08:30
ふかぷよです。 みんカラを始めて10年目になります。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミシュラン 充電式コードレスタイヤ空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 19:26:32
ホンダ(純正) N-ONE用フロントダンパーマウントカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 07:37:04
ホンダ(純正) フロントダンパーマウントカバー(N-ONE用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 07:35:07

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
8年8カ月所有したムーヴ(LA160S)が2022年11月、もらい事故で廃車になったため ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
■2022年11月11日、走行中に追突されて廃車となってしまいました。 (最終ODO:8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation