• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月11日

パンダ復活まだぁ〜? 〜圧縮漏れ修理 バルブガイド打ち替え5〜

パンダ復活まだぁ〜? 〜圧縮漏れ修理 バルブガイド打ち替え5〜 さーて、やってきました週末です!(・∀・)

今週は夜勤だったので帰宅は土曜日のお昼頃
その後待ちに待った太陽光パネルの稼働です!
なんと工事は…2017年1月29日!一年越し!!
資源エネルギー庁の不備と営業店の怠慢によりこんなことになってました!(`・ω・´ )

稼働を見届けようやく就寝…なんですが町内役員定例会をはさんだりと睡眠時間の調整に失敗(´・ω・` )笑
日曜日はお昼頃から活動再開となってしまいました
月曜日は仕事…あ〜あ折角の週末…

とはならない様に!(`・ω・´ )

バルブガイドの打ち込みをします!(`・ω・´ )
今日は日差しが届いてここ最近では暖かい♪
よしチャンスだ!
ただ時間も時間…とりあえず排気側の1本だけでも打ち込んで感触をつかめれば!

ところが外は風が強い

地表温度は2℃⁉︎
体感温度おかしくなってるか笑
さぁ上手くできるでしょうか?

まずは赤外線温度計

マニュアル見ながら放射率を設定
アルミとして今回は0.20に
これで前回バルブガイドを抜いた時の低い150℃より、実際に近い温度が表示されるはずです

もうひとつ準備を

打ち込むバルブガイドを収縮させておくため冷凍庫で冷やしておきます
ジップロックに入れ、空気中から出る水が少なくなるように空気もできるだけ抜いておきます
事前に冷やすことを忘れてたので、結局時間は1時間くらいでしたが、まぁ冷たくはなってました

さてシリンダーヘッドを熱します
あ、その前にもうひとつ

自作バルブガイドリムーバーを今度はインストーラとして使います
抜く時は燃焼室側から打ち出しましたが、打ち込みはカム側から
深さもあるので古いバルブガイドではめ込み動作を確認します
ガイドが落ちないように傾けつつ…えいっ!(`・ω・´ )
一発では入らないもののすぐにガイド穴に先端が入ります
よし、これくらいのタイムラグなら大丈夫でしょ!(・∀・)

ではヘッド加熱します!
目標は最低でも160℃!

今回もストーブの上に載っけてトーチバーナーで局部と全体をあっためます
ここから両手を使うので写真が撮れません

コォ〜〜〜🔥

なかなか温度が上がりませんが、ガマンガマン

コォ〜〜〜🔥

1番排気側と全体を交互に炙ります
徐々に上がってきました

コォ〜〜〜〜🔥

20分ほど経過したころで温度計がチラホラ160〜180℃を表示するんですが、バーナーを外すとあっという間に温度が下がります
ストーブが風に煽られ不完全燃焼の煙を吐きます
ヘッドも冷たい風で熱が奪われてしまうんでしょう(´・ω・` )

そこで方法を変更します
ストーブから降ろす時間を無くそうと

打ち込む台とした木の板で直接炙ることに
木が燃えないように注意します

冷蔵庫にバルブガイドを取りに行く時間も惜しいので…

保冷剤で包んで手元近くに

よーし温度が160℃になったらイク!(`・ω・´ )
時間勝負だ!!

コォ〜〜〜〜🔥

ヨシ今っ!(`・ω・´ )

カチャ!
お、外した!Σ(`・ω・´ )
カチャカチャ

よし叩く!
カン!…あ(・∀・)

カン!カン!…あぁ(・∀・;


入らないー!!(´・ω・` )

よーし抜く!(`・ω・´ )

ヘッドを裏返してコォ〜〜〜🔥

今だ!(`・ω・´ )

カン!カン!

シブい!え〜い!(`・ω・´ )

カン!カン!


抜けた…(´・ω・` )

抜けなーい!Σ(`・ω・´ )
リムーバーが抜けません!


あちゃー(´・ω・` ;

なんで?(´・ω・` )
とにかく抜かないことには…
ヘッドが冷えるのを待って小屋に持ち込みなんとかします


途中までは抜けるんですけど、リムーバー先端あたりでキツくなってるようです

プライヤーで掴んでみても抜けません…
何かないか…

布でバルブガイドをくるんでプライヤーで挟み、ヘキサの棒レンチを突っ込んでハンマーで叩き、リムーバーを押し出しました〜(´・ω・` )

あーぁ、バルガイド傷ついちゃったなぁ
リムーバー側もゴリゴリこじったので…

内壁側にもキズが…(´・ω・` )

これくらいなら大丈夫?…かなぁ?
やめといた方がいいか…(´・ω・` )
判断できません

ところで外れたリムーバーとガイド
もう一度合わせてみます


打ち込む時、ガイド上側


抜いた時、ガイド下側
リムーバーが通りません!

ん〜…(´・ω・` )

とにかく中断
ゆりあんの『落ち着いていきや〜♪(・∀・)』が脳内で再生されます笑

買い物など所要を済まして帰宅

失敗したバルガイドにバルブを通してみます

上側新品バルガイド
下側が今回失敗したバルブガイド
通りません

叩いた時に端っこが押されて穴を小さくしてるのでしょうか…
それなら打ち込んだあとに微調整が必要かなぁ?
キズのせいもあるかもしれない
キズを消すために磨いて様子を見ることにします

ということで…失敗です(´・ω・` )

要因は…ヘッドの温度が上がってなかったからか?
実はもうひとつ、買い物をしてた時にコレを見て気づきました

バルガイドに潤滑剤を吹いてなかった!
『KURE フリーズルブ』
コイツなら潤滑しつつも冷却もできる!

そして加熱の問題は…

チャンプ&お宝モンキーの元主ん家で見つけた同じバーナー!借りてきました笑
バーナー二刀流でなんとかなるかな?(・∀・)

それと屋外での作業
やはり冷たい風を避けたいのですが、火を使うので屋内は無理
今のところ天候次第か、それとも別の場所でできないかを考えています

あまりやり直したくありません
そりゃそうですけど、ヘッドを叩くだけに特に!

パンダリーノのエントリーも始まります
進めるしかありません!

え〜い失敗がなんだ〜!(`・ω・´ )ノ

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

DSEI Japan 2025
どんみみさん

麻。
.ξさん

免許更新partⅠ完了!
V-テッ君♂さん

最近ハマっているグルメYouTub ...
RC-特攻さん

朝の一杯 5/23
とも ucf31さん

【楽天】お買い物マラソン&10倍ポ ...
Blissshopさん

この記事へのコメント

2018年2月12日 6:21
おはようございます😃
また寒くなりましたね。

一つを熱し
一つを冷まし
リムーバーが入らなかったのは熱したヘッド側が膨張して内径が小さくなって、冷えたリムーバーの先端が膨張して歪んでしまったのかな?
なんて思いましたが、作業を経験したことのない素人の考えですのでごめんなさい。

ご健闘を祈ります。
コメントへの返答
2018年2月12日 9:45
おはようございます
夜からの雪で辺りは真っ白になりました
寒いですね〜

熱がからむと難しいです!
リムーバーは手付かずのバルブガイドには通るんですよね〜高温の時にだけ影響が出た事がキッカケなのかもしれません
リーマーで穴を修正する例もあるようなので、なんとかなるでしょう!

頑張ります!(・∀・)
2018年2月12日 9:31
むむむむ…失敗ですか(^^;;

私には未知の領域により、なぜ上手くいかないのかさっぱりです。大変そうなことはわかります。
きっと打開策はある!と期待してます。

まずはいち早くパンダリーノエントリーですね(^_^)
コメントへの返答
2018年2月12日 10:34
オイルスプレー忘れてたのに気づいた時はガックリしましたが笑、そもそもの目標温度が間違ってたんではないかと
アルミの放熱性を加味して更に高温にしないと
あぁそれと3倍速く動けたらなぁ〜?(・∀・)

エントリーは早めにしないとですね!
ここでも失敗とは許されませんからね〜(・∀・)
2018年2月12日 19:01
あと2本、手が欲しいところですね!
コメントへの返答
2018年2月12日 21:36
炙って叩いて
もう鍛冶屋ですね(・∀・)笑

そういえば2本…無くもないです
お願いしようかな〜?(・∀・)
2018年2月13日 7:35
コレみたら200度とか?

https://www.youtube.com/watch?v=4liu28TdOTU
コメントへの返答
2018年2月13日 11:51
見てました〜
Google先生に尋ねたら160〜180℃という情報もあったんですよね
それでとりあえず160℃から試してみようと
2018年2月13日 7:43
↑の動画だと小さいバイクのヘッドだけど、4気筒のヘッドのバルブガイド周辺を温めるとなると熱歪みが心配
(;´Д`)

タライなんかを使って200度のオイル風呂に肩まで浸かってのぼせたぐらいが良いのかねぇ…。
コメントへの返答
2018年2月13日 12:13
歪み!(´・ω・` )

https://youtu.be/iLoFUfQolHQ
↑どう見てもプロですが2気筒DOHCの8本をストーブ加熱で一気に!?
※横にバーナーも映ってますが笑
環境はもちろん、材質も形状も違いますけど…

全体を均一に加熱するってことですよね
屋内でストーブに鉄板敷いてユックリ全体を
バーナーは補助的に
でイケるかな?

2018年2月13日 9:42
やった事ないから判らないですが、大変そうです…

垂直を出すのは難しくないのですか?
特殊技能なところだけは内燃機屋さんに頼むのもアリかも知れませんよ?
面倒なところは済ませてあるから、意外とお安くやって貰えそうですし。ついでに摺合せとシートカットもやってセット料金とか。ないか。(笑
コメントへの返答
2018年2月13日 12:32
想像ですが…
バルブガイドの精度を信じれば、元穴に沿ってスンナリ入れば良いのではないかと
コレでバルブのアタリが擦り合わせで出ないのであればプロに委ねようと考えてます

本当にできないと分かるまでは、できる限り自分の手で…
アドバイスいただいてるのにすみません
コダワリ?ワガママ?なんです(・∀・)笑
2018年2月20日 8:26
おはようございます。
とても興味深く読ませてもらっています。
熱膨張させるときは、確か、オイル風呂で温めたような気がします。
間違っているかもしれませんが参考まで。
コメントへの返答
2018年2月20日 13:48
ありがとうございます(・∀・)
お気づきとは思いますが、オイル風呂でした!

ですがネットでは、バイクが多いですが、ストーブだったり、バーナーだったり、100度で叩いたり、150度でスッポリ入ったりと色々あるようでして…
さらにはヘッドは常温、ガイドは液体窒素で冷却という冷やし嵌めの手法もあり〜の…

こうなると、プロに任せよ!か、リスクを承知でプライベーターがどこまでお金と手間掛けてやるのん?ってとこに突き当たってます笑

中古ヘッド手に入りましたので、それはまたジックリと…

プロフィール

「報告
ブログが追いついてませんが
パンダ、トランスミッションオーバーホール後、試走まで来ました!ナラシに入ってます!
あと少し!(・∀・)
https://www.instagram.com/reel/DJtp14bBi4U/?igsh=Ym9hbHB5dXQyeXJp
何シテル?   05/17 23:57
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456 7 8 910
1112131415 1617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation