
今年の2月、パンダはヘッドガスケットが抜けてエンジン不動になってしまいました
しかも、昨年夏には修理したはずのエンジンフロントオイルシールからオイルが漏れ、5月の車検までになんとかしないといけない状況…

そんな時はバモスが大活躍
いつものことです

そんなバモスも、いつしか走行距離は17万キロを超え、バモス持病のヘッドガスケットからの冷却水ラインのエア混入、そして走行時に足回りから異音がするようになっていました

その後、パンダは車検も通し絶好調に
さて、そろそろバモスも手を入れてやらないと
バモスはパンダのサブでありながら、町内の草刈りや粗大ゴミ処分などで活躍していました
そこで、運搬作業の無い8月夏休みに足回り異音を修理することに
準備を進めます
『うぉ〜〜〜〜〜…』
異音は左側前方から聞こえる(気がする)
音は速度で変わり、エンジン回転とは連動しない
原因は恐らくハブベアリングであろう
17万キロ走ってるし、他にもバモスあるあるの劣化情報も知り、リフレッシュすることに
ところでハブベアリング
パンダのそれは、ベアリング組込済みのハブをまるっと交換するのだが、バモスは圧入してある
ベアリング単体での交換は初めて
簡単ではないのは、なんとなくわかっていた
夏休み4日目
4日後は郡玉遠征を控えている
3日後は遠征の準備もしたいので、2日間で終わらせるつもり
少しなら翌日に持ち越しても構わない
そんなザックリとした感覚で始める

さあやるぞ!

先ずは左から

これまで集めた情報を現物と突き合わせて、手順を確認しながら分解する

ブレーキキャリパー、キャリパーサポートを取り外し、ブレーキローターを取り外す
ローター面は虫食い状態だが、効きは問題無い
うーむ(・−・)…

タイロッドエンドを切り離す
あ〜!ブーツ、切れてる!

ロアアームのボールジョイントも切り離し
こっちもブーツが切れていた
急いでモノタロウに注文
幸い平日だし、明日には届くはず

ストラットからハブナックルを切り離す

ハブナックル外れた!

ここまでは順調
パンダで鍛えられてきたからな笑
さてハブナックル

キャップを外すとハブナットが現れたが、36mm!持ってない!(´・ω・` )

急いでホームセンターへ行き調達
こんなサイズ置いてあるのか?と思ったが、在庫一個を無事入手

無事ナットは外れました
続いて、この中のベアリングを抜き出します
このために

激安卓上油圧プレスを用意していました
あぁ置き場所が…とりあえず卓上だし
終わったら仕舞えるし、なんとかなるでしょ

サクッと組み立て
ダルマジャッキを使った怪しい?ヤツ笑
はたらくぱんださま基地で見た油圧プレスは、ほんまもんだったなぁ…
先ずはハブを抜く!

のだが、形状が複雑なので、プレスがハブを垂直に押すように固定できない
そこで、本日2度目のホームセンター買出し

キャリパーサポートのネジ穴に長ボルトを通してナットで挟み込み高さ調整できる脚を作る
そしてこんな具合に木材とプレス付属の鉄板で支えて、プレス!(`・ω・´ )
ギギギギ…バコン!Σ(・∀・ノ)ノ
外れ(´・ω・` )
もう一度セットし直し
ギギギギ…ギギ…ムギュ

よし!動いた!

外れました♪d(・∀・)
続いてベアリングを抜く

スナップリングを外す
ベアリングを押し出すのは反対側から

アウターを押さないといけないので、押さえが必要ですね

夜も更けてきたので、続きは明日
手こずったな…
これじゃ明日までに終わらないぞ…(´・ω・` )
翌日
開店時間前にホームセンターへ
昨日から3回目の買出し

こんな鉄板を買ってきて、円形に削り

ベアリングに当てる

ソケットを当てがい
ギギギギ…ギギギギ…あーもう目一杯!!

この厚みの鉄板が歪んでしまった!Σ(´・ω・` )
おかしいよ
こんなにチカラかけても抜けないなんて
そこで油圧プレスを使わない方法に変えてみる

ソケットを置いて叩く!(`・ω・´ )
作業台の上ではびくともしないので、カーポートのコンクリートに置き、恐る恐るハンマーで叩く
動いた!
ベアリングは厚みがあり全部は抜けない
押せるところまで押し出し、

再び油圧プレス
ガコン!
ふぅ…(・∀・)
抜けました
なるほど、初めだけチカラ任せに動かしてしまえば、後は行けるんだ
そもそも油圧プレスを使うのも初めて
使って覚えるしかありません
続いてはこれ

ベアリングのインナーレースが、ハブ側にくっついていってしまいます
これをグラインダーで…

削る!
パンダでクランシャフトにキズを付けたトラウマから、慎重に慎重に…抜けた!
アレ?キズ付けちゃった〜!Σ(T∀T)
う〜…少しのことだ、見なかったことにしよう笑

ではいよいよ、新品ベアリングを打ち込みます
プレス方向に垂直に、安定して固定する方法を見つけるのに時間がかかる
厚さの違う板をとっかえひっかえ、スムーズに入り込む位置を探る

スナップリングのハマる溝が見えた
スナップリングを組み込む
よーし、次!

ブレーキのバックプレートを取り付け、ハブをプレスで押し込む

あれ?手応えが?
カタカタ
あー!しまった!(`・ω・´ )
調子に乗ってトントン進めたのだが、ベアリングの反対側、インナーを押さえるべきところをアウターを押さえていた!

押さえられていないベアリングのインナーが、押し出されてしまった
新品ベアリングを壊してしまった(´・ω・` )
もう一つのベアリングを使って組み直す

流石に慣れてきたので、早い
実はハブ側のキズも増やしてしまったが…やはり浅いので見なかったことに(・∀・;
もう夕方
昨日注文したボールジョイントブーツは届いている
が、予定していた今日、どころか明日の半日を使っても左側が終われるかどうか?(´・ω・` )
えーい!
諦め(・∀・)
壊したベアリング、虫喰いのブレーキローターも交換することにして、注文
明日届くだろうが、手はつけない
明後日からの郡玉遠征の準備に充てる

夏休み中に交換する計画は、失敗に終わりました
ごめんよ
しばらくこのままで…
つづく…(・∀・)
ブログ一覧 |
ホンダバモス
Posted at
2022/09/13 12:53:00