2022年08月24日
ただ今、EGRサイクロンプレートを装着中です。
フィーリングがEGR制限プレートに比べると自然で良好なのですが、一つ気になる事が...。
私はスマホがiPhoneなので、Android端末でのアプリ監視が出来る方が羨ましいと思いつつ、基本は瞬間燃費計を見ながら走行するくらいしかしていません。
その為、これから書く事はあくまで一個人の感想になります。
操作を色々試してみると、トルクをキープしつつも燃費の良いポイントがあるのですが、サイクロンプレートに変更してから、どうもこの部分でのトルクが落ちてしまってるんですよね( ̄▽ ̄;)
落ちたと言うよりも、EGR制限をしない為、元に戻ったというのが正解だと思われます。恐らくこの美味しいポイントを維持し易くする意図がこの商品にはあると思うのですが、目的がそれぞれで異なるこの2商品、どちらもそれぞれのメリットがあって悩ましいところです。
EGRクーラーへのススの付着を考慮すると、サイクロンプレートが良い感じに作用してくれそうですし、制限プレートで加速時、やや反応の悪い速度域があった部分はサイクロンプレートで解消しました。60キロ以上で走るシチュエーションが多い場合はサイクロンプレートが良さそうですね(^^)
市街地の走行メインで60キロに満たないシチュエーションが多い場合は制限プレートのままでも良いのかな〜と思ったりしています。
EGRサイクロンプレートはまだ実績が無い為、効果はまだ未知数ですが、とりあえず清掃前の状態でサイクロンプレートを装着して何か変化があるのか、実験も兼ねてそのまま使用してみたいと思います。
EGRクーラー外側で発生している詰まりが清掃せずに解消してくれたら嬉しいんですけどね〜。
Posted at 2022/08/24 22:50:18 |
トラックバック(0) | 日記
2022年08月20日
お盆休みスタート前にEGRサイクロンプレートが届き、EGR制限プレート11mmから変更しました。
高速道路の燃費がリッター17kmを超えて若干燃費の向上が見られたものの、街乗りを含めると燃費はみるみる下がりリッター14km台に...。
と言うのも、普段あまり燃費を気にせずラフなアクセル操作で乗っていたせいか、DPF再生間隔が何と95kmでした。その後、少し気を使いながら連休中も走っていましたが、その次の再生間隔は122kmでした。
燃費はともかく、再生間隔があまり短いとエンジンオイルの希釈が多くなり、エンジンには良くありませんね...。
もうすぐエンジン載せ換えから10万キロになりますが、ススによる影響は感じ始めているので、スロットルコントローラーの設定をノーマルに戻し、ひたすら燃費を意識した走行を行い、現状のDPF再生間隔がどの程度なのかを探っていました。
今日の夜に結果が出たのですが、再生間隔は213.5kmまで延ばせました。
自分の車両はCX-5の初期モデルである事と、エンジン載せ換え後からEGR制限プレート装着までに3万キロ空いてしまった事(丁度エンジンの調子に違和感を感じ始めた頃と重なった)があり、インマニ清掃無しで9万キロ超えている状態で一応200kmを超えたので、まあまあ延ばせた方ではないでしょうか?
ディーゼルの場合だけとは思いますが、スロコンは元々、T字路手前の急坂を登った時、自分が意図していないアクセル開度になる事があり危険だと感じた為装着しましたが、今回の結果でススの発生の面ではあまり良くないんだろうなと感じました。
以前までワイヤー式スロットルの車ばかり乗っていたので設定を戻すのは寂しい所ですが( ̄▽ ̄;)
一応、ノーマル復帰は簡単に出来るので、しばらくはノーマル設定で乗ってみようと思います。
Posted at 2022/08/21 20:03:34 |
トラックバック(0) | 日記
2022年07月09日
先日、余裕を持って作業予定日よりかなり早めにジクサー250のフロントシートを店に送りました。
ただ今、自走不可状態ですが、天候も悪い日が続いているので特に困ってはいない状況です。
昼はとても乗れない暑さですが、逆に夜中は走り易い季節になりましたね。
自分のシートは現在、裏側のみ可能な範囲で加工をしていますが、正直、裏側の加工だけでは厳しいですね。
ちなみに、お店で見積もりをして頂きましたが、加工にあたっての影響はありませんでしたので、修正での追加費用の心配は無くなりました。
シート加工に支障が出ていた場合は修正作業もあり得るとの事なのでご注意を...。
ジクサー250はシートが最大の弱点だと自分は思っています。シートを自分で出来る範囲の加工まで行った場合でも、前下がりは若干あります。また、1番の問題は内股に接触する角ですね。とにかく短時間で痛くなります。
基本作業としては座面の前方を少し上げて内股に当たる角を落とす形状変更が必要になりますが、一体形成のシートの場合、これらを自作でやるのはリスクが高いです。多少費用がかかってもプロにお任せするのが無難かと思われます。
また、シートのクッション性もあまり良くないので、オプション作業で低反発&ゲル加工まで、改善出来る所は全部行う事にしました。
ジクサー250は車体価格が安めの設定なので、買って後悔する部類のバイクではありませんが、他のバイクに乗った事の無い人が初めて購入するバイクでノーマルのこのシート形状は初心者に優しくないなあというのが本音ですね( ̄▽ ̄;)
仮にコスパ優先で最低限のパーツ交換で乗る場合でも、シート加工の優先順位はかなり高いかなと思います。
シートの形状問題さえクリアすれば、リアサスの突き上げ感はプリロード弱めるだけでOKなので、車体が安い分、シート加工に費用を回すのは個人的にかなりオススメですね(^^)
旋回時はバイク主導では無く、あくまでライダーの動きと一緒に曲がっていくバイクなので、ラクに速く走れるバイクが欲しいなら間違いなく他の車種をオススメしますが、良い意味で人馬一体感があって親しみ易いバイクだなと思いました。
今はシートの問題で楽しく乗れない場面がありますが、この問題が改善されたらより楽しさが倍増してくれそうな予感です♪( ´▽`)
再びバイクに乗れるのは7月末以降となりそうですが、ショップが加工したシートのインプレも合わせて行いたいと思います♪d( ̄  ̄)
Posted at 2022/07/09 13:15:55 |
トラックバック(0) | 日記
2022年06月18日
スズキのジクサーシリーズは何かとコスパというワードが良く出てきますよね。
現在所有しているジクサー250は、パワーはそこそこであるものの綺麗に吹け上がり、クロス寄りのギヤ比でパワー不足感をあまり感じる事なく楽しめて自分のニーズにピッタリだったので購入しました。プラグとバッテリーの交換がし易いのも大きなメリットですね。
このバイクは他のバイクと違い、シートの表皮とウレタンがくっ付いた一体成形というものになっています。シート後方が尻上がりなのと、前方はサイドが内股に食い込む形状のせいか1時間程度で股が痛くなってきます。
この一体成形のシートの場合、個人で加工するとなると裏面の部分しか触れません。尻上がりの分は何とかなるのですが、元々クッションも薄い為、お尻の痛みは早めに出てきます。
個人的な感想としてはお尻の痛みよりもシート前方のサイド部分で起きる股の痛みの方がツラいですね。ツーリング用途として凄く良いバイクなだけに残念です。
景気が悪い中で購入し易い価格設定のバイクを出してきたスズキは偉いと思いますが、初めてバイクを購入する人もたくさんいる事を考えるとこのシート形状は罪作りだなとも感じます( ̄▽ ̄;)
バイクを折角購入したのに、バイクってこんなに疲れる乗り物なんだって思わせてしまう所とか...。
今まで乗ってきたバイクはお尻の痛みがしばらく乗っていたら出てくるのは共通でしたが、お尻が痛くなり始めるのが早く、内股まで痛くなるのはこのバイクが初めてですね(><)
逆に、シートの問題さえクリアすれば自分のニーズには十分対応出来たバイクが完成すると思います。
コーナリングで感じた違和感もリアサスのプリロードの標準設定が固すぎる事が原因でしたし。
乗り心地問題でノーマルの場合、リアサスのプリロードは最弱の1段が推奨と思われますが、少し腰砕けな動きになるので、シートの問題が改善した場合はワインディングも考慮すると2段が個人的にはオススメですね。シートが裏抜き加工の範囲のみだったら1段のまま我慢して乗っているかもですが...(^^;)
ちなみに、購入を決めた時からシートの加工は業者で考えていたのですが、一体成形は作業出来ませんとの事でしたので自分でシート加工をしました。ところが、一体成形のシートでも加工してくれる店がある事を後で知りました。
加工する前にこのお店知っておきたかったな〜...(^^;;
恐らく修正作業で追加費用が発生すると思いますが、多少お金がかかっても乗る度に必ず遭遇する問題が解決するので、業者でシート加工の予定です。
サイドの部分を削るだけでなく前方も少し上げて前下がりを抑える形状にしてくれるそうなので、個人の加工とは比較にならないくらい満足度の高いシートになりそうな予感です(o^^o)
シートの問題で最終的に業者へ依頼される方は個人で加工する前に出しちゃった方が良いですよ〜( ´Д`)y━・~~
しかし、バイクのシート加工は車種問わずかなりの需要があるので既に予約しても1ヶ月以上先の作業になるみたいです。
夏場はどっちみち夕方〜夜にしかバイクに乗らないと思うので、気長に待ちたいと思います。
自分が以前レンタルしたジクサーSF250も今はシート加工された様です。正直、楽しいバイクではあったものの、1日中乗っていたら夕方にはお尻と内股の痛みがかなり出て、運転に支障が出る様な状態でしたからね( ̄▽ ̄;)
全国的に見てもあまり試乗車やレンタルバイクが多くないですし、気になった方が結構レンタルされていると思われます。もしかするとお客さんからのリクエストがあったのかもですね。
お店がわざわざシート加工するくらいですから、かなり深刻な問題という事が分かるかと思います。
今日、オイル漏れの修理に持って行く予定なのでお店のジクサーSF250が貸出されてなかったらシート形状の確認が出来るかもです( ̄▽ ̄)
Posted at 2022/06/18 08:51:55 |
トラックバック(0) | 日記
2022年06月12日
ジクサー250のクランクケースからオイル漏れが発生したのでバイクショップへ見て頂きました。
交換部品を確認し、保証扱いで後日交換予定です。
そんな中、自分がこの車両を購入する前に乗ったレンタルバイクのジクサーSF250ですが、何とローシートに変更されていました!
1日レンタルした時もお尻や内股が痛くなり、ちょこっと試乗だけでは気付きにくい、このバイクの致命的な欠点だなとは思っていましたが、やはりレンタルされる方も多いので要望が出ていたんだと思います。
今回はオイル漏れ症状の確認だけでしたので、実際には乗っていませんが、ただ形状のみ改善したのか、ゲルザブやスポンジも仕込んでいるのか仕様が気になるところです。
自分のバイクもシートは裏面のみ加工しましたが、上にクッションを置いてもやはり股の部分が少し痛くなってしまいます。
リアサスペンションの交換も視野には入れていますが、純正での乗り味はプリロード2段の方が安心して乗れる印象ですね。1段はあくまで乗り心地対策なのでリアの粘りが弱く腰砕けな動きになるのがどうも...ただの街乗りバイクなら1段のままで良いとは思います(^◇^;)
乗り心地の問題が無ければプリロード2段に戻したいのが本音ではあります。
購入したクッションはゲルザブより厚みがあって良さげですが、シート高がそれなりに上がるので相性としてはあまり良くないかも...。
ジクサー250は車両価格のコスパの事が良く言われていますが、自分はエンジンの特性でこのバイクに決めたので、もし空冷だったらおそらく別の水冷のバイクにしていたと思います(^^;;
乗り心地の問題が改善されればよりバイクを楽しめると思いますので、費用はそれなりにかかりそうですがお店でのシート加工を検討中です。
どっちみち梅雨入りしたらバイクにはしばらく乗れませんしね。
オイル漏れの修理が終わり次第、シート加工に出せれば良いなと思います。
Posted at 2022/06/13 05:22:58 |
トラックバック(0) | 日記