• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

2013年上半期を振り返る ~2月:最近のクルマはすごいのね~

2013年上半期を振り返る ~2月:最近のクルマはすごいのね~えーっと…
引き続き今年の上半期振り返りネタを続けています。

まだまだ2月なんですけど…(おそらく2ネタ/月程度で進むと思います w)

題目に対して、このトビラ写真ヘンじゃないの?と思うでしょ。
そのとおりです(笑)

どこに差し込んでいいのか分からなかったので、意味なし覚悟で、ははは。
今まで使っていたデスクトップPCの調子がいよいよ怪しくなってきた(ま、理由はHDDの寿命ですが)+全体的なスピードアップ対応としてPCのアップグレードを行ったという話。

今までのP4に対し、Core i 5に乗り換え。
当然ながらマザーボードも入れ替え要(ジャンク品名義の中古をヤフオクで入手)、メモリも8Gまで増やしました。
ここで発見。今のマザーはATAPIコネクタは無くなっているのね、またFDDコネクタもなくなっている。
…まあ、当然か。

ということで、今まで使っていたATAPI対応DVD-Rドライブが使えなくなったので、SATA対応のものも購入…、でも今は新品でも2,000円ぐらいで買えちゃうのね。時代の流れについていけてない。

しかし、最近のPC価格の下落はすごいものがありますね。
ノートPCでも5万前後で普通に買えちゃう。このようなデスクトップPCの中身入れ替えアップグレードはもう時代遅れなのかな。
OSもWin7にして、サクサク化できました!


…さて、余談はこのあたりにして。と
車の話をしないとね(笑)

2月、またまた栃木方面に出張。
いつものように社有車を借りるのだが、借りられたのがこれ。



VWシロッコです。

右ハンドル、DSGの6速(だったかな)。
なかなか面白い車を借りられました。

斜め後ろから



タイヤホイールがでかい!
意外とホイールベースが長いので、ドアより後ろも結構長いです
(ただし、後部座席はかなり狭い…、これは2シーター+α程度に考えるべきですね)

前から



ヘッドランプが小さくて両端にあるので、ずいぶん横広に見えます
実際大きいのかな?

後ろから



シロッコのもっとも特徴的なショットですね
縦が短くて、全体的にも小さいリアウィンドウ。張り出したリアフェンダー、でっかいオシリ!

おかげでこれだけでかいのにリアシート巾は本当に狭い。


栃木まで東名、首都高、東北自動車道、さらに一般道を往復ドライブ。

びっくりしました。

エンジン:決してトルクフルではないですが、軽く吹けます
      6速を駆使して走るとなかなか楽しいです

DSG:これには興味がありました。 いわゆるツインクラッチの自動MTというところですね。
    シフトアップ、シフトダウンもパドルシフトで瞬時に行われます
    現在のギアに対し、次のギアを準備して瞬時に入れ替える…という理屈は分かりますが
    突然のシフトダウン(加速途中でギアを落とすなど)、予想外のシフト操作にも
    すばやく対応できるのはどういうアルゴリズムなのだろう…すごいね

インテリア:これは欧州標準レベルの車らしく、あっさりとしていますが安っぽくはない。
       全体に黒系の色を使っているので閉鎖感は結構ありますが、こんなクルマですからね
       ドアが長くて重い!狭い駐車場で隣にクルマをつけられたときは乗り込みにちょっと苦労

で!ですよ。
一番びっくりしたのはハンドリング。

ステアリングの反応もよく、きびきび動きます。
FF車なので”まあ、こんな感じだろう(ちょっとこじるとアンダーが出る)”と思いながらコーナーを曲がると…おおおお!
ものすごくクイックに曲がりこんでいきます。まるでLSD付FR車のよう(は、言い過ぎか)。

とにかく自分が思っていたFF車のイメージを完全に払拭してしまいました。
技術革新はすごいのねえ、今の欧州車はこのレベルがデフォルトなのか??

これでエンジンがもっとトルクフルでロケットスタートが出来るレベルになったら…本気で欲しくなると思います。いや、この状態でも十分欲しいですね。

帰宅してV35に乗り換えたとき、”やっぱりこの0スタート時の加速感は勝っているな(まあ3.5Lだもんね)”と安心したものの、お金があったらこれを買うのも良いかも…と真面目に思いましたとさ。

欧州車、おそるべし。
Posted at 2013/06/30 10:01:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2013年06月29日 イイね!

2013年上半期を振り返る ~2月:ミニの車検準備その2~

2013年上半期を振り返る ~2月:ミニの車検準備その2~先週に引き続き、しばらくは”2013年上半期を振り返る"シリーズを続けま~す。

というか、先に整備手帳に作業内容をアップしたので、内容はすでにばれてしまっているのですけどね(笑) ブログのほうに反映するまでの元気がなかった…あはは。

前回は車検前の"通常整備”である、オイル交換、車高上げ、ハンドル&シート交換の各作業を済ませていました。
ここからは、ミニのミニたる作業を行ったわけです。
”普通2年ぐらいでここを交換しないだろう!?”的部分です。


①まずはドライブシャフトブーツ(左右シャフトのインナー側アウター側両方とも。つまり4箇所)の交換です。こんなものを交換するわけです。

どうも、ミニの純正ドライブシャフトブーツは耐久性が低い(インナー側は特に)みたいで、結構煩瑣に千切れたり、亀裂が入ったりします

こんな感じ

これがインナー側です。
写真上、赤丸の部分を拡大したのが下の写真。本来は繋がってカップ状になっているゴムブーツが見事にちぎれて分離しています!

アウター側も負けていません(笑)


写真上のように、ブーツのシャフト側が見事にぱっくり亀裂が入っています。
もちろんここに水が入るとグリスが流れ出して大変なことになります。

ということで、今回は耐久性アップも考えて写真下のような社外品(国産品)汎用ブーツに交換しました~。ヤフオクで大量に出品されています、ってみんな同じ問題に直面しているのねぇ ww

すっきり左右あわせて2時間弱で完成~。

詳しくは整備手帳にて。


②これはそれほど珍しくないか、ファンベルト2本交換

昨年のミニ大改造2012の中でクーラー(くれぐれもミニにはエアコンなんて気の効いたものはありません)の機能復活を行った後、しばしばクーラーを作動させるようになったのですが、そのたびにエンジンよりキュキュという音が聞こえていました。間違いなくファンベルトがクーラーコンプレッサーの負荷に負けて滑っています。

めんどくさがりのワタシは、まずは市販のベルト鳴き止めスプレーをかけてその場しのぎで逃げていました…。これを、今回の整備ついでに交換したというわけです。

…実をいうと鳴きの原因はベルトの張りが足りなかっただけ、というポカミスだったというのが交換作業中分かったのは内緒(笑)



2本とも上記写真のように交換して、もちろん張りも調整しましたので、鳴きは完全解消!
良かったです

ちなみに新旧比較してみると…


左が今までのもの、右が新品
ミニのベルトはVリブ型(正確には断面が台形型)なのですが、側面部が削れて写真の矢印間寸法が新品に比べて短くなっていました。
こうなっていくとベルトがプーリーの奥に沈む(わかります?)のでベルトの張りが甘くなっていくわけですね。定期的な張り調整が必要なことを痛感しました~。

こちらも詳しくは整備手帳にて

ということで、対車検整備&調整を済ませ、2月初旬にユーザー車検を受けました!
前回と違い、一発合格。家まで3往復などという悪夢にはなりませんでしたとさ(笑)。


…などという順調なブログを書いていますが、この後やっぱり悪夢に見舞われたのでした。
それは”上半期を振り返る”3月編にて詳しく説明しましょう。 ははは。
Posted at 2013/06/29 10:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニいじり関連 | 日記
2013年06月23日 イイね!

2013年上半期を振り返る ~1月:ミニの車検準備その1~

2013年上半期を振り返る ~1月:ミニの車検準備その1~相変わらず、仕事が忙しいけいぞおです。

先週のブログで、”アップはしていないが、作業写真は溜まっている。上半期振り返りブログを順次アップ!”と自分の首を絞める宣言(笑)をしていました。

言ったからにはやらないとね。

ということで、この週末はブログアップ用写真整理に明け暮れていました~

それでは、早速”1月編”の始まり始まり~。

2月にやってくるミニの車検のために、色々作業をしました。
まずは定番のメンテナンスです。

トビラ写真のように、まずはフロントをジャッキアップしてっと。



はい、オイル交換でございます。
1300ccとボディサイズにしては大きなエンジン、さらにミッションオイルとエンジンオイルを共用する特殊な構造のため、オイルは4L程度必要です。

使用するオイルは安さで有名、コストコで箱買いしているシェブロンオイル。
寒い時期は5W-30で始動性向上、暑くなってきたら20W-50で油圧低下を防がなければなりません。

いつものようにオイルパックリをつかってオイルを抜き出します。
今回は調子もよく、ほぼ周りへのオイル漏れも無くうまく抜けました。

さて、オイル注入です。



シェブロンオイルのいいところは1L毎にプラボトルに入っているところ。
オイル消費が国産車に比べ多いミニは、時々オイルを継ぎ足す必要があります。まあそんなクルマなんです…気にするほどのものではないです(笑)
よって、継ぎ足し時に使いきれる(または2回で使い切れる)1Lボトルは、空気に触れた残りオイルが酸化してしまう3Lや4L缶に比べ良いですね。しかもとにかく安い!

ちなみにこの形のプラボトルでの注ぎ方はこれが正解。
キャップの口側を下に向けそうになりますが、こちらのほうがいきなり飛び出したり、ドクドクと脈動してしまうのを防ぐことができます。


さてオイル交換が終わったら、次は車検特有整備です。
車高上げですな(笑)
通常はちょっといえないほどになってしまっている車高(笑)、これをググッと持ち上げる必要があります。
わがミニにはHiLoキットという、いわゆる車高調ユニットが入っています。
ということで、実は車高の上げ下げはとっても簡単なのです。国産車の車高調より断然楽。

オイルを交換ついでにフロントの車高を上げました。
ついでに、各リンク周りのグリスアップ(最近の国産車は不要の作業)を行い、”車検用”タイヤホイールセットに交換しました。
しかし…写真撮り忘れた~(涙)

といういことで、次の写真はリアジャッキアップから始まります


時々紹介していますが、ミニのジャッキアップは普通のクルマとかなり違います。
ジャッキはフロント/リアから突っ込みます。
サスペンションストロークも無いので、このように片側をあげただけで反対側のタイヤも持ち上がります。

さて、まずはグリスアップ


フロントはグリスアップを3箇所/片側 行いますが、リアはここだけ。
トレーリングアームのピボット部にグリスガンでグリスアップ!
新しいグリスを注入することで、古いグリスが反対側からニュルニュルでてきます。
これをふき取って完了。いつも加減が難しいんですよね

で、後は車高上げ!


写真の矢印の部分のねじを回してロッド長を伸ばすことで車高をアップさせることができます。
ロッド取付け部とトレーリングアーム長の比がかなり大きいため(説明が下手だな)、とにかくこのねじを伸ばした長さの10倍近く車高が上がります。ちょこっと伸ばすだけで十分。
ノギスを使って、元長さ+アップ後の長さ(左右あわせるため)をしっかり測定してメモしておきます。
あとはリアも”車検用タイヤホイール”に交換すれば完了!

こんな感じでした

斜め前から


斜め後ろ


”車検用タイヤホイール”のおかげで、フェンダーからかなり奥まったタイヤ位置になります。
しかも上がった車高のせいでとても妙ないでたちに(笑)

さらに横から、あ、自分が写ってしまっている!


…やっぱり、ヒョイッと持ち上がった車高が笑いを誘います。

普通なら(普通のクルマなら)これで問題なし。シートとハンドルを換えたら(それも普通のクルマではやらないか…)すぐに車検OK仕様に!! となるのですが、ミニは違います。

前回の車検からの2年間で経たってしまった部分の修理もやらなきゃいけませんでした…。
次のブログはそれを紹介しまっす!

ああ、久しぶりの長文ブログ。体力がついていかない。
今回はこれぐらいで勘弁してください~(笑)

次からはもっとダイナミックな作業になっていきますよぉ、乞うご期待。(ってまた自分でハードルをあげる…汗)
Posted at 2013/06/23 21:37:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニいじり関連 | 日記
2013年06月16日 イイね!

久しぶりに!

久しぶりに!本当に、本当にお久しぶりでございます。

気がつけば正月最初のブログをアップしてから早半年…
気がつけば6月も中旬になってしまっていました。はぁ

というのも業務多忙、多忙、多忙の嵐で 週末の作業や写真データはたまるものの、編集してブログアップする元気がどうにもこうにも、歳には勝てないなあ。

とは言うものの、今後はこの半年の振り返りとして思い出しブログをアップしていく予定ですので、乞うご期待。


さて、昨日の話です。
V35オーナーズクラブからの古い友人であるcouji君が、急遽箱根で集まろう!ブログをアップしていたので、勢い参加して来ました。

参加者、実に2名(笑) つまり、私とcouji君だけ。

さすがに呼びかけたその週末に集結!は難しいんですねえ、というのかたまたま私だけが暇だったわけか。

couji君は最近レースにはまって、彼のアルファロメオ169はますます”らしくない(笑)”姿に変貌していました。街中のアルファでバケットシートを入れたものはまず見ませんね。
あ…バケットシートを入れたV35セダンも珍しいか(笑)

私はというと、この季節は雨さえ降らなければバイクを多用しています。
自宅から西湘バイパス→箱根新道(無料!)→大観山パーキングに40分ちょっとで到着(!)
すでに到着していたアルファの隣に駐車して、しばしラウンジで2人話しこみました。

昔話に花を咲かせ、気がつけば3時間ほど話し込んでいました
たまたま観光客も少なく、テーブル席も空きまくっていたので良しとしましょう ww

V35のオフ会は楽しかったなあ…という、おじさん同士の楽しい話でした。

ということで!

今度”V35オーナーズクラブ同窓会!”をやろうと画策するにいたりました。
あの当時、どこまででも集合してバカ騒ぎしたかつての青年(中年ちょっと手前が正しいが)のかたがた、ぜひ集まりましょう

ペンション一泊や、イチゴ狩り、お魚センターオフなど、当時を知っている方は参加資格ありです。
もちろん、V35に今乗っていないんだけど…というひとも問題なし。
というか、いまも引き続きV35を乗り続けているワタシのような人のほうが少ない(涙)

日産車に限らず外車でもバイクでも、何でも良いので集まりましょう。

企画的には、伝説の箱根スカイラインヤギさんコーナーから始まって、大観山PAや芦ノ湖近辺のラーメン屋など、懐かしい流れですすめようかと(仮)

とりあえず、賛同される方はコメントやメッセージにてお知らせ下さい

日程、詳細内容などは別途決めます~

って、集まるかなあ…もちろんワタシはV35で参上です。
Posted at 2013/06/16 14:41:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会関連 | 日記
2013年01月05日 イイね!

2013 いじり初めはやっぱりこれでした!

2013 いじり初めはやっぱりこれでした!早いもので、気がつけば今年もあと360日ほどとなりました。
…という1月5日です。

長いと思っていた冬休みもあとわずか。
なんとなくモヤモヤしてしまうんですよねえ、長期休暇の最後あたりは毎回。
なんかやり足りないというか、やり忘れたことがあるような…。

そうそう、昨日は家族で横浜美術館まで”国芳展”(浮世絵の歌川国芳(くによし)です)を見に行きました。こちらはなかなか良かった。
お近くの方は是非行きましょう!…といっても1月14日までの公開です。

さて、家族サービスは昨日までで、今日は満を持して”いじり初め”をしました。

といっても、毎年同じ作業。
V35のオイル交換です、昨年も全く同じでした(笑)

理由も全く同じ、昨年末に神奈川日産よりオイル交換2480円のお知らせが来たためです。
そういえば、昨年は年明けだけしかコのキャンペーンは無かったなあ。

いつもと同じく、4L空缶2つを持ち込んで量り売りしてもらいます(1台分ならどれだけもらっても2480円!)。
オイルは当然ながら日産純正 ストロングセーブX Eスペシャル 5W-30でした。

ここで、ワタシのこだわり。(あくまで個人的な意見です)
エンジンオイルに関しては、サーキット走行など特殊な使用条件を除けばそのクルマのメーカー純正オイルを入れるべきだと思っています。ということで粘度は指定の5W-30でOKです

なんとなく”高い粘度のほうが良い(えらい?)”と思っている人もいるかもしれませんが、これは間違い。通常使用のエンジン条件において、オイルがもっとも高い性能を出せるような選択をすべきです。
高粘度の場合は、通常使用のエンジン温度でも十分柔らかくならないので燃費や吹けに悪影響を出します。
上述の通り、サーキット走行など長時間高温にさらされる環境であれば別です。
また、エンジン内部をチューンしたり、過給器チューンをして明らかに発生熱量が上がったエンジンには高粘度オイルを選ぶべきでしょう。

吸気や排気、常識範囲のECUチューン程度であれば純正粘度で十分。

また5W-40や50のようなワイドレンジオイルも考え物です。
なんとなくオールラウンダーのように見えますが、結局ワイドレンジにするために無理な添加剤を入れることになるので性能は??なのですよ。理想を言えば目的を絞ったシングルグレードのほうが良かったりします。1年を通して&街乗りメインのクルマにとってはこれは無理な話ですけどね。

また日産純正にこだわる理由がもう一つ。
恐らく社外オイルでも純粋に”エンジンオイル”として使うのであれば全く問題ないと思うのですが、問題はエンジンに付属する”特別機構”にちゃんと適応してくれるか?ということ。
VQエンジンで言えばVTC(バルブタイミングコントロール)です。V35から現行V36にいたるまで、多少の構造や設定数が異なるものの、このシステムがついています。

どうも、このVTCはオイルを選ぶらしく、一般的には定評のあるオイルでも相性があるらしい。
VTCがやられた…というエンジンの多くが社外オイルを入れていた、という話もあるとのこと。
怖い怖い…のでエンジンオイルは断然純正です。

20Lペール缶買い置き…も考えるのですが、5000kmごとの交換となると4回分弱(オイルクーラをつけているので1回5Lちょっと必要なのです)、つまり普通で言えば2年分…。
間違いなく缶の中で酸化が進むので、ワタシ的には×です。
なので、ディーラーオイルキャンペーンは間違いなくゲットし続けております、ははは。

…いかん、年初から長文モードだ(笑)。

毎回同じような作業なので、写真は少なめに撮りました
いきなりオイル注入の図です



あ、量り売りでもらってきたものなので、オイル缶の銘柄はまったく関係ありません。
(この手の空き缶をたくさん持っているのです)

ちょっとさびしいので、反対からも1枚(笑)


2枚アップしたのには全く意味はありません、ははは。

いつもよりオイルこぼれが無かったので今年はいい年になるでしょう(笑)

ジャッキアップしたついでにもう一つ作業します。
タイヤホイールを外して…と

これです


エアコンプレッサから持ってきたノズルをキャリパに突っ込んでプシュー!です
いつもながらブレーキダストがもうもうと舞い上がります。健康に悪い。

さらに反対側からもノズルを突っ込んで


またまたプシューっと。
もうモクモク状態です。

以前、ブレーキパッドを欧州仕様に変更していたのですが、覚悟していたとはいえブレーキダストがものすごい。
黒系のホイールがすぐにまっ茶色に…。日本で走っている欧州車でよく見ますよね、あれです。
ブレーキの効きは間違いなく良くなったのですが、掃除の面倒くささを考えると…一旦元に戻すことにしました…というわけ。

パッドを外して記念写真


上が今回外した欧州仕様パッド、下が保管していた国内用純正パッドです。
あれだけダストを出していたのに意外とパッドは減っていませんねぇ。
(調子が良かったらもっと入手して希望者に配布…と考えていましたが、これはどうかなあ。希望者がいればお知らせください)

明らかに表面の組成が違うのが分かりますね。

で、元通り組みなおしてあっさり作業終了!


…いかん!
今回のブログは写真がしょぼすぎて面白くないぞ(笑)
いかにも”作業してます”的写真を撮っていませんでした、ははは。

で…
せっかくタイヤホイールを外したので、これも。


ホイール洗浄です。
ブレーキダストと反応して紫色になる…というホイール専用洗剤を吹き付けてスポンジできれいにします。
もう見事に一面紫色!
つい2週間前に掃除したのにもうダストで洗い流した水が茶色になりました。

ふう、寒いので今日はこのへんにしておいてやるぜ!とすごすご退散。
明日はちょっとドライブに行ってみようかな?
Posted at 2013/01/05 21:17:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | V35制動系いじり | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation