• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

广卞廿士十亠卉半与本二上旦上二本与の"オンボロおーとまシビック E-EF3" [ホンダ シビック]

整備手帳

作業日:2023年2月5日

バッテリー交換+配線修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
E-EF3、ZCエンジン、AT車。
バッテリー交換と同時に、前々から気になっていたセンターコンソール裏の配線の整備。
2
交換したバッテリーは、Panasonic Caos、60B19R。純正は55B24Rだったかな?性能を示す数値が純正を上回っているので、以前からひとまわり小さくて軽いこのバッテリーを愛用。
3
センターコンソール裏の配線は、配線の束を触ると、後付けのオドメーター(永井電子 スピードモニター No.4010)がピコピコと、On/Offを繰り返すような状態。アースがきちんととれていないのと、エレクトロタップで分岐している配線が怪しい状態。
配線をまとめて、取り外し可能なタイラップで縛っていたのだが、タイラップがどうしてもはずれず、ニッパーで切断。
原因は古くて硬くなったせいだった。

永井電子 スピードモニター No.4010: http://www.nagaidenshi.co.jp/MONITOR/4010.shtml
4
後付けの諸々(オドメーター、ETC、レーダー探知機)などなどでアース端子をまとめてナットで締めていたりいたのだけれど、かなり怪しい感じ。
各アース端子のクワ型端子ひとつをナットひとつで止めたいが、そうするとアース端子のネジの長さが足らない。
5
アース端子を延長することにした。
5 mmの長ナット(25 mmくらい)を半分に切って、全ネジを適当な長さ(30 mmくらい)に切って延長する。
6
たくさん付いているエレクトロタップを取り外して、圧着端子で配線し直し。
配線を剥くための道具((STRAIGHT/ストレート) ワイヤーストリッパー 0.2~6.0(sq) 12-107)を用いると、配線の途中を剥けるとDIY Laboウェブサイトの記載があった。
https://www.diylabo.jp/column/column-170.html
それは便利と使ってみたら、芯線も何本かぶちぶちと切れてしまう。

そりゃ、エレクトロタップで傷つけている上、無理やり被覆を引っ張って芯線を剥いているのだから、古い配線だからそうなるよなぁと反省しながら、カッターナイフでちまちまと剥き直す。
圧着端子をカシめて絶縁テープ(? 自己融着テープ?)で養生。

DIY Laboの記事は電気に不安ないな自分にはとても役に立つ。
今回は、30年も前の古い車には当てはまらなかっただけ。
7
作業が終わったら、配線をねじりっこでまとめる。
これで配線をわさわさとゆさぶっても、後付けオドメーターがぴこぴこ鳴らなくなった。
それまで、エンジン始動のたびにオドメーターの記録もリセットされていたが、それもなくなった様子。
8
取り外したバッテリーは、廃材屋さんに持っていくつもり。
以前住んでいたところでは、純正サイズ(液体込みで12 kgくらい?)だと1500円くらいで買い取ってくれてた。
ここいらの廃材屋さんはどうかなー。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換

難易度:

サイドピラーバー 制作

難易度:

ホーン移設

難易度:

エキマニ交換

難易度:

サイドピラーバー 制作 続き

難易度:

ETC USB端子化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #シビック 探し物は何ですか。見つからない物です。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2442832/car/1963136/7459068/note.aspx
何シテル?   08/15 16:16
广卞廿士十亠卉半与本二上旦上二本与半卉亠十士廿卞广
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ シビック オンボロおーとまシビック E-EF3 (ホンダ シビック)
オンボロおーとまシビック E-EF3 後期型の前半。(120xxxx番台) ATだけれど ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation