• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月10日

諸説あり・・・・・。



いつも立ち読みだったけど久しぶりに月刊自動車専門誌
Tipo」タイトルの「カフェレーサーの流儀」にひかれて購入。
沢山のカフェレーサーやの画像や、北米マツダのSEMAショーで公開されたNDが紹介されてたり
来年のカレンダーついてたりと・・・・けっこうお買い得感ありあり♪

そのTipoで色々なカフェレーサーっていう車を見たけど
それでもやっぱりカフェレーサーの定義がいまひとつわからない・・・・・・

オートバイの方はイギリスのロッカーズ達が行きつけのカフェで、自分のオートバイを自慢し、
公道でレースをするために「速く、カッコ良く」との趣旨で改造したことに端を発するとされる。


1960年代、イギリスで唯一の24時間営業だったロンドンのカフェ、“エースカフェ”にロッカーズとよばれる若者達が毎夜のように集まった。
彼らは改造したオートバイに乗り、店のジュークボックスにコインを入れて曲が始まると同時にスタートし、曲が終わるまでにカフェに戻ってくるという公道レースを行っていた。
改造されるベース車両はノートンやトライアンフ、BSAなどのオートバイであった
。当時は彼らロッカーズをカフェレーサーと呼んでいたが、その文化が世界中に広まり、現在の日本でもオートバイの改造スタイルの一つとして認知されている。


ボクはもともとバイク乗りでカフェレーサーに憧れて(ファッションや音楽)
いつかは「トライトン」に乗りたいと思ってるけど・・・(今は現実的に無理かなぁ)
ロードスター乗ろうと思った時にM2-1001のコンセプトが「カフェレーサー」って知って買うこと決めたくらい「カフェレーサー」という響きには憧れがあるですけど・・・・車における「カフェレーサー」のイメージはなんとなくつかめたけど・・・・・明確な定義的って諸説ありってことかなぁwww。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/12/11 00:48:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

洗車しました🚙🚿
Mayu-Boxさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

パワーチャージ
Team XC40 絆さん

ぶらぶらドライブ┣¨┣¨┣¨─=≡ ...
zx11momoさん

御礼参り
ヒロシ改さん

この記事へのコメント

2015年12月11日 8:50
ホントの「レーサー」ではなく、「カフェ」ですから

「1秒を、縮める為」が、レーサー、
でも、レーサーは、「サーキット」しか走れない世の中になりましたし、
ここで紹介している「エースカフェのロッカーズ」だって、最後には、近隣住民の批判を免れない..と思うのです。

そこで、本気ではなく「カッコ」だけのレーサー!
いや、それが軟弱なんではなくて、そちらの方が「余裕」があってカッコよい!(と私は思いますよ)
レース用なんて、機能美とも言えますが、傷とか汚れていて...、??

カフェレーサーは、それではなく、小技を利かせて、レース風にカッコ良い(なんて理想!?)

その意味では、完全に「01は、カフェレーサー!!」
社会に背を向けて、あらゆる法に対抗するなんて、出来ない大人は
或る意味、軟弱な「カフェレーサー」に、なるしかないのでは

そんなカフェがあれば、イイんですが...、田舎には... 
「GTロマン」みたいなね (笑)

コメントへの返答
2015年12月11日 22:27
コメントありがとうございます。

白神爺さんのコメントで
目の前の霧が晴れる思いがしました。

「エースカフェのロッカーズ」=「カフェレーサー」
バイクはセパレートハンドル、バックステップ、細身の燃料タンク、ハーフカウルetc
カフェレーサー・・・・・

ただカフェレーサーとタイトルがついた車雑誌何冊も読みましたが明確にコレがカフェレーサーと書かれているものがなく、もやもやしていました。

『レース用なんて、機能美とも言えますが、傷とか汚れていて...、??
カフェレーサーは、それではなく、小技を利かせて、レース風にカッコ良い(なんて理想!?)』


すごく共感しました♪


好きな車やバイクを弄って、お気に入りのカフェに行って仲間とワイワイするのもカフェレーサーですね。

そんなカフェ近くにあるといいですよね。








2015年12月11日 13:22
「カフェレーサー」って、小学校の頃からかれこれ40年以上のテーマです。^^

今になって思うと、決まった定義って無いんじゃないか?と思うようになりました。
確かに「エースカフェ」から始まった流れは、本流だと思います。
しかし今の時代にレーサー擬きの走りは、危険なだけですよね。

ある意味、現代にスポーツカーやスポーツバイクを走らせる事は、カフェレーサーに当たるのかも?って感じます。
僕らみたいなタイプは、昔のスタイルを追い求めますが、やはり時計は進んでいますからね。

新車の吊るしで、まんまレーサーの性能に近い車両が手に入る現代に於いて、カフェレーサーは死語であり昔を懐かしむ一部の人のモノだと僕は線引きしています。
大したことのない愛車の性能を増して公道を走らせる、ちょっとアウトローな行為を一纏めにしたのが「カフェレーサー」本来だと思うのです。
で、大事なのは時代背景であり当時の文化なのでしょう。

ですから僕は、自分は「懐古趣味のコスプレ野郎」だと思っています。
僕らタイプが思うカフェレーサーに似合う素材も、今じゃ見当たりませんよね。
4輪は、初代ロードスター。
2輪は、SR迄ですかね。

後は、乗り手の情熱次第では?
雑誌屋は、売るためなら何でもアリですから、冷静に眺めましょう。
僕らは現実に納得のマシーンを所有し楽しめる幸せ者です。
雑誌の記事は、バーチャルな娯楽です。^^
コメントへの返答
2015年12月11日 23:02
コメントありがとうございます。

目から鱗が落ちました。

「カフェレーサー」という言葉を「エースカフェのロッカーズ」から知ってしまった為凝り固まってました。


『ある意味、現代にスポーツカーやスポーツバイクを走らせる事は、カフェレーサーに当たるのかも?』


自分の好きな車やバイクに乗ることや
その愛車を好きなレーサーやメーカーや時代等のパーツでモディファイするのが事(おのずと性能を突き詰めたレーサーの方向に向かう)がカフェレーサーなのかもしれないですね。


確かに「エースカフェのロッカーズ」=「カフェレーサー」は今の時代のはそぐわないですね。危険でアウトローな事なんてできませんからwww


ボクのSRもセパハン&バックステップのカフェ仕様にしたくなってきましたwww


プロフィール

「KARASIA 2025 神戸公演に参戦してきました!(2日目) http://cvw.jp/b/244985/48593793/
何シテル?   08/12 22:17
NA6CE改(M2-1001)の方は2015年5月より冬眠生活。2021年12月に復活のため 車屋さんに入庫。エンジンOH 、エアコン、ミッション交換他 2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GAZOO M2-1001の紹介 
カテゴリ:ロードスター
2024/05/29 20:43:55
 
Han SeungYeon JAPAN OFFICIAL SITE 
カテゴリ:KARA
2024/02/02 22:06:55
 
スンヨンからのリプライ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 16:23:20

愛車一覧

ヤマハ SR ヤマハ SR
1988年5月に2年落ちの中古で購入。 途中しばらく乗らない期間もありましたが、所有して ...
マツダ ユーノスロードスター ポンコツ1号 (マツダ ユーノスロードスター)
2006年12月に家族にポンコツと言われながら購入しました。 (現車確認なしのネットだけ ...
ドゥカティ MONSTER900 (モンスター) ドゥカティ MONSTER900 (モンスター)
ドゥカティモンスターM900 904cc L型ツインエンジン 初期型の空冷キャブの車体 ...
ダイハツ ハロー ダイハツ ハロー
チョイ乗り用のバイク…ホントはラビットS301が欲しかったけど、たまたまヤフオクで県内か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation