• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M2-hideのブログ一覧

2021年05月24日 イイね!

能登スタンプラリー

能登スタンプラリー今の仕事の休日は月に8日

日曜は休みが決まってるけど

その他は仕事に支障がきたさない形で原則自由なので・・・

今年に入ってから月に1度は三連休を取ることにしてます。

2日間はキャンプと残り1日はバイクと遊び尽くしましたw

ツーリングは昨年も巡って意外と楽しかった能登スタンプラリーに出掛けてきました。

SRの方はFCRの浮動バルブ破損して交換してから初のツーリングだったけど快調♪

交換したニュートラルランプも太陽の下では眩しいこともなく、ちょうどいい明るさでよかった。

夕方から雨の天気予報が雲行きが怪しくなってきたのでランチ中にチェックしたら、

すぐにでも雨が降り出しそうなので急いで帰宅。

約80キロ程の道のりだったけどちょっと雨にあったけどびしょ濡れになることなく無事帰宅

フォトアルバムアップしました。~2021年5月の三連休~
Posted at 2021/05/24 23:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターサイクル | 日記
2021年05月10日 イイね!

あらら‥‥

あらら‥‥車検も取得して昨日に引き続き今日もツーリング♪

昨日のツーリングで少しだけアイドリングが落ちない症状が出ていたのでインシュレーター辺りから2時エアー吸ってるか出掛けにブレーキクリーナー吹きかけて確認したけど大丈夫そうと出掛けたはずが‥‥

途中でアクセル離しても勝手に進む!!
止まってみたらアイドリング7000回転!

軽くチェックしても原因不明なので引き返し。
自宅から80キロ程の場所だけど、近くに高速道路もあったのでなんとか騙し騙し半クラ多用しながら帰宅。

クラッチも途中切れなくなった(^^;;

帰宅していろいろ見てると‥‥

FCRの浮動バルブの破損を発見!

とりあえず原因が分かったので部品さえ届けばもう大丈夫なはず。
2021年05月09日 イイね!

やっぱり‥‥

やっぱり‥‥半年前から車検が切れてたSR

その間に別のバイク候補を色々検討してしたけど

予算の関係が一番だけど、どうしても欲しいバイクというのもなんだか見つからず

やっぱりSRかなって車検を通すことにしました。

前回のブログのバッテリー問題は検討したけ結果、手間もコストも掛からない現状のバッテリーレス仕様でいくとこにした。

この機会に構想20年のヘッドライトケース交換とスイッチ交換。スッキリシンプルにまとまって大満足♩

早速、今日は軽く150キロ程のプチツーリングに出掛けてきた。
明日も休み取ってるので走りに行ってこよ!

2021年05月01日 イイね!

備忘録 SR 開放型バッテリーをMFバッテリーに変更の場合には

備忘録 SR 開放型バッテリーをMFバッテリーに変更の場合にはボクのSR400は1986年式 型式1JR

今回の車検取得にあたって、ヘッドライトの光量が足りず車検が通らない‥‥

他にも取り付けないと車検に通らない部品もあるけど無理にでも取り付けたら済むので(笑)
ヘッドライトの光量が足りない原因は
①バッテリーレスにしてあるので電圧不足
②ヘッドライトの経年劣化
③配線の経年劣化及び30年以上色々弄くり回した結果どこかでショートした形跡あり

配線見直してとりえずのバッテリー搭載してヘッドライトのレンズを新しいモノに交換することで車検取得はおそらく可能だろうと思いますが、この機会にバッテリーを搭載しようかと・・・・

このままバッテリーレスでもいいのだけど問題点あり
①電圧が足りないので、ETCやドラレコ等追加機器が電気の供給ができない。
(来年には二輪車の高速道路料金がETC利用で普通車の半額になる)
②電圧不足で強化コイルなどに変更できない。
(ノーマルコイルでもバッテリー搭載しただけでパワーアップするとかしないとか)

開放式バッテリーをだと当然ながら横にすると液漏れするので

折角空いてる(黒で囲んだ部分)に載せて何らかのカバーをしなくてはいけないのでカッコ悪い。

その点、MFバッテリー(メンテナンスフリーバッテリー)だと小さく、密閉型で液漏れの心配もなく縦でも横でもシート下に綺麗に収めることができる。

SRも純正で1993年式からMFバッテリーが搭載されてるので
単純にMFバッテリーに交換すれば解決かと思ったら・・・・

電気系統も変更があり開放型バッテリー搭載のSRにMFバッテリーをタダつけても、ライトの玉切れが頻繁に起こったり、バッテリーの膨張、最悪バッテリー破裂が起こったりと電気系統に不都合が出るらしい。

一般的にMFは充電電流を低く設定してあり、開放型とは違いオーバーチャージに弱いらしく、SRの充電電流はMFへは0.2アンペアぐらい。開放型には0.4アンペアぐらいの流れているそうでSRの場合は過充電のためMFバッテリーの寿命が短いみたい。

レギュレータが開放バッテリーは6ピン MFバッテリーは5ピンが付いてます。6ピンはメインスイッチ後の電圧を保証している 5ピンはその保証がなくレギュレータ出口の電圧を保証しているようで、MFバッテリーにする場合は5ピンのレギュレータに変えた方がいいみたい。

ピンの足りない配線は茶色でキーON後の回路電圧を監視をしているらしく、ここを繋げないと回転数にあわせてどんどん電圧が上がってしまう様。
6ピンは旧タイプのマグネット点火方式
5ピンはバッテリー点火方式のレギュレータになるそう。

その茶色の配線はアクセサリー電源でテールライトから分岐されている配線でキーがオンになっている時のみ茶線に電気が流れそれが旧型のレギュレーターの挙動に関連していると思われる。

5ピンに変えても充電電流が0.4アンペアから0.2アンペアに代わるのかは不明ではあるけど・・・。

そしてマグネット式の6ピンのレギュレータはすでに生産中止。新しく頼んでもバッテリー点火式の5ピンのレギュレータしか出ないもよう。開放型バッテリーの場合バッテリー点火式のレギュレータに茶色いの線を追加しなきゃいけないみたい


2年もってくれるならMFバッテリーを消耗品と考えてMFバッテリー搭載しようかなぁ。

必要部品
MFバッテリー  FT4-B5
バッテリーに繋ぐコード【3GW-82509-00】
5ピンレギュレータ   【3GW-81960-01】


Posted at 2021/05/01 17:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターサイクル | 日記

プロフィール

「@けん@1002 用途にもよるでしょうが、ボクは合う合わないの前に取り付けてかっこいいを選択します。多少乗りにくくても(笑)」
何シテル?   10/14 08:14
NA6CE改(M2-1001)の方は2015年5月より冬眠生活。2021年12月に復活のため 車屋さんに入庫。エンジンOH 、エアコン、ミッション交換他 2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

GAZOO M2-1001の紹介 
カテゴリ:ロードスター
2024/05/29 20:43:55
 
Han SeungYeon JAPAN OFFICIAL SITE 
カテゴリ:KARA
2024/02/02 22:06:55
 
スンヨンからのリプライ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 16:23:20

愛車一覧

ヤマハ SR ヤマハ SR
1988年5月に2年落ちの中古で購入。 途中しばらく乗らない期間もありましたが、所有して ...
マツダ ユーノスロードスター ポンコツ1号 (マツダ ユーノスロードスター)
2006年12月に家族にポンコツと言われながら購入しました。 (現車確認なしのネットだけ ...
ドゥカティ MONSTER900 (モンスター) ドゥカティ MONSTER900 (モンスター)
ドゥカティモンスターM900 904cc L型ツインエンジン 初期型の空冷キャブの車体 ...
ダイハツ ハロー ダイハツ ハロー
チョイ乗り用のバイク…ホントはラビットS301が欲しかったけど、たまたまヤフオクで県内か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation