• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっぴ@ポンコツのブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

神戸アニメストリートのオープニングイベントに車を展示してきた!

神戸アニメストリートのオープニングイベントに車を展示してきた!痛い車に乗ってるのに、もっぱら、足回りとかセッティングとかの事しか書かない人まっぴーです。

でも、それもあれなので、今年初の展示イベントへ行ってきた記録を!




今の仕様(カーボンケプラーボンネット)になってから、初の展示イベントだったりします。
ほんとは、ボンネット、ハチマキにステを追加して、サイドにMG-SPORTのロゴを入れようと思っていたのですが、如何せん時間とやる気が足りないと言う状態になってまして…。

4月の痛ミ★富士までには、完成させる…orz

さて・・・。

神戸アニメストリートに関して、少しだけ・・・!

ーーーーーーーーーーここからコピペーーーーーーーーーーーーーー

神戸アニメストリートとは…

Otaku という言葉は主にアニメやマンガの世界に
特に傾倒している人たちを指し、
海外では「Otaku」は既にニュートラルであり
「Cool」な印象を与えるようになってきました。
音楽・芸術・映像・クリエイティブデザイン・・・etc
様々な分野に対しこの「Cool」な「Otakuコンテンツ」で
様々な人々の笑顔と感動を創出すべく各分野で
ナンバーワンとなり、日本にそして世界に誇れる
Coolなオタクを発掘し育成するインフラとなり、
新たなオタク文化の創造という名のincubationを
推進すべくこの「神戸アニメストリート」は誕生しました。

情報元:神戸アニメストリートHP

ーーーーーーーーーーここまでコピペーーーーーーーーーーーーーー

という事で、それが、3月29日にオープンになるので、そのオープニングイベントの一端を担わせてもらえると言うことで、前日はサーキットにいたと言うのに、翌日は、神戸にいたわけです。

場所は新長田なので、鉄人28号の等身大がいたり、三国志の常設テナント?がある所で、土壌は元々そういう属性があったのかもしれません。

んでもって・・・。
前日、サーキット行って走ったあと、みんなと別れ、GSへ駆け込み、燃料を足して、車を洗って、磨いて…。
ぐったりして帰ってきたら、妹が子供連れて遊びに来てて、相手してたら、あっという間に時間が…!

風呂に入ると寝落ちするし、色々やばかったが、なんとか6時に起床。
ヴィヴィオに乗って、神戸へGo!
前日、かなり気合入れて車磨いたというのに、道中雨っていうね。もう、どうにでもなーれ!
搬入9時だってのに、30分も早く着いて、並んでる車が多数…。
並ぼうかと思ったけど、路駐もなんだから、その辺をウロウロ…w

だいたい定刻ぐらいに行ってみると、展示場所へ入れてくれました。

でまぁ、展示の準備をするわけですが…。

前日の荷物積みっぱなしだったので、ヘルメットとグローブおいて、プラスチックラダーに後輪乗っけて、ちょっとでも見やすいようにしてみたり…。

展示の準備してると、兵庫の兄貴ウニさんが声をかけてくれまして!
ウニさんのファンキーでホットなマシンを見せてもらい、かなり満足w

ぐだぐだしてると、イベント開始になるので、諸注意を聞いて、基本的に解散。
10時に開放され、17時までは、自由!(

いつも思うけど、台数がそこそこのイベントだと、見てもすぐ終わっちゃうのよね(

暇を持て余したっ!

神々のっ!



古いからやめとくか。

さらっと見てると、昼前に友人が見に来てくれて、合流。
昼、どうする?って話になって、ぶらぶらしてると、イニBさんとも合流。

え?メール送ってくれたんすか?
あれ?
あ、ほんまやwwww


で、昼飯を神戸らしく(?)中華屋へ行き、腹ごしらえ。

再度、展示の車を見て回って、超マイナー路線、北神急行電鉄のブースで、北神弓子ちゃんと握手してもらい、17個も駅あるのに、ほとんどが相互乗り入れで、自前の駅は、ひとつしかないとかwwwwと話が盛りあがるw

その後、イニBさんが持ってきてくれた、15mmのワイドトレッドスペーサーを試すも、まさかのロングハブボルトが干渉して、つかないという罠!

な、何か策を考えねば…!w

神戸アニメストリートっていうぐらいだから、街中もそういう系の店があr・・・。

あるぇ!?w

ま、まぁ、まだ始まったばっかりだから…!

アニソンカフェ(ここで、放課後のプレアデスのCM?PV?を流してて、おぉ!!これか!!ってなったw)や、レンタルコス屋(コスのレンタル+スタジオ撮影って感じのとこ)、モデラーズショップ・・・といっても、プラモを作るスペースもあると言うお店、レンタルボックス屋を見て回り・・・。

一番3人が盛り上がったのが、フィギュアを飾っておくためのアクリルボックスを作って販売しようとしてる企業の臨時ブースw

そこのお店の方と、熱の入った(?)会話をしてるうちに17時なんてあっという間に超えてて、一度車へ戻って、片付けを。

で、アフロモンキーさんが、スタッフ参加されてて、やっと車を見せてもらう。
ワンオフマフラー付いてたんだけど、ほぼ全交換になってて、ワロタwwww

いやー、左右出しはほんとかっこよかったし、いい音してたなーって。
今度は、放熱性の高い塗料の話や、EVCの話も聞かせてもらおうかなとw

んでもって、鉄人をもう一回拝みに行って、飯だな!ってなったはいいが、如何せん三人ともアウェーなこの街で、何を食べていいやらわからないw

結局、三宮まで行って、オタショップをちょっと回り、地下?の飲食店街をウロウロ・・・。

なぜか、神戸らしさの要素ゼロのとまとらーめんを食すことにw

これがまた、なかなか美味!
このために、もう一回三宮行ってもいいかなと思った(地味に偏食家なのか?w

その後、エレベーターに乗ったまま移動できる立体駐車場から、発進して、帰路へ。

京橋から阪神高速に上がったものの、いきなり渋滞に巻き込まれ、腹もそこそこに膨れた私は、眠く・・・。
尼崎まで頑張って、PAで一休みしてると、族単が爆音で走っていくので、急いで発進!w
パトに追われてたけど、何してんだかw

安定の阿波座前でちょっと渋滞にはまったものの、あとは、スムーズn・・・。

西名阪に入った時に、ふと燃料ゲージ見たら、もう4分の1切ってる。
家に帰れる予感がしねェwwww

仕方なくブーストかけずに、左を大人しく…。

天理手前で、GTっぱね付いてる86が元気に行ったwwww
これは・・・w

山登りは一緒に登ったものの、そのあとは、下りの勢いに任せすーっとw

上野でギブアップして、燃料足して、あとはそれなりに楽しく安全にドライブして帰宅。
なんとか、日付が変わる前に帰れて良かったって感じで。



うわ、だらだら書いたら、ほんま中身ないwwww

でも土曜日は、走り。日曜は、展示。と、ひさびさに車と一緒に遊べて楽しかったですw
改めてヴィヴィオが好きになったし、サーキットだけでなく、街中を流れにそって走るというのもいいものだなぁ。と。
花粉症が完全に収まる時期になったら、窓全開開けて、風を感じながらドライブしたいなと思いましたw

あと、気心知れた仲間とネットを介さず、直接会ってああでもないこうでもないと話をするのは、楽しい。
当日、出会えて皆様、本当にありがとうございました!






といっても4月は、忙しいぜ!!
12日FSW、19日道の駅富士吉田、26日は、東京へ行くかもしれん(

あれ?
いつボンネットやるんだ!?w
Posted at 2015/03/31 21:20:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 趣味
2015年03月30日 イイね!

M&R復活走行会!?的なモノへ行ってきましたん!

M&R復活走行会!?的なモノへ行ってきましたん!てなわけで、28日土曜日に、14時からの枠で、鈴鹿ツインサーキットGコースを走ってきました!

メンテは、OK。
結局、プラグは。イリ8のままでいきました。
まだ、イリ9を使うような時間ではない(気温的に)と判断。


でまぁ、当日は、いい天気で、実に気持ちいい!
なのに、朝から仕事をして、午前中でなんとか終わらせて、1時半前に着いたら、、、


もうRACさん、RIDさんがやる気満々で準備済みで、韋駄天さんは、受付も終わらせてる始末!w
ちょ、オレ、やべぇ・・・。

ちゃっちゃと荷物降ろして、受付して、マフラー換えて・・・。

ギリギリ13時55分w


14時からの走行を開始・・・。
はじめ3Lapぐらいは様子みながら走らせてましたが・・・。
徐々にペース上げていきました。

なかなかいい感じに曲げれるし、踏める。

安定の速さのRACさんは、うん、知ってた。って感じですが・・・。
RIDさんのコーナーの速さがすごかったなと。
コーナーでは、一番速いから、狙って前に出るラインを模索しないと、なかなか前に出れない。


自分のヴィヴィオは、それこそ、この2台の真ん中って感じで、なんでも出来る車って感じです。
SCのお陰で、立ち上がりはいい。コーナーも地味に速い。

今回走った結果だけ言えば…。
タイム44″494なんで、まぁ、普通な基準的なタイムかなと。


今回の反省と今後の方針
1、ブレーキの強化は急務
今まで、ディクセルESで間に合っていたと感じてましたが、あれ?こんなにダメだったっけな?って感じがしました。
まだまだブレーキングで詰めていける。タイヤの減速方向にまだまだ余裕がある。
もっとしっかり止まるブレーキが欲しい。
さらに、後半、フェード気味。エア噛んでるのか、初期タッチが甘くなってきてる。
ブレーキフルードも交換しておかないと。

2、より繊細なアクセルワーク
後半、踏めるようになってきてたので、立ち上がりのアクセルの踏み始めを模索してましたが、
かなり早めに踏める。
アクセルオフで空走してた部分を加速姿勢にしても、立ち上がれるので、ちょっとずつ早めていったのですが、これ、もっと繊細に踏めば、もっと前から踏んで行けて、コーナリングスピードをもっとあげれそうなんですよね。
その辺を追求するために、もっと繊細に踏んでいける右足にしていきたいと思います。

SCの下から来るトルクのお陰で、かなり楽しく走れますね。ただ、美味しいパワーバンドを使っていくには、アクセルワークの繊細さは、必要になってくると思います。
ターボほど踏みっぱにしなくても、ブーストの立ち上がりには不満はない。
むしろ、鋭く立ち上がってくるトルクを、タイヤが無駄にしないように、横方向と縦方向の際どいラインを使えるようなアクセルワーク。
SCなんで、さっさと曲がり終えて、SCでドカンと加速。もできますが…。
それは、ターボには最後の伸びで負けるので、どこからでも前に出て行くアクセルワークを。

3、足回りの事
ここ最近は、いろいろと考えて、リニューアルを検討してます。
ひとまず、鈴鹿ツインを走るにおいては、この足のセットは、かなり優秀です。
TC1000の時と違い、フロントのトレッドだけ足したのが、結果よく曲がってよく踏める車に仕上がってきてます。
ただ、ジムカとなると、逆に、リアのスタビリティを落としてもいいような気がしてきました。
ともかく、リアのスタビリティが高いのです。
リアが破綻しないから、さらに手前からアクセルを踏もうと思える。
ただ、低速のコーナーの捌きを考えると、乗り方を変えるか、足を変えるか…。
なかなかに悩ましい。
この基本値をベースに、定期的にTAを行って、より良いセッティングに近づけていきたいと思います。

とは言え、正直、これ以上にいい足を組むとなると、全てのバランスを見て考えないとならない気がして、長い付き合いで遊べるぞ・・・!と思ってきました。
今までなら、気が遠くなる・・・!と思ったかもしれませんが(笑)


とりあえず・・・。
ヴィヴィオビストロのECVT車でも、45秒切れるいうことがわかったのと、43秒台も狙えるポテンシャルはもう既にある。ということがわかったので、満足のいくフリー走行でした!
Posted at 2015/03/30 14:51:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月23日 イイね!

車は相変わらず楽しいものなんですよ。

楽しくないのは、楽しくない“理由”を探してるんじゃないですか?

あ、どうも、まっぴーです。
深い意味はないですが、まぁ、そんな感じって所で―。

仕事が忙しいのもあり、帰るのが遅くなると、一応、近所にも気を遣うので(目一杯音は絞ってますよ?でも、遅く戻ってくるのは、さすがにね…)車を動かせないでいた…。

いや、何かしらの理由をつけて動かしたくなかっただけなんだ。


なんというか…。

好きだから、乗らない。と言うか、好きだからこそ、乗れない。と言うか…。

いい意味でラフに使いたくない感じが出てきて、こう、今、あれをしておきたいとか、これをしておきたい。っていうのが終わってないと、乗れない感じです。


ベストの状態で、できるだけ不安材料を消して乗りたい。


ともかく今は、そんな感じです。


作業としては、そんなに残ってはいないのです。
リア足をバラして、計測して組み直す。
リアは、バネを変えるつもりはないのです。
リアの動きは、かなり気に入ってます。
これを崩してしまうのは、惜しい気がしてならないです。

バラす、洗浄する、注油する、計測する、組み直す。

リアでも、手馴れたものなので、やる気になれば、半日あれば楽勝です。


あと、気になってるのは・・・。

プラグぐらいか・・・。
これも買ってあるので、定期メンテナンスの一貫。
交換すればおわり。


これも時間かからないのになぁ・・・。



・・・心も体も重くて、作業が捗りません。
Posted at 2015/03/23 19:41:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ
2015年03月09日 イイね!

サスペンション計測結果。

サスペンション計測結果。ただのメモです。
見ても分かる人にしかわからないです。
あ、どうも、まっぴーです。
なんか、追記しまくりで、この日記は、日記とは言えない気がしてきましたw





☆フロントの計測値
エスポワールスポーツオリジナル ネジ式車高調(倒立式)+クスコピロアッパーマウント

1Gストローク量(リバンプストローク量)46.5mm
最大ストローク量 96mm
バンプストローク量 49.5mm
メインスプリング:8kgf/mm 自由長200mm(ヘタってて191mmしかなかった)
ヘルパースプリング:2kgf/mm 自由長60mm
プリロード量(縮めた長さ):25mm プリロード:40kgf
※ヘルパースプリングの最大荷重(ストローク限界×スプリングレート):80kgf

バネの実寸から、1Gストロークの計算
組み付け時寸法(プリロードがかかっている状態での寸法)
メインスプリング:186mm→ストローク量5mm
サブスプリング:39mm→ストローク量21mm
フロント1輪での荷重:235kg
プリロード量を引いた荷重量:195kg

この数値を用いて…。
メインスプリング沈み込み量:195/8=24.375mm
ヘルパースプリング沈み込み量:195/2=97.5mm
但しヘルパースプリングは、最大ストロークが40mmでかつ、プリロードで21mm沈んでいるため、
残りの19mmをストロークとする。
24.375+19=43.375mm

計測1Gストローク量:46.5mmに対し、3.125mmの差。

この差に対する見解
・細かい寸法の計測誤差
・車高を変更しているための重量バランスの差
・補強パーツ取り付けの為の重量増加

☆バネの余談
上記のバネ関連の計算は、物理の弾性力を求める公式“フックの法則”から、計算している。
フックの法則の中で一緒に習う“バネを直列につないだ時の弾性力”から、直列につないだバネには、2つとも同じだけの力が働く。
すなわち、、、
荷重200kgに対し、5kg200mmnバネも10kg100mm+10kg100mmの直列バネも同じ40mm縮む。ということ。
直列の2つのバネが、違うレートであっても、同じように計算できる。
12kg100mmのバネ+20kg100mmのバネ=7.5kg200mmのバネ
これの証明は、仮に荷重を同じく200kgとして。
200÷12+200÷20=200÷7.5
16.666…+10=26.666… ということ。
-----------------------------------------------------------------------------
バネレートの表記 ~kgf/mmは、1mm縮める(伸ばす)のに、~kgf必要ということ。
kgf=キログラムフォース=重量キログラム
1G状態における、重量単位。1kgf=9.80665N
-----------------------------------------------------------------------------

これに気付くと、俄然バネが面白くなってくる。
バネを正確に輪切りに出来る設備があるのなら、手持ちのレートがはっきりしてるバネを切って、レートの高いバネを作れるってことになる。

例えば…。
手持ちの5kg200mmのバネを100mmにしたら、10kgのバネになるわけだ。
でも、実際には、高速切断機などを用いて切るだろうから、熱が入ってしまって、レートが変化する可能性も否定はできない。
切る為に、熱が入りにくいロータリーバンドソーとかがあれば、いいかも知れない。



☆まとめ
ストローク量の多いショックであったのと、今のストロークバランスがいい感じなので、
サスペンションを洗浄、注油して、同じレートのまま戻した。

☆感想
今の限界値を考えると、49.5mm(残りストローク)×8kgf/mm(バネレート)÷235kg(フロント1輪のおける軸重)=1.685Gとなり、もう少し足してもいい感じだと思う。
バネを変えれば、ストローク量も変更になるので、一度計算をしてみる必要はある。

あと、古いネジ式の車高調であったが、寸法的には、最近の車高調よりもストローク量があり、うまくバネの長さを合わせて車高を決めれたら、かなり使える品物だと思う。

低速域での跳ねが気になるのもあるが、今の車高を維持する為に、プリロードをかけてるので、避けれない。
現状、ロアシートが、あと5mmほどしか下げれないので、下げて、プリロードを減らして伸びを増やすとしても、今度は、車高が下がるため、ストローク不足が出る。
これをそのままにしようと思うと、バネレートアップ・・・。ネジ式であるが故の問題。

ショック自身の減衰について。
助手席側に少しヘタリがあるように思われた。
(バラした時、戻りが少し悪かった)
ただし、洗浄と注油した結果、動きが戻ったので、まだもう少し使ってみようと思う。

ツインスプリングの合成レートに関して。
8kgf/mm+2kgf/mm=1.6kgf/mmとなるが・・・。
1G状態にて、ヘルパースプリングがフルストロークとなる為、ヘルパーは、伸び方向でしか仕事していない。
縮み方向は、8kgf/mmの動きのみと考えれる。

フルバンプに関して。
今の減衰、バネレートに置いて、フルバンプしてる可能性は、低いとみます。
それは、倒立式の為、バンプラバーの状態が見れないのもありますが…。
タイヤがインナーフェンダーにあたっているあとがうっすら見れます。
すなわち・・・。
ダンパーのストローク限界よりも先に、タイヤがインナーフェンダーにあたっている。ということ。
当たってるような音がするシーンもわかっています。
減速Gを残しながら旋回していく時だけ。要は、フロントのどちらか1輪に最も荷重が乗っている時だけ。となります。
しかし・・・。
これも気持ちのいいもんではありませんので、これも踏まえ、バネレートアップを視野に入れているワケです。
今回、塗装面が少し禿げていたので、錆止めを吹いて置きましたが、これも懸案事項として残しておきます。

あと5mmのロアシートの可動範囲を使って9kgf/mmのバネが理想的な気がしてきました(笑)


楽に乗るために、6kgf/mmのバネに交換しようと思ってましたが・・・。
結果的に、もう少しバネレートを上げたいと思う数字が出てるとか、びっくりですね(笑)

最後に、真横から撮った写真をUPします。



車高の前後バランスは、純正とあまり変わらない感じです。
もう少しリア上げてもいいかなと。

☆追記
ツインスプリングにしてるので、スラストシートを足してもいいかも知れない。
KCテクニカさんから、こんなのが出てた。
ベアリング入りスラストシートと言うか、スペーサーと言うか・・・。
これは、ハイパコから出てるパーチェの回転方向のみをカバーするものになるなぁ。
フロントストラット車は、ステアリング切ると一緒にショックも回るから、バキバキ異音が出やすいしね。
こういうのはありかも知れない…。
厚み分だけ車高上がるけど(
Posted at 2015/03/09 12:13:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月07日 イイね!

有限会社中込自動車部品商会さんから届いた部品の中に激レアアイテムが混ざっていた件について

有限会社中込自動車部品商会さんから届いた部品の中に激レアアイテムが混ざっていた件について左の写真とタイトルで言いたいことの99%を言ってしまったまっぴーです。











部品屋のオヤジさん、いつもありがとうございます!

しかし、このいいね!ステッカーもみんカラステッカーも、レアアイテムすぎて、とりあえずどうしようか悩みます(笑)
貼るのがもったいなくなってくるっていうね(笑)

あ、この部品の事をちょっとだけ書きますかねー。
これは、ヴィヴィオのECVT車についてる電磁クラッチのブラシです。
これがないと、クラッチがつながりません。

CVT車なのに、クラッチが付いてるの?なにそれ?って感じですよね。
私も同じ気分です(笑)

通常、CVT、AT共に、エンジンから出力された回転力(駆動)は、トルクコンバーターを使い、ミッション、デファレンシャルギアやドライブシャフトなどを経てタイヤへ伝わりますが、そのトルクコンバーターの部分が、電子制御のクラッチになってます。

どうしてこうなった!(笑)

なので、ECVT車の動きは独特です。
クリープ現象がないので、坂道発進下がります(笑)
あと、SSだけの特権ですが、クラッチのおかげで、音だけ聞いてると、MTみたいです。

慣れると、このダイレクトにクラッチを繋いでる感覚が、何とも言えない良さに思えてきます。

ECVTは、まぁあれです。

不遇の名機だったということで…。

Posted at 2015/03/07 11:42:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ

プロフィール

「今年、免許の更新もあるのぉ!?」
何シテル?   08/31 21:41
斜めに真っ直ぐ。 それが、私。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 23 456 7
8 91011121314
15161718192021
22 232425262728
29 30 31    

リンク・クリップ

今年やりたいこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/21 01:08:31
イニBさんがやってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/18 22:39:18
MG-SPORT 
カテゴリ:走り系
2014/11/11 17:14:15
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼットくん2号 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
うっかりまたハイゼットカーゴが私の所へやってきた。 仕事用だから。と思ったけど、会社から ...
スバル ヴィヴィオ ヴィヴィオバン4号 (スバル ヴィヴィオ)
色々と訳のあるRX-Rです。 書けばあれこれありすぎて書けないです( とりあえず、RX ...
スバル ヴィヴィオ ビストロ3号 (スバル ヴィヴィオ)
2019年、春、完成予定。たぶん。と言うか、完成してくれないと、アレ(?)
日産 スカイライン 日産 スカイライン
親父がどっかから適当に見つけてきたクルマ。 その時、どうしてもS13が欲しかったのだが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation