緊急時、何か発生した時に、ドラレコ映像を現場で確認する方法について、試してみました。
ドラレコを付けてはいるが、その場で映像を見る方法がわからない方も多いと思います。
私の購入したドラレコは、本体のLCDで画像が再生できると思っていたのですが、見れなかったので対策を考えて見ました。
ケーブルで接続して、スマホで見るという方法です。
結果を先に記載すると、スマホの方が画面が大きく見やすく、ドラレコを取り外さずに、ケーブルの接続を変えるだけなので簡単でした。
ポイントは、USBホスト変換アダプターという右側のコードです。
このアダプターを介して、ドラレコ付属のケーブルで、ドラレコとスマホを接続します。大手ネット通販で461円でした。
ケーブルで接続すると、ドラレコをUSBの外付けデバイスとして、スマホからドラレコを見ることができます。
ドラレコ付属のケーブルと、USBホスト変換アダプターをクルマに常備しておくことが前提ですが、緊急時の対応としては、以下となります。
①ドラレコの電源ケーブルを抜き、ドラレコ付属ケーブルとUSBホスト変換アダプターで、ドラレコをスマホに接続する。
②ドラレコで、USBマスストレージを選択。
③スマホのファイルマネージャー等で、映像を確認する。
実は、最初に接続したときは、ドラレコのSDカードが見れませんでした。
いろいろ試したところ、SDカードの初期化に問題があり、ドラレコで初期化するとスマホで見れず、スマホで初期化を行うとドラレコとスマホ両方で使えました。今のところはですが。
緊急時に慌てないように、事前に練習しておくことをお薦めします。
※あくまでも、私のドラレコの場合です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/02/10 17:00:37