• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ureakのブログ一覧

2019年07月07日 イイね!

定年サラリーマン、初めてのポルシェ奮闘記(その3)

定年サラリーマン、初めてのポルシェ奮闘記(その3)

 その3です。
 これは、残念ながら、故障、トラブルではありません。

 既に、前の車両で、バックカメラに慣れてしまっていたので、どうにかつけられないかを、考えました。




 ドリンクホルダーの時に見つけたホームページから、もしかして、DIYでと考えました。



【現在のナビの調査】

 クラリオンのナビで、型名まで記載されていたので、まずはネットで取説を探しました。

 メーカーのHPから、取扱説明書だけでなく、取付説明書も入手することができました。

 車両の配線を調べるのではなく、ナビの取付説明書から配線を探すこととしました。




【まずは、配線の調査】

 まずは、ナビを取り外して、配線の調査です。
 ナビを交換したHPと見比べながら、外していくと、本体裏のコネクタは一緒でしたが、ハーネス(配線ケーブル)は違っていました

 ケーブルの色を見比べていくと、電源ケーブルだけ、色が違いました。ただ、太かったのと、ヒューズがあったので、すぐにわかりました。

 バックカメラを接続するところも、判明しました。




【ナンバーまでの配線確認】

 一番の難所は、リヤシートのところから、エンジンルームまででした。

 ここも、ナビ交換したHPをみて、なんとかなりそうであることを確認しました。




【あとは実行あるのみ】

 このあたりまでくると、恐る恐るさわっていたのがウソのように、ガンガン行けるようになっていました。

 かなり、時間はかかりましたが、結果としては無事完了でした。
 カメラ固定用の金具もネットで探し出し、見た目も、自分としては満足いく設置でした。


 以前に残した画像です。↓
alt
ナンバーを止めているビス(写真に写っているビス)を外して、金具を挟んであります。封印はそのままです。



 このバックカメラも、ドリンクホルダーに続けて、さらに自信となりました。

 ディーラーに行った時に、営業マンも気が付いて「うまく、取付ましたね~。どこで、付けってもらったんですか」と聞いてきました。
 「頼むと、高いからDIYでやった」との答えに、前回に続き驚いていました。




 この頃になる、恐る恐る運転して、何か壊れるとやだなあ、という不安も徐々になくなっていきました。

 次は、地図が古いのでナビ交換だ、と新たな気持ちになっていました。




 しかし、世の中、そんなに甘くはなく、消耗部品の交換が、立ちはだかるのでした。





 つづく。



Posted at 2019/07/07 07:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月06日 イイね!

定年サラリーマン、初めてのポルシェ奮闘記(その2)

定年サラリーマン、初めてのポルシェ奮闘記(その2)




  その2です。本気で修理してやるぞというモードになりました。







【本気で修理にとりかかる】

 ここまでくると、だいぶ勢いがついてきました。

 外したドリンクホルダーは、どうやって分解するんだろう。
 これは、特殊なネジで止まってるけど、こんなネジに対応したドライバーが、売ってるのかなあ。

 ネットで調べたところ、トルクスドライバーという名称で、価格もそんなに高いものではありませんでした。
 ホームセンター等でも販売されていました。


 ドリンクホルダーを開けてみたところ、ゆっくり開くようしているダンパーの歯車がおれていたのがわかりました。

 ポロっと落ちてきた部品を残しておいたのが幸いしました。これが、ここについてて、折れておちてきたんだ、と。



 状況がわかったとこで、後は、この歯車を戻せば直ると、目標が明確になりました。

 いろいろ、試行錯誤はしましたが、結論は、歯車を直すのではなく、歯車のはまっていた、軸に歯車を瞬間接着剤で固定したところ、大成功でした。




【営業マンに自慢する】

 ディーラーに立ち寄った時に、営業マンから「そういえば、どうされました?」と聞かれました。

 さらっと、「高いから自分で直したよ~」と、平静を装って回答しました。


 営業マンも、開け閉めして、「どうやって、直したんですか?」と驚いていました。

 「開けたら、歯車が折れてたから、瞬間接着剤でくっつけたら、すぐ直ったよ」と、かるく回答しました。
 実際には、トルクスドライバー(1000円ぐらい)等を購入しましたが、「瞬間接着剤の100円だけだったよ」と付け加えました。



 この件は、すごい自信となりました。

 ここから
  ・バックカメラ
  ・ナビ交換
等へのチャレンジがはじまりました。




  つづく。



Posted at 2019/07/06 17:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月05日 イイね!

定年サラリーマン、初めてのポルシェ奮闘記(その1)

定年サラリーマン、初めてのポルシェ奮闘記(その1)

 購入記に続き、その後の維持について記載したいと思います。
 奮闘記としましたが、回想録になります。





 初めてポルシェを維持していくのですが、立ちはだかる、故障、消耗品、定期交換部品等について記載します。
 性能、走り等については、今さらなので省略します。



【最初に訪れたのは、ドリンクホルダーだった】

 納車後、1~2週間ぐらい経った時でしょうか。

 ドリンクホルダーを開けたら、何かが「ポロッ」と落ちてきました。
 ウッソ~と思いながら、ドリンクホルダーを開け閉めすると、閉まらなくなっていました。

 この時のショック(精神的同様)は、今でも鮮明に記憶しています。


 しかし、後から考えれば、これが、大きな転機でした。
 これがなかったら、今のGT4にはたどり着けていなかったと思います。



【まずは、ディーラーに相談】

 保証の範囲だろ?、と不安に思いながら、営業マンに話すと、「開け閉めするところなので、保証外です」と、冷たい言葉が帰ってきました。

 たしかに、9年近く経過している中古車だから、と言われればわかる気がしました。



【修理金額を聞いてみる】

 既に、購入記で記載した納車整備金額は聞いていたので、いくらになるか、恐る恐る聞いてみました。

 営業マンは、「5万5千円ぐらいですね」とさらっと回答してくれました。

 すかさず「買ったばかりだし、何とかならないの?」と聞くと、「工賃の5千円ぐらいなら」との答えでした。



【自分で直せないかを考える】

 冷静になると、ドリンクホルダーが開かなくても、閉まりっぱなしで良いのでは?と考えるようになりました。
 マジックテープ等いろいろ考え試しましたが、どれもイマイチでした。

 その後、ネットで同じ型のポルシェでナビ交換をしている人のHPにたどり着きました。
 そこに、ナビ交換するための、ドリンクホルダーの外し方が掲載されてました。


 ここに、驚きの事実が記載されてました(私にとってはです)。


 工賃が5千円ぐらいと言っていましたが、ドリンクホルダーは、六角のネジ2本で固定されていました。
 六角レンチを少し動し、差し替えて動かし、の繰り返しでしたが、六角ネジ2本で簡単に取り外すことができました。




 え~、ネジ2本外して交換するのが、5千円?




つづく
Posted at 2019/07/05 20:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月04日 イイね!

ポルシェのパーツリスト&分解イラスト

ポルシェのパーツリスト&分解イラスト
 ポルシェのメンテナンスや、カスタムにチャレンジする場合、「どこを、どうやって外したらよいの?」と考えると思います。

 普通は、ネットで、先駆者がやってくれた情報を調べて、その情報をもとに、試行錯誤すると思います。




 ポルシェの場合は、メーカーのホームページに、純正部品カタログという形で公開されています。


 ポルシェのホームページのメニューから

  【サービスとアクセサリー】
       ↓
  【オーナーサービス】

を選択します。



【パーツリストと分解イラスト】


 表示された画面の「サービスと純正部品」から、【詳しく】をクリックします。
 さらに「ポルシェ純正部品」から【詳しく】をクリックします。


 Choose Catalogueの欄から、Model、Yearを選んで、【Display】をクリックします。


 そうすると、英語のpdfファイルが表示されます。


 このpdfファイルを下の方に、どんどんスクロールしていくと、分解図のイラストや、パーツリストがでてきます。

 分解方法までは記載されていませんが、イメージとしては理解できると思います。
 ここから、想像力を働かせてチャレンジすれば、何もないところからやるのとは、全然違うと思います。
alt




【メンテナンス項目とメンテナンス周期】


 表示された画面の「車両情報」から、【詳しく】をクリックします。

 「点検およびオイルサービス」のところの、車両のイラストをクリックします。

 どういうメンテナンスを、どういう周期で行うか、が記載された資料を見ることができます。金額はわかりませんが。




 取扱説明書も見ることができます。
 好きな人には、たまらない資料だと思います。
 


Posted at 2019/07/04 20:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月03日 イイね!

定年サラリーマンのポルシェ購入記(その6:最終回)

定年サラリーマンのポルシェ購入記(その6:最終回)
 最終回となります。

 結論から記載すると、金額的にも了解点に達して、購入を決めました。

 このあと、ポルシェセンターとの契約と、買取店への売却価格交渉、引き渡し時期調整等、実際には苦労が続きましたが、何とか乗り切る事ができました。



 今回の購入を、見直してみると、いくつかのポイントがあります。


(1)認定中古車の期限が切れるタイミングだったのが運が良かった。

(2)納車整備を意識していなかったが、結果として、納車整備された車両を購入することができた。

(3)何かあったとっきに、メンテナンスする窓口が見つかった。


 これは、後から考えると、非常に運がよかったんだと、思いました。
 やっぱり、自分で積極的に動いた事がプラスにでたのかなぁ、という感想です。

 ネットを見ながら「この金額じゃなぁ、と言っているようでは買えなかったよなあ」とつくづく感じました。


 あるホームページに、どうやったらポルシェが買えるのかと、オーナーへのインタビュー記事が載ってました。
 このオーナーさんは、「ポルシェへの熱量をどれだけ持っているかだよ。」と答えてました。
 この熱量の意味が少しわかった気がしました。



 お金に余裕があってポルシェに乗っている人もいますが、ポルシェへの熱量で、ポルシェに乗っている人もたくさんいます。

 定年間際の方で「最後はポルシェに」と思っている方で、ポルシェへの熱量を持っている人は、ぜひ、チャレンジしてもらいたいと思います。



 評判が良ければ、またの機会に続編をやりたいと思います。
 (ちなみに、その5のインパネは、キリ番でした)




 おわり。。。



 
 

Posted at 2019/07/03 20:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 ureakです。  訳アリで、再スタートすることになりました。  ポルシェは変わりませんが、GT4になりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
981GT4からの買い替えです。 GT4からGT4に乗り換えるとは思っていませんでした。
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
GT4に、乗せられてます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation