• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のびいの愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2021年12月12日

ブレーキキャリパー前後オーバーホール

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
車検で3年経過したこともあり,前後キャリパーのO/Hを実施しました.競技ユースを考えるともう少し短いスパンでやってあげた方が良いと思うものの,ここ2年くらいの状況も鑑みての実施です.
今までも違う車種で何度かO/Hは実施しましたが,NDは今回初です(ロードスターという意味ではNAを遠い昔に実施したことがありした).
事前にNR-A用のシールキット前後用とバンジョーボルトシールワッシャーを購入.
ちなみにフロント用のキットにはグリスが入っていませんでしたので,遠い昔にO/Hで使った未使用グリス3種類(リア用についてきたものと同じ)を活用しました.
※ブレーキは重要保安部品なので基本的にはプロに任せることを強くお勧めします.実際キャリパーO/Hはいくつもコツが必要な個所があるので.
2
最後にブレーキO/Hをしたのは5年以上?前のBRZなのでずいぶん久しぶりです.
当時より経験値が少しは上がっているはずですが,久しぶり過ぎて自信なし.今回初めてバンジョーボルトを外した後の液漏れゴム栓を使いましたが便利ですね.
3
まずはフロントから.キャリパーとキャリパーサポートを摘出.
4
ピストン押し出しは,この自転車用フットポンプに別の空気入れについてきたアタッチメントを加工して空気を入れてあげると加減もできて便利です(ピストンが渋めの場合はこのアタッチメントが密着できないところから圧が逃げてしまうので,手で押さえるかある程度密着していたら足踏みパワーで押していくと抜けます)
5
車種によっては上記手順でピストンが抜けるときにポロっと落ちるように抜けるものもあるのですが,今回はある程度のところからなかなか手ごわくなり,最後は結構な音とともに勢いよくパンっと抜けました.やはり当て板&ショック防止は大事です.
6
丸3年程度ではピストン・キャリパー共にこのくらい綺麗ですので何の問題もなし.
ただNAの時がそうだったのですが,サーキット走行など過酷な走行頻度が多いとこの限りではないと思います.
7
さて,個人的にもっとも難関と考えるのがこのダストブーツ装着ではと思います.
私もこれまで
1.先にピストンに少しかぶせてあとからキャリパー側に入れていく
2.薄いぺなぺなのプラスチック(ペットボトルとか)を使って広げて入れる
3.先にキャリパーにはめてから,少しずつ指で広げながらピストンに入れていく
4.先にキャリパーにはめてから,空気圧ではめる
などさまざまな流儀を試しましたが,今回は4を選択.
先にキャリパーにはめた後,ピストンをできるだけ均一に当たるようにしながら,ピストンを抜くときに使った空気入れを手で少しずつ調整ながら空気を入れると,”ポンっ”と入ります.
ただ,これは車種によって相性があるのと(シールの口が小さいと破れることあり),エアがコンプレッサーくらい強いと調整が難しい(これも激しすぎると破れることあり)ので,ケースバイケースです.
今回は,口が比較的入りやすかったのと(事前にピストンにはめてみて入りやすさを確認)キャリパー側へシールを入れるのをちょっと確実にした方がよさそうな予感がしたので,この方法を選択しました.
結果うまくいってどのピストンも1,2回のトライで3分とかからず入りました.
8
こちらはリアです.
リアはパーキングケーブル外したりエアが抜けにくかったりとありますが,今回はパーキング部を分解せずシール系だけなので作業はほぼフロントと同じ.
ピストンは回して抜きますが,私はいつもスパナの頭がちょうど十字溝に入るのでそれを使っています.
ちなみにピストンを入れるときのブーツはフロントと同様にエアを使って,そこから先の押し込みは工具使って回して入れていきます(ちゃんと入っていればするするっと回って入ります)
あと,リアはこのパーキング機構部からのエア抜きが手ごわいので,整備書にあるように,この回して出し入れする機構を利用して,
最深部までピストンを入れる
→半回転緩める
→最深部まで入れる
→エアを抜く
を何度か繰り返すとエアが抜きやすいです.

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

MX72PLUS導入

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

納車サレル前のBパッド交換(Fのみ) 他

難易度:

リア ブレーキパッド交換

難易度: ★★

ブレーキパッド交換 IDIのガチ目のやつw

難易度:

Project μ HC+ R3に交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

車の仕様に関するものや,練習会でご一緒した方との情報交換にオープンしました.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
JAF規定ジムカーナPN1車両(2019年当時)として導入 2019 JAF関東ジムカー ...
スバル BRZ スバル BRZ
2017年 JAF関東ジムカーナ選手権PN3クラス シリーズチャンピオン獲得 2018年 ...
スバル BRZ スバル BRZ
JAF関東ジムカーナ選手権PN3クラス 2013,2014シリーズチャンピオン獲得,20 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2012年 JAF関東ジムカーナ選手権 N3クラスチャンピオン獲得 2011年 JAF関 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation