• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月10日

現役機関車に乗った!JR貨物・稲沢駅/愛知機関区


メガーヌワゴンに乗って、愛知県まで、ちょっと遠出した。


行き先は JR貨物の稲沢駅。電車が停まるJR東海の駅とは別で、
同じ場所に愛知機関区(車両)・稲沢機関区(乗務員)もある。

この日、鉄道コンテナ輸送50周年の記念イベントが開かれていて、
現役の機関車が見られるのではないかと、4歳児の期待は膨らむ。

1.JPG


---

まず駆け寄ったのは、重量感あふれるディーゼル機関車DD51
私が子供の頃と同じカラーリングで、懐かしい気持ちになる。

2.JPG



以前、石北本線の峠にディーゼル機関車で挑むTV番組を見た際、
坂道に滑り止めの砂を撒きながら 登る姿に、目を奪われた4歳児。

札幌市電に行っても碓井峠に行っても、滑り止をチェックしていたが、
ここに来て、ついに、現役の砂箱に対面することができた。

7.JPG


---

車内に入ると、現役の機関士さんがお二人待機されていて、
ディーゼル機関車の機構や運転について、分かりやすく説明。

こちらは、機関車の運転に使われるスケジュール表みたいなもの。
展示前日の夜の日付になっており、現役機関車であることを実感。

5.JPG



運転席の横には、Panasonicのカーナビそっくりの機械があった。
GPSを使って、列車の位置を把握するためのシステムとのこと。

民生機器の普及で、他分野にも 安くて精度良いものが広がる事例。

6.JPG


---

運転席からの景色は、長いボンネットが前方に伸びていて、
これまで体験した電車や電気機関車とは、また違った風景。

どちらかと言えば、蒸気機関車の運転席に似ているかもしれない。

4.JPG



待望の運転席へ! 機関士さんに教えてもらい、ブレーキを操作。
「プシュー!」という大きな音がして、非常ブレーキをかけてしまった。

どうやら本日の機関車は、エンジンこそ起動していないものの、
用役を生かしたままになっているようで、4歳児は臨場感に感激。

3.JPG



この後、警笛ペダルを「ピッ!ピッ!」と短く鳴らして機関士気分を満喫。
砂撒きペダルは「下のお客さんが砂まみれになるよ!」と制止されていた。

機関士さんに石北本線の話をした4歳児。「詳しいね~!」と感心され、
「ぼく、大きくなったら、JR貨物に入るか?」と、スカウトされていた。


---

貨物駅なので コンテナ展示も多く、貨物好きの幼児は 興味津々。
こちらは懐かしい国鉄時代のコンテナ。JNRのロゴも今や貴重では?

8.JPG



最新型のコンテナ貨車コキ107は、運用に入る前のマッサラの車両だった。
荷台の上に乗った4歳児は、機関区の景色を感慨深げに眺めていた。

9.JPG



コンテナ固定用のロックを操作して、「コンテナよし!」と安全確認。

10.JPG


---

鉄道模型コーナーでは、昭和の愛知機関区を再現したレイアウト展示。
貨車も機関車も全てが薄墨色の中に、当時最新のコンテナの緑が眩しい。

11.JPG



機関車の運転台公開の列が、帰る頃にはこんなに長くなっていた。
マニアだけでなく、女性やカップルの姿もあり、鉄道ブームを実感。

12.JPG


---

エンジンルームを露にした機関車の横を、コンテナ貨物が通過した。

環境に優しいと言われつつ、モーダルシフトが思うように進まない状況。
このような地道なイベントが、実を結んでくれることを願っている。

13.JPG

14.JPG

15.JPG


---

JR貨物・稲沢駅見学の後、ちょっと寄り道して、お隣のJR東海の駅へ。
さりげなく時刻表をチェックし 「快速は とまらないのか...」とコメント。

16.JPG



やってきたのはJR東海の新快速。新快速にうるさい4歳児の観察が続いた。

17.JPG



帰りに見かけたJR西日本の新快速。 一日で 2種類の新快速を見た。

18.JPG


---

若者のように、ダッシュボードに足を投げ出して くつろぐ4歳児。
帰り道は、この日に見たことを、繰り返して 語りつくしていた。

19.JPG

ブログ一覧 | 子供と鉄道 | 日記
Posted at 2009/11/10 05:20:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のランチは、ハラミ
シロだもんさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
あしぴーさん

映像の世紀 高精細スペシャル第2部
伯父貴さん

🌊【奥琵琶湖パークウェイ・ツーリ ...
takachoさん

皆さん、こんばんは🙋🏻今日は、 ...
PHEV好きさん

ご心配をおかけしております
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2009年11月10日 6:06
こんにちは。

楽しそうですねぇ、と近所の苗穂はいつ開催かなぁと調べてみたら10月10日だった・・・。

幼少のころ、鉄橋の橋げたに潜り込んで遊んでいたらDD51が引っ張る列車がやってきて急停止。
めちゃくちゃ怒られたことを思い出しました・・・泣。
橋の上だったので平らでしたが、発進時けっこうスリップしていました。砂を使わなかったのは、僕らが砂まみれになるからだったのかな・・・。笑
コメントへの返答
2009年11月11日 6:06

こんにちは。コメントありがとうございます。

苗穂は、毎年早い目の日にやるようですね。。。昨年秋に訪れた時に寄りたいなぁ。。。と思っていたのですが、1週間時期が合いませんでした。(笑)

DD51が通り過ぎる鉄橋で遊ぶ...危ないですが、うちの子に見せたら、絶対に一緒に遊びたいと言います。(笑)

機関車は、後ろの車両が多かったりして重いと、滑りやすいみたいですね。。。

機関士さんの気遣いで、砂まみれにることなく、良かったですね。(笑)

2009年11月10日 6:47
こんにちは。
お子さんには一生の思い出ですね☆蒸気機関車に未だ乗った事がなく、憧れです(´q`*)
私事ですが、先週出張で秩父鉄道沿線にいってきました。そこは休日限定でSLが走っているみたいです(先方に伺ったところ)。もちろん乗れず…でした…
コメントへの返答
2009年11月11日 6:08

こんにちは。コメントありがとうございます。

蒸気機関車、国内でも走っているところは限られているので、そうそう機会が得られるものでもないですよね。

以前北海道で乗ったSLニセコ号では、前の席に、出張帰りの方が乗っておられました。。。 どうせ帰るだけなので、いっぺん乗ってみたかったとの談でした。(笑) でも、休日限定だと、それも難しいですよね。。。

2009年11月10日 19:59
こんばんは、マル運です。

稲沢に行かれたのですね(^^)
最近、JR各社は機関区などの開放を良くやられていて人気だとか・・・
当社は、親子見学会(せこくて抽選)を年に1度やってますが、やはり倍率はすごく高いとか(@_@)

カーナビのシステムを使った、車両位置把握システムは、JR貨物の採用が早かったですよ。
ダイヤが乱れたときに、運行を管理している、旅客会社から情報を貰わないと、車両の位置の把握が出来ずに(ダイヤ混乱時に旅客会社が多忙で相手していられず)苦労した事と、荷主に依頼物の位置を教えるって事も兼ねて採用されたんです。

他社では、小田急が、ダイヤ混乱時にどこに何の編成がいるかの把握で(ダイヤが混乱時に、検査予定の車両を検索(過去は無線で探してました(笑))したり、メトロに乗り入れ可能の車を探すの使ったりしています)
そのシステムがない、東急などでは無線で「その車、メトロの車両ですか?」「東武に入れる車?」なんって一列車、一列車無線で聞いているのが現状です。
ちなみに、当社は、終端駅と主要駅に、防犯カメラと兼ね合いで先頭車の画像を随時撮影していて、車両の編成を把握しています。(昔は、無線で呼ばれました(笑))
コメントへの返答
2009年11月11日 6:14

こんにちは。コメントありがとうございます。

こういった鉄道の公開は、どうも大人気のようですね。。。地味だと思っていた貨物もすごい集客力でした。(笑)

抽選の見学会は、混まずに、じっくり見せてあげようという配慮なのではないでしょうか。。。 抽選の手間もかかりますし。

カーナビは、そのような使い方をされているのですね。。。 JR各社から線路を借りているJR貨物は、通行の優先度が落とされて、遅れがちと聞いたことがあります。 実際、JR貨物のHPを見ると、遅れ情報が毎日のように掲載されてます。。。

乗り入れしている私鉄は、車両の仕様がいろいろあって、運用の管理が大変なのでしょうね。。。 ダイヤが混乱したら、ありかが分からなくなりそうですよね。。。

防犯カメラのシステム、画像認識とセットになり、自動で運用管理しているのでしょうか。。。カーナビ以上に、ハイテクかもしれませんね。(笑)


2009年11月10日 21:44
これは、また貴重な体験を・・・いいですねー。

うちの子はDD51をみると、かならず「いずゅもー」と言います(笑)このブログの写真をちらりと見ると駆け寄ってきて、「いずゅも、とんねる見せてっ」と、ドアの開いた写真をリクエストしていました。自分もこのドアが開いているのを見るのは初めてかも。

ちなみに、EF61など、EF210に近いモノは「ももたろー」です。貨物列車をみても、「ももたろー」って言いますけど。

親ばかなコメントで失礼します(笑)
コメントへの返答
2009年11月11日 6:16

こんにちは。コメントありがとうございます。

そう言えば、プラレールで、DD51の出雲が発売されていたので、うちの子も出雲を認識するのは早かったです。(笑) 出雲のトンネル、なるほどと感心してしまう表現ですね。(笑)

青い機関車は、ももたろうで統一されているんですね。 そのうち、うちみたいに、「EF65の500番台やろ」とか「EF81の関門トンネル専用機やで」とか言うようになるかも。(笑)

こちらも、親ばかなご返答です。(笑)


プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation