• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月23日

4年分の進化(その6:型式)

4年分の進化(その6:型式)
SWスタイルをみんカラ登録した時、ふと「207の型式に、数字って含まれていたっけ?」と疑問に思った。 うちのクルマで比べてみると、2011年式の型式の後ろは 数字の 01 となっていたが、2007年式のCCでは FW というアルファベットになっている。 ルノーさんなら、同じモデルの中で さほど型式が変わった記憶がないので、おもしろいなぁ...と思って、207の歴代仕様の型式を調べてみた。


●まずは、初期型と思われる型式。

 デビュー当時、初めにスポーティなGTが発売されて、
 次にHB、そしてCCにGTiと続いたんだなぁ。

 SWの発売が、意外に後のほうだったことも思い出した。

 なんだか、ちょっと懐かしいグレード名もある。
 フェリーヌは、307ほどには広がらなかったなぁ。
 PNDの勢力が増した今、もうナビプラスはないだろう。

 ベースグレードの型式が変わった所を見ると、
 2008年あたりに、何か小変更があったのかも?


  ABA-A75FX  : GT(2007/3)

  ABA-A75FW  : シエロ・ベースグレード(2007/5)
            ナビプラス(2008/2)
            フェリーヌ(2009/2)

  ABA-A7C5FX : CC GT(2007/6)
  ABA-A7C5FW : CC/CCプレミアム(2007/6)
  ABA-A75FY  : GTi(2007/6)

  ABA-A75FWP : ベースグレード(HB)(2008/3)

  ABA-A7W5FW : SW(2008/4)、SWナビライト(2009/1)

  ABA-A7W5FY : SW GTi(2008/6)



●次に、マイナーチェンジ後と思われる型式。

 スタイル1.4は、MC後もMC前も、型式が変わらない。
 ひょっとしたら、これが最も早いMC適用だったのかな?
 あるいは、進化の系統が1.6とは切り離されているのかも。

 スポーティアムが2回発売されたことも知らなかったし、
 ミレジムっていう特別仕様車の名前には覚えがない。。。

 型式の変化を見ると、スタイル1.4を除いて、
 2009~2010年あたりから後期型になるのかなぁ。


  ABA-A7KFUP : スタイル(2008/8)
             スタイル1.4(MC後)(2009/10)

  ABA-A75F01 : シエロ・プレミアム・スタイル1.6(2009/10)
             ミレジム(2010/5)
             スポーティアム(2010/7、2011/9)
             エンヴィ(2010/11)

  ABA-A7W5F01 : SWプレミアム(MC後)(2010/1)
             SWスタイル(2011/7)

  ABA-A7C5F01 : CCプレミアム・CCグリフ(MC後)(2010/2)
             CC ロラン・ギャロス(2011/5)
 
  ABA-A75F04 : GT(MC後)(2010/7)



ルーテシアやメガーヌなどのルノー勢と比べると、
とにかく仕様が豊富で、特別仕様車の設定も多い207。

ウチがSWを選ぶことになったのも頷ける懐の広さ。
それだけ、ビジネス的に難しいのかもしれないけど。




ブログ一覧 | プジョー | 日記
Posted at 2011/10/23 06:49:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

3週間ぶりのお出かけです
Iichigoriki07さん

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

1F階段照明スイッチ(片切・3路) ...
やる気になればさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2011年10月23日 7:33
おはようございます、旦那です。

こんなにたくさんの型式があったんですね(^_^;)
GTが一番最初でベースグレードが以外に後の方に発売されているのも
驚きました。
コメントへの返答
2011年10月23日 8:15

こんにちは。コメントありがとうございます。

そうなんですよね。 これだけの型式があったことに、ちょっとびっくりしてます。。。

同じグレードでも、変遷があったんだなぁ...って、しみじみ思いました。

2011年10月23日 8:44
こんにちは(^^)

素晴らしい着眼点に敬服いたします。こうして見てみますと面白いですね。暗号めいたような気もして何だかワクワクしてしまいます(^_^;) 私もこういう型式を

前期型は所有していたこともあり、少しは207の型式を興味を持って眺めていました。解読してみようと思いましたが、そこまではいかず、、、 まぁムリがありますけど(^_^;) たぶん、思うに「W」はワゴンでSW、「C」はクーペでCC。その程度しか理解できませんでした。
コメントへの返答
2011年10月23日 19:17

こんばんは、コメントありがとうございます。

Wがワゴンで、CがCCというのは、おっしゃる通りですね。 あとはGTiにも、記号があるようですね。。。

型式って、こんなに細かく変える必要があるのかなぁ。どこまで変えたら、型式も変えるんだろう。ナゾが深まります。(笑)

2011年10月23日 9:29
おはようございます♪

↑ほんと凄い着眼点です。(驚)

207にはびっくりです。(笑)
コメントへの返答
2011年10月23日 19:18

こんばんは、コメントありがとうございます。

207って、フランス車の中では随一のグレード展開してるモデルなので、型式の違いについても、さもありなんという気もしますが、やっぱりびっくりです。(笑)

2011年10月23日 22:25
それにしても装備とかの違いを細かくみると後半のグレードのお値打ち感が半端ないですね(^^
削られたものも結構あるみたいですけど(^^;
コメントへの返答
2011年10月24日 5:42

こんにちは。コメントありがとうございます。

モデル末期ということもあるでしょうし、円高が強烈なので、お値打ち感を出してしかるべきという気もします。 削られたものは、その理由付けにしてるのかなぁ。

うちは、一番高い時にCCを買って、一番安い?時に最廉価モデルを買うと言う形になってしまいました。。。

2011年10月23日 22:33
こんばんは、マル運です。

207・・・仕様がいろいろあるんですね~
私も、このような着眼点にビックリです(^^ゞ

ふだん形式とか気にしていないので。。。
驚きです\(^o^)/
コメントへの返答
2011年10月24日 5:43

こんにちは。コメントありがとうございます。

207の仕様、並べてみたら、いろいろあるんだなぁ...って、実感してます。

型式を調べたくなるのは、鉄道車両でも○○番台とかあるので、子供の影響かも??

2011年10月25日 6:46
おはようございます。

ひとつのシリーズでこんなにたくさんの種類があるのですね。
買い時が難しいですよねえ。

コメントへの返答
2011年10月25日 21:12

こんばんは。コメントありがとうございます。

そうなんですよね。なんだかいっぱい型式があって、びっくりです。

特別仕様が多いと、買い時が難しいですよね。うちみたいに、突然の理由があれば、かえって買いやすいですが。。。(笑)


プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation