• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月09日

同じオーディオなんだけど・・・

同じオーディオなんだけど・・・ 前期型の207CCにも、後期型のSWと同じオーディオを付けたのだが、ちょっと音質が違っているように聞こえる。 イコライザーやラウドネスの設定を同じにしても、CCだと高い音が強めに聞こえる。

ダッシュボードのスピーカーは同じみたいだし、長さはちょっと違うけど、ドア内装は 同じデザインなので、スピーカーも同じなんじゃなかろうか。 リアは・・・ これは、さすがに 違うかな。 運転席からも手が届きそうなCCと比べると、どこにあるのか分からないくらい遠いSW。

じっくり見ると、いや じっくり見なくても 一目瞭然なのだが、室内のすべての端に運転席から手が届くCCの室内容積に対して、SWの容積は4~5倍はありそう。 となると、音の反響や吸収の特性も 違っているのだろう。 レザーシートと ファブリックシートの違いもありそう。

狭さで言えば、CCは もともと プライベートっぽくて、一人で乗っても 気にならないのだが、SWに 一人で乗ると 背中が寒く感じる。 「背中が寒い」と言うのは、ファントム無頼のマンガで、複座のF4のナビ席(後席)が空いた時の 主人公パイロット(前席)の言葉。 うちの場合は、子鉄や奥様が乗っていないと、めっきり静かになる。 それだけでなく、私自身、狭い所が好きな貧乏症なんだろうけど。(笑)


ブログ一覧 | プジョー | 日記
Posted at 2012/04/09 06:40:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

8月3日、ハッピーと日本大通り、横 ...
どんみみさん

1/500 当たったv
umekaiさん

この記事へのコメント

2012年4月9日 8:01
おはようございます、マル運です。

同じオーディオでも、車内の容積で音質が変わるんですね~
それとも、CCとSWではスピーカーが違うとか???

ファントム無頼・・・懐かしいですね\(^o^)/
当家に全冊ありました。
弟は、空自のF4が見たいがために・・・神奈川から百里までチャリンコで出掛けてましたよ(笑)
コメントへの返答
2012年4月9日 20:44

こんばんは。コメントありがとうございます。

車内の容積、やっぱり影響あるのかなぁ。それともスピーカーかなぁ。どちらにせよ、今の状態を楽しむだけなんですけどね。(笑)

ファントム無頼、マル運さんも読んでいらっしゃいましたか。(笑) 関西では、軍用機を見られる所が少なくて、関東や九州の人が、うらやましかったです。。。

でも、神奈川から百里までは、ちょっと想像を絶する距離のような。(笑)

2012年4月9日 8:15
同じ207でもSWとCCだと室内空間は全く違いますから、オーディオ環境もそれなりに代わるんでしょうね。

ウチの場合、家族で出かけるときは嫁の運転するB4の出番なので、ドライブはいつも一人が基本です^^;

そして、オープンで走ってるとどんなオーディオも関係なくなっちゃいますね・・・
コメントへの返答
2012年4月9日 20:45

こんばんは。コメントありがとうございます。

うちでは、家族で出かける時も私の運転なので、なおさら、背中が寒く感じてしまうのかもしれなせんね。

最近は、あまりオープンで走る気分でなかったので、なおさら、オーディオの違いが気になったのかもしれません。

2012年4月9日 8:36
こんにちは。

背中が寒く感じる感覚(笑)。
ハッチバックで後ろが開いている306では自分も同じように感じることが多々ありました。
恐らく自分は車幅感覚の様にクルマの大きさを実感できないと落ち着けないタイプなのかなと思います。

逆にその後乗った206CCの狭さはとても落ち着きを感じました。
CCは仰られている音色や冷暖房の効き等、大きさによる違いを結構実感できるクルマでした。
その206CCで唯一少々キツすぎると感じたルーフ周りの狭さが改善された207CCは本当に居心地が良さそうですね。
コメントへの返答
2012年4月9日 20:49

こんばんは。コメントありがとうございます。

ぐりふさんも、306の時に、同じようにお感じになられたのですね。(笑) 車幅感覚のようにクルマの大きさを実感できるというお話は、よく分かるような気がします。 そして、一人だと、その感覚がより繊細になるような気もします。

206CCも、ちょうど良いサイズでしたよね。三年ちょっと乗りましたが、今のCCよりもボディサイズが小さかったので、室内と室外の感覚が、近かったような気がします。(笑)

おっしゃるように、空間の快適さという意味では、207になって、ずいぶん改善された気はします。

2012年4月9日 16:43
プジョー2台お持ちだとそれぞれの良さがわかっていいですね(^_-)-☆

私もCCの空間落ち着きます。

って事は私も狭い所が好きな貧乏性なんでしょうね(笑)
コメントへの返答
2012年4月9日 20:50

こんばんは。コメントありがとうございます。

2台あるので、いろいろ見比べてしまって・・・(笑)

CCの空間、落ち着きますよね。おっしゃること、わかります。仕事で疲れている時なんか、シートに座ると、とても実感できます。

貧乏症仲間ですね。(笑)

2012年4月9日 19:29
「あンた・・・背中が煤けてるぜ」

って、ご存知かなぁ・・・



しゅう206さんのブログの品格を下げてしまってスイマセン!
コメントへの返答
2012年4月9日 20:52

こんばんは。コメントありがとうございます。

哭きの竜のセリフでしょうか? 私は読んだことがないのですが、大学の同級生が読んでました。(笑)

背中が煤けてると、苦労や努力を背負っているような聞こえもするのですが、作品では、そんな意味ではないみたいですね。(笑)

2012年4月9日 19:45
こんばんは!

車種は違いますが、ぼくも206CCで使っていたオーディオを207GTに移植して使っていますが、あまりの音の違いにびっくりしましたよ!
206CCの時は社外スピーカーでも低音がポコポコしていたんですが、207GTになると純正スピーカーなのにまともな音が出ます。
コメントへの返答
2012年4月9日 20:54

こんばんは。コメントありがとうございます。

206CCのオーディオからだと、雰囲気が替わったことを分かりやすいのでしょうね。

206CC時代のソニーのオーディオは、今のMP3のパナソニックやカロッツエリアの廉価版よりも、ハードとしては音がいいような気もします。

それと207の純正スピーカーの質が、あいまったような感じなんでしょうか。(笑)


プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation