• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2012年01月31日 イイね!

冬の朝の窓ふき


視界良好な状態が好きなので、数日おきに フロントガラスの窓ふきを励行している。

この時期、冬の朝の作業は ちょっと面倒。 作業の寒さはともかく、風に曝されたフロントガラスは 外気温以上に冷え切っているので、窓ふき雑巾を当てるだけで 凍って 貼りついてしまうことも...

コツとしては、氷点下なら その朝の作業を諦めざるを得ないが、外気温が0℃付近であれば 作業決行。 お湯で濡らした暖かめの雑巾を持ち出すことで、凍りにくくする。 拭き作業では、二度拭きは厳禁。 濡れた端から凍ってゆくので、凍りつく前に 一度拭きでサッと仕上げる。 また雑巾が冷え切ってしまう前に、作業を切り上げることも重要。 汚れが残ったかな?と気になっても、深追いは禁物。 凍った場所を二度拭きすると、半端な状態で汚れが凍りついてしまう...

などとエラソーなことを書いてみても、結構な頻度で窓ふきに失敗してしているのが実態。。。

Posted at 2012/01/31 06:48:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2012年01月29日 イイね!

第三のプジョー


愛車精神の発現が見られる幼児の自転車遊び。
今はまだ、大人が付き添いながら...というルール。

ただ、乗りなれてくると、スピードも出るようになって、
付き添う側にとっては、徒歩で追いかけるのは大変。

そこで、伴走の切り札として、
裏庭で朽ちかけていた 古いマシンに注目。

---

最後に乗ってから、もはや 7~8年は経っているので、
まずは、各部の仕様をおさらいするため、カタログを発掘。




ページを開くと、なんだか カッコいいマシンが。



...


あるいは、ママチャリまでラインナップされている。




---

さて、今回復活させた我が家のマシンは、こちらのモデル。
21段変速や700×35Cの太いタイヤで、長距離にも強い。

地下鉄という名前を持つ、タウン仕様のクロス風バイク。
泥除けや荷台が付いているモデルは、当時 珍しかった。




復活にあたり、現車の状況を調べてみると、

 ・タイヤが朽ち果てて、繊維が骸骨みたいに出てる
 ・チューブが傷んでいて、空気が入らない
 ・ホイールが少し歪んで、ブレーキゴムが当たる
 ・変速機のシフターがスカスカ or 固着
 ・チェーンが錆びて「へ」の字に固まっている
 ・ハンドルバーのゴムがベタベタのモチ状態

と言った具合で、散々な状態...

本格的に直そうとすると、安いバイクが買えそうなので、
タイヤ交換と、分解・清掃、それにゴムの交換のみ実施。

---

2回の作業で、とりあえずは乗れるレベルになったので、
幼児の伴走に駆り出してみたら、これがなかなか爽快。

二輪車を降りて オープンカーのみになってから10年。
自分で風を切って走るマシンとして、自転車も悪くない。

第三のプジョーとの生活に、新鮮な楽しみを見出せそうな予感。

Posted at 2012/01/29 16:27:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2012年01月26日 イイね!

内気循環だと...

207CCのエアコン、内気循環に切り替えると、数十秒ほど ホコリっぽいにおいがする。 嗅覚敏感なほうなので、他の人なら気付かないレベルかもしれないし、ちょっと待つと消えてしまうのだが、掃除機の排気のような感じで、あまり気持ちがよろしくない。。。

外気導入だと問題はないので、フィルターの問題ではなさそう。 ほとんど一人乗りだし、衣服などのホコリも立ちにくい使い方なので、オープン時の汚れた空気が エバポレーターや吸気の風路にでも 溜まっているのかなぁ... 暖房の時期なので、揮発しやすくなって 余計に目立つのかも??

エアコンの臭いとして一般的な カビ臭さと違って、ホコリっぽい臭いについては あまり聞かないので、どんな対策を取ろうかと、思案中。。。

Posted at 2012/01/26 06:35:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2012年01月21日 イイね!

特急こだまの時代考証

特急こだまの時代考証テレビでALWAYS 続・三丁目の夕日を見ていたら、昭和30年代の特急こだまが登場。 それを見た子鉄から 「クロ151(パーラーカー)が大阪方に連結されていない」 「(床下の機器を見て)食堂車が サシではなく、モハシになっている」 「モハシが二両おきに連結されている」 という点で、編成が おかしいとの指摘があった。 そう言われてみると、パーラーカーが無いあたりで、さほど 鉄道に詳しくもない 私の記憶とも違うし、映画の時代考証ミスだろうと思った。

しかし、分からないことはキチンと調べて答えを出すという彼の姿勢を尊重し、当時の編成について調べてみた。 すると、一世を風靡したパーラーカーは昭和35年6月からの登場で、昭和33年11月のこだまデビューから1年半は、映画のような短い編成で運用されていたと判明。 やはりプロが作る映画の時代考証は、侮れない。 子鉄曰く「そんな時代があったのかぁ。びっくりです。」とのこと。(笑)

大人から見れば、彼の鉄道知識もさることながら、一瞬で違いを見分けた幼児の動態視力にもビックリ。。。

Posted at 2012/01/21 08:06:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 子供と鉄道 | 日記
2012年01月21日 イイね!

メガーヌ プレミアムライン

メガーヌ プレミアムライン前ディーラーのデモカーアップのこちらのクルマ。 いつもの梅小路行きのついでに試乗させてもらい、その素晴らしさに魅せられたモデル。 昨年秋に認定中古車となったのだが、年が明けた今も、奇跡的にお店に残っている様子。 カドノさんの中古車はすぐに売れてしまうことが多いので、あと少しのことだろうけど。。。

昨年の秋、思いがけず メガーヌ2ツーリングワゴンから降りることになり、すぐに ご用意頂けるクルマとして購入を検討させてもらったのが こちらのクルマ。 お店の提案を聞いて、私としては「ありかな?」と思ったのだが、奥さまが 「大きなクルマはコワい」 「次回は、赤以外の色にしたい」と 乗り気でなかったので、見送ることになった。 それだけに、ちょっと動向が気になっている。

その後、我が家では 納期やサイズ面で 折り合いがついた 207SWに乗り換え、はや 3か月が経過。 奥さまもクルマの運転に 再び慣れてきたので、もし たった今の商談だったら、「OK!」と言ってもらえそうな気がする。 やっぱり、クルマ選びは タイミングや縁が決め手なのだと、改めて思い知らされた。。。

ルージュのプレミアムラインさん、とってもいいクルマなので、良縁に恵まれますように。


Posted at 2012/01/21 06:41:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | ルノー | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation