• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2011年12月08日 イイね!

みんカラの不思議


クルマ、酒、地位.... これらの共通点は、人間性が増幅されて 表に見える きっかけ となり得ること。 例えば、「ハンドルを握ると人が変わる」「飲まなければ、いい人なのに...」「えらくなってから、いばるようになったなぁ」みたいな話は、ちょこちょこ聞く。

最近 感じるのは、みんカラにも、人間性を増幅する側面があるかもしれないということ。 ネット特有の匿名性や 気軽に考えを表現できるという特性から、学校や仕事、地域などのリアル社会よりも、いい意味でも悪い意味でも 人間性が表れがち。 それが良い交流につながるケースもあるが、残念ながら、トラブルに発展することもある。 エルサレムの旧市街地のように、不思議な魅力を持った空間である。

もう一つ不思議に思っているのが、同車種のクルマを見かけた時に生じる親近感のような感情。 クルマのように、趣味・志向が色濃く表れるものには ファッションもあるが、街中で 同じ服やバッグを身につけた人を見て、親近感から 声をかける人は少ない。 でも、これがクルマのことになると、あり得る話になるのが不思議。

ここで気になるのが、我々が抱く親近感が、そのクルマのオーナーさんに向けられたモノなのか、あるいは クルマ自体に向けられたモノなのかと言うこと。 愛車に対して 愛馬やペットに近い感情を抱く人から見れば、街中で出会った同車種のオーナーさんは、自分と同じペットを連れた飼い主さんのようなものかも。 ペットに関する話題では話が合うこと間違いなしだが、それ以外の分野の考え方に親近感を覚えられるかどうかは微妙。 逆に、関心がオーナーさん自身に向き、お互いに 共感しあえる関係になれば、きっかけを作ってくれたクルマは 必須ではなくなる。

こうした距離感が、先ほどの人間性増幅とあいまって、みんカラの世界をして、おもしろく そしてリスキーにしている。。。

Posted at 2011/12/08 06:08:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2011年12月07日 イイね!

小心者(1)


信号待ちで停車している時、バイクがクルマの脇をすり抜けることがある。

私が バイクに乗っていた頃の感覚で言うと、ライダーが 10mm単位の車両感覚を持っているか?と問われると、微妙なところ。 曲線路では車体が傾いているし、ハンドルやブレーキ、それにマフラーなどが 出っ張っている車体もある。 実際、ミニバイクのおばちゃんにミラーを当てられ、そのまま逃走された経験がある。

そこで 現在では、渋滞や信号待ちの間に、轟音が聞こえたり バックミラーの中にバイクの姿を見つけると、隣のクルマや路肩との間隔を見て、時には ドアミラーを畳むことにしている。 スイッチ一つで簡単に操作できる故の手法。

ちょっとカッコ悪いけど、後で ややこしいことになって後悔するよりは、小心者でいる方がまだマシかな...

Posted at 2011/12/07 05:52:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2011年12月06日 イイね!

大人の社会見学

大人の社会見学こちらの工場見学に行ってきました。 昔は、近場の京都にもあったのですが、生産集約が進んでしまい、今はもう再開発用地になってます。 ここの製品は、三菱系の会社にお勤めの方には、忘年会シーズンには必須かな? そして 住友系の会社では アサヒが基本かな? 今時 もう そんな縛りはないかな?(笑)

出荷品目の地図を見ると、残念ながら 関西への出荷はしていないようです。 愛知県を中心に岐阜・長野・静岡までが担当エリア。 こちらの工場のウリは「一番搾り」の麦汁を使った製品。 見学中に麦汁を飲ませてもらいましたが、ビール酵母による発酵でアルコールに分解される前の糖分が出ていて、ジュースのような・薄い豆乳のような 不思議な味でした。

お楽しみの試飲のほか、施設内のランチでも しこたま飲んでしまい、久しぶりに昼間っからフラフラになりました。(笑) おかげで、後半のリニア・鉄道館では ほろ酔いもいいところ。 感覚が敏感になって、車両を見ると 一瞬で子供のころに 感じていた印象が よみがえってきたりして、不思議な気分で見学させてもらいました。。。

Posted at 2011/12/06 06:13:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年12月04日 イイね!

古典的デバイス

古典的デバイス30年モノの古典的デバイスを検査するために、実家に出張。

子鉄が これまた30年モノの電子的なデバイスで練習していたのだが、先生に「キータッチが違うので、強弱の表現ができません。発表会までに何とかしておいてください。」とダメ出しされてしまった。

プロの判断を仰ぐ前に、まずは自分で蓋を開けてチェック。 針金の切れや錆はなさそうで、キーの反応も普通。 錆が発生していたり、弾いたキーが戻らなかったりすると、調整に手間や費用がかかるらしい。。。

蓋の中には、なぜか猫の金バッジ。 プジョーのエンブレムと交換してやろうかと思った。(笑)


Posted at 2011/12/04 08:27:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年12月04日 イイね!

ジャンルの不思議

ジャンルの不思議みんカラの登録車種を分類するジャンルという項目。 他に、クーペやセダンといった形態別のカテゴリもあるので、ジャンルは「クルマの楽しみ方・志向」くらいの意味になるのだろうか。

並んでいるジャンル名を見ると、確かに それぞれ おもしろい楽しみ方なんだろうけど、中には あまりなじみのないものがチョコチョコ混じっている。 逆に、最も 登録車数が多いのは「その他」「買い物」と言った いわば 意味的に「未登録」に近いジャンルばかり。

あるいは、言葉の意味は分かるのだが、クルマで言うと どういう楽しみ方になるのだろう?って考えてしまうジャンルもある。 例えば「ストリート」と言われるとストリートファッションを思い浮かべるのだが、クルマのストリートって、いったい何だろう?? そこに登録されている皆さんの愛車を見ても、いまいち分からない。

自分のカテゴリは、どこに登録すればいいのだろう。 「ユーロ」って、欧州車のイメージでカスタマイズすることだったような気もするので、そこも違うような気がする。 オープンドライブという項目もないし、洗車という項目もない。。。 何となく、自分は「クルマ好き失格なのかも?」と、不安になってしまいった。(笑)


Posted at 2011/12/04 05:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation