• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2011年11月18日 イイね!

タネ本は 関西新快速物語 でした

タネ本は 関西新快速物語 でした大阪万博の鉄道輸送ネタを、子鉄は 図書館から借りたこの本で仕入れたようです。

関西急電から快速、万博輸送、新快速の登場に至る歴史や、そこで使われた車両の変遷、編成や運用の違い、競合する鉄道など、かなり詳しく書かれています。 なかなか読みごたえがあり、関西在住の方には、おススメできそうな本です。 

個人的には、80系時代の快速に乗ってみたかったなぁ。。。

Posted at 2011/11/18 22:01:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 子供と鉄道 | 日記
2011年11月18日 イイね!

走るブランド小物

走るブランド小物お店に置いてあった雑誌ENGINEの11月号。 「フランス車の独善と普遍」という特集に、207CCが紹介されていた。 アレザンの内装でボディも同色なので、まるで自車を褒められているような こそばゆい気持ち。

自動車評論家の皆さんは言いたい放題で、みんカラで紹介するには語弊があるコメントも。 ただ、当たり障りのないものだけ選んでも「開ければオープンカー、閉めればパーソナル・クーペのリバーシブル感覚」「走るブランド小物」「実は少食(燃費)」などと、褒めまくりであることに変わりはない。

ちなみに他モデルで印象に残ったコメントは、「走るマシュマロ(C3)」「505を彷彿とさせる(508)」「独語も話せるフランス人(C4)」「いつか滝川クリステル(308)」「アニメ的フランス車(カングー)」「ほとんど奇跡(C5ツアラー)」「空中浮揚スポーツカー(3008)」「世界で一番おしゃれなミニバン(C4ピカソ)」などなど。

タイヤ交換を待ちながら、GSAパラスやメガーヌ、それにウインドなんかの記事も楽しめて、よいカフェタイムになった。。。

Posted at 2011/11/18 14:47:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2011年11月18日 イイね!

大阪万博の鉄道輸送を語る幼児

筑波万博のことを語るラジオを聴きながら、子鉄と 大阪万博の話になった。 万博のことなんて知らんだろうと思っていたら、鉄道ネタのフィールドに相手を引き込みながら、しっかり話題を提供することに驚いた。

「大阪万博では、国鉄の輸送力増強のため、当時関西では珍しかった113系横須賀色が、快速として走ったらしいよ。」

「その車両は、今は無き 大船電車区から宮原に転属させられてます。」

「でも、万博への国鉄の最寄駅は無かったので、茨木からバス輸送だったらしいよ。」

「今は新快速も茨木には止まらないけどね。」


なんで、そんなこと知ってるんだよ。。。

Posted at 2011/11/18 08:20:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 子供と鉄道 | 日記
2011年11月18日 イイね!

テールを滑らせながら

207CCの交換用タイヤを、値上げ前に買ったのは7ヶ月前のこと。 まだ残り溝があるなぁ...と思いつつ、何となく交換しないままでいたら、結局、スリップサインが出るところまで乗ってしまった。 普段の走りではどうも無いのだけれど、雨の日に 荷重が前に移動する下り坂のコーナーで、テールが滑り気味だと感じてギブアップ。

新車時からの純正装着のタイヤなので、これまでの走行距離は、スタッドレスを履いていた期間を除いて4万kmほど。 寿命が短いと言われるPIRELLIのPZero Neroだが、空気圧を高めに維持していたせいか、長持ちしたほうだと思う。

これから履かせる新品タイヤは、黒いカバーをかけて日陰に保管していた。 袋を開けると、未だに新品ゴムの香りが漂ってきて いい感じ。。。 さて、CCに4本のタイヤを、どうやって載せようか。

Posted at 2011/11/18 06:41:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2011年11月16日 イイね!

6歳児の評価表

207SWに乗り換えた時、最後まで 対抗場として残っていたのが、ゴルフ6のTSIトレンドライン。 とにかく良くできたクルマで、イイ物感あふれる味わいに 大人達は大満足。 もはや ほぼ決めかけていた次第。 ところが、最後の最後にどんでん返しを仕掛けたのは 子鉄氏(6歳)。

---

試乗に向かう207CCの車中、どうせ試乗なんて退屈するだろうからと、子鉄に 「これから クルマを評価するから、後席の乗り心地の評価は頼む。」 と役目を与えるポーズを取った。 すると、やる気満々で 「分かりました。任せてください。」という頼もしい返事。

試乗が始まると、大人達は 感覚を全開にして 前席の乗り味に夢中になっていたが、後席では こそこそ呟きながら、何やらメモに書き込む姿。 同席した営業さんからは 「うわ、手厳しい!」などという合の手も聞こえた。

試乗も後半になって 車中の雰囲気が 落ち着いてきた頃、後席より 「すみません。ここで 途中経過を報告します。」との発言。 続く報告では...

 乗り心地  ○
 騒音     ○
 ラジオ    △
 ドアポケット ×
 景色     △
 テーブル  ×

みたいに、自分で評価項目を作って、○△×形式による判断が読み上げられた。 ラジオ(オーディオ)の△は、試乗中にFMだけを選局していたので、お気に入りのAMラジオが聴けないと思い込んでいたらしい。 バンドを切り替えて見せたら、納得して△→○に変更してくれた。

---

ここでハッとさせられたのは、後席のドアポケットが小さいことに、前席の大人は気付かなかったこと。 メガーヌツーリングワゴンでは、ドアポケットに 彼専用のティッシュや ジュースのペットボトルを置いていたので、それと比較すると 確かに×という判断はやむを得ない。 大人の感覚だけで、ゴルフ6の素晴らしさに 舞い上がっていた訳で、後席の幼児から見てどうか...という観点が、すっぽり抜けていた。

その後、207SWの実車を見て、後席に子供を座らせたら、「空が見える」「ドアポケットが大きい」などと、かなり満足した様子。 グラスルーフが装備されていたり、後席が少し高めに設定されているので、背が小さい幼児にも 景色がよく見える。 他にも いくつか理由があったが、結局、これが決め手になってしまった。。。

207SWを我が家に欠かせないクルマだと気に入りつつ、今でも、ゴルフ6とすれ違うと、羨ましいような不思議な気持ちになる。 ティッシュなんて、置き方を工夫すれば、どうにでもなることなので、大人の基準で押し切っても良かったのだろうけど、幼児の基準からすれば ドアポケットが定番位置。 クルマ選びは、これだから 何が起こるか分からない。 あの日、VWの営業さんへのお詫びに向かいながら、きっと、今は縁が無かったんだろうなぁ...と思った。

Posted at 2011/11/16 06:28:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation