• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2012年04月01日 イイね!

Googleマップが!

Googleマップが!Googleマップが!

ちいさなメダルを 集めたくなってきた。(笑)
Posted at 2012/04/01 07:51:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年03月31日 イイね!

宿場街の朝ごはん


今日の朝ごはんは、宿場街のご当地B級グルメ。




たくわん漬けにマヨネーズ、砂糖などが入ったご当地パン。
サラダパンのお店は、旧街道沿いにある。

昔ながらのパン屋さんなのに、お店独自の商品が多い。
チーズフォンデュウパンや、サンド状のカレーパンなど。


カレーパンを買いたいけど、辛さが不安になった子鉄。
店番をしておられた ホンワカしたおばあちゃんに、
「幼児でも食べられるでしょうか?」と聞いていた。

「最近は、いろいろ紹介されて、おかげさんで・・・」と、
昔を知るおばあちゃんから、人気に戸惑うようなお言葉。

と言いつつ、ネット通販やSAでの販売など、手広く商売。
さすが、近江の人は、商売が上手だなぁ...と思った。


---

七本槍ブランドの古い酒屋では、酒粕アイスを楽しんだ。
案外違いが分かる子鉄も「チーズアイスみたい!」と太鼓判。




酒屋のお嫁さん風の店番の方も、やっぱり、どこか のんびり。
あまりに雰囲気が良くて、冬限定の しぼりたて吟醸 も購入。




---

奈良井や馬篭と言った大きく観光地化された宿場もいいけど、
のどかで飾らない街をぶらぶらするのも、風情があっていい。

ここでは、お土産屋さんはほぼ皆無だし、観光案内も大雑把。
だからこそ、今でも人の暮らしの息づかいが残っているのかも。






---

駅前に足を延ばすと、明治時代の図書館が今も現役で開館。

「予算が厳しいので...」とおっしゃる通り、本は少なく古い。
いつの間にか 子鉄が見入っていた図鑑を 覗き込んで見ると...




昭和世代になじみある昔の学研図鑑、電車・機関車の分冊。
しかも、私の記憶に残る絵で、子供時分の思いが鮮明に蘇る。




こちらは宇宙という分冊にある 異なる恒星系・惑星の想像図。
写真が多い今の図鑑よりも、おどろおどろしい臨場感がある。




---

江戸、明治、昭和と、脈々と暮らしが受け継がれている宿場街。

インターネットやガイドブックで調べても、こうした小さな街は、
近隣の大きな城下町や黒壁の街に押され、まったく目立たない。

こんな街に、何の下調べもせず、何気に立ち寄るような旅をしたい。




Posted at 2012/03/31 07:34:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 子供とお出かけ | 日記
2012年03月30日 イイね!

プリミティブな宇宙観

プリミティブな宇宙観入学祝いとして、私の勤務先から 子鉄に届けられた天体望遠鏡。 ちょっとオモチャっぽいけど、小学生が使うには 贅沢な一品。 組立や調整にコツが必要で、さすがに幼児には無理なので私が担当。

夜になって、上弦の月に焦点を合わせると、クレーターが 浮かぶ月面が、ファインダーの中で 白く輝いた。 明るい面だけでなく、暗く陰った面も うっすら存在が感じられる臨場感。 天体の美しさに、親子ではまりそうな予感。

さて、子鉄に 月の満ち欠けの話をした所、ちびっ子なりに興味を持った様子。 そこで、満ち欠けのメカニズムを 彼がどのように理解しているのか、お絵かき帳に図示するよう 頼んでみた。 出来上がった絵を見ると、月が左、真ん中に地球、右端に太陽があり、地球の影が月を暗くしているということは理解している様子。

ただし その絵によると、なぜか地球の周囲で光が曲がって、その一部が月に届いている。 まるで重力場レンズ効果みたいで、ちょっとおもしろい。 さらに、地球表面に届いた光線が地面を透過し、弱まりながらも 一部が月に届くらしい。 地殻を透過するなんて、ニュートリノのような挙動。(笑) 小学校で学ぶ物理の基礎を知らないなりの見解は、古代人が語りかけてくる宇宙観のようで、プリミティブな感じが素敵。。。



Posted at 2012/03/30 07:51:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 子供とお出かけ | 日記
2012年03月29日 イイね!

乗り出し直後のオイル交換


新しいクルマに乗り換えると、いつも迷うのが 乗り出し直後のオイル交換のタイミング。 普段のインターバルよりも、ユーザーごとの見解や判断が分かれそうな部分かも。

メーカーやインポーターの見解では、1年または2万kmでの交換となっているので、初回の一年点検までは交換不要ということになる。 一方で、取扱説明書の一説には「最大で、1000kmごとに0.5Lのオイルが消費される」などと書かれており、2万kmも放っておけば、すっからかんになってしまう。 もちろん、オイルレベル低下の警告が出るだろうから、そこまで大変なことにはならないだろうけど...

昔ながらの感覚かもしれないが、エンジンは機械モノなので ナジミもあるだろうし、いったん、最初の1000kmで SWさんのオイル交換をお願いした。 その次は、半年・5000kmという普段のインターバルに至る前の 3000kmか4000kmあたりで考えている。 でも、そうなると点検のタイミングに近づいて、その先の間隔が短くなってしまう。 などとウダウダ考え中。

まぁ、春には長距離で乗ること予定もあるし、ディーラーの様子見がてら、早い目にオイル交換に行っておこうか。

Posted at 2012/03/29 06:47:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2012年03月28日 イイね!

付加価値の模索


プジョー3008 Family Packについてのディーラーブログ

後部席専用モニターとマルチメディアシステム、さらには、
そしてBluetooth対応ヘッドホンが2個ついているとのこと。




当然、インダッシュの純正ナビにはプジョーエンブレム。




これだけの装備で、僅か 8万円アップという大盤振る舞い。
国内調達部品による日本独自の仕様なら、円高とは無縁?



同様の装備は、街中で前を走るミニバンの中などに見かける。
日本ならではのアイテムに思えるが、欧州でもあるのかな。

欧州プレミアムブランドの都会派SUVと比較されがちな3008。
ファミリー向けと言う、独自の付加価値を模索してるんだろうなぁ。

国内在庫のみという状況らしいので、気になる方はお急ぎを!


Posted at 2012/03/28 06:08:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation