• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2011年12月15日 イイね!

愛車2代目


子鉄さんの2代目の愛車が ついに決定。

サンタプレゼントセンターの在庫は確認できたものの、
24日の配達は繁忙で難しく、早めに届くという設定。



現代のキッズサイクルらしく、装備は かなり充実。
いっちょまえに、スピードメーターなんて ついてる。

ハブの中に発電機が埋め込まれたオートライトも装備。
ママの207SWさんよりも、灯火類の自動化が進んでいる。





ステアリングの左右には、視認性を高めるフラッシャー。
ギアチェンジは、つまみを回すだけで簡単に操作できる。





リアフェンダーにも、テールを示す赤色のフラッシャー。
ロードバイクなんかが装備しているのと同じものかな?





私の錆び錆びのプジョー自転車(15年落ち)よりも、
装備も デザインも、100倍は 立派に見える自転車。

正直なところ、ちょっと、うらやましかったりして。。。(笑)

Posted at 2011/12/15 21:40:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 子供とお出かけ | 日記
2011年12月11日 イイね!

30年の時を経て

30年の時を経て30年の時を経て、平成の御世に蘇った昭和のアナログ製品。 全体が 薄ら白く くすんでいたのに、ちょっと拭いたら、鏡のようなマホガニーが現れた。 親子二代で使えるのは、古典的デバイスならでは。

デバイス専門の運送屋さんが、こんなにデカくて重いアップライトは珍しいと 弱音を吐く。 昔の製品は 素材が贅沢に使われ、ただでさえ重い。その上、どうやら洋物の設計らしく図体がデカい。

250kg以上の巨体を、玉掛けの要領で 肩で支えながら、たった二人で運んでしまう。 プロの技能には アタマが下がる。。。

Posted at 2011/12/11 21:59:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子供とお出かけ | 日記
2011年11月20日 イイね!

稼ぐ喜び


6歳児の、4回目(いや5回目か)となるキッザニア行。

ディズニーリゾートやUSJと違い、あくまで子供が主役。
だから、あまり馴染みがない方もおられるかもしれない。


特徴的なのは、遊びではなく、仕事がテーマであること。

アクティビティに中心は、様々な分野のお仕事体験。
そのお給料を使って、お買い物をしたり、貯金もできる。

キッザニア自体が、欧風の立派な街として作られており、
街中にあるお店や会社、公共機関で、子供が働いている。

1



もちろん、バスガイドさんが子供なら、お客さんも子供。
ただし、事故防止の観点で、運転はスタッフが担当。

3



お給料は、園内通貨であるキッゾの紙幣で支払われる。
貯金してATMで引き出したり、電子マネーカードもある。

2



3回目の挑戦となる車掌業務は、もはや手慣れたもの。
この乗務でのお客さんは、高学年のお姉ちゃん達だ。

4



キャビンアテンダントは2回目。ANAの前掛けは薄紫バージョン。
一人で操縦する仕事より、お世話したり会話する仕事が好き。

5



今回初めて、運転免許を取得してみた。こちらは教習風景。
最後に 真面目なテストもあるし、写真入り免許も製作される。

6



免許を取ると レンタカーでドライブ。マシンは何故かランエボ。

ガソリンスタンドに入ると、小さい子が給油や窓拭きに集まる。
3歳から参加できるが、自律的に働けるのは4~5歳からかな。

7



ウォールペインティングのお仕事が、一番真剣だったかも。

8



(ご参考までに、以前の訪問はこちら →


---

さて、これまでは 働いてキッゾを貯めるばかりだったが、
今回初めて高島屋百貨店に行き、自分で買い物をしてみた。

お店の中に 大人は入ることができず、外から見守るだけ。
他のアクティビティと共通のルールで、自主性が養われる。

小さい子の背丈に合わせたレジカウンターがあるのも流石。
百貨店の仕事は何故か人気がなく、子供店員には当たらず。。。
(ちなみに 6歳児は体験済みで、とっても楽しくやってました。)


欲しいものを選んで、合計額を計算したら、手持ちより多い。
いったん商品を店員さんに預けて、ATMに走った6歳児。

紙幣を手にお店に駆け戻り、無事、自分のお金で買い物成立。

9



通貨キッゾの扱いは厳密で、日本円と交換できないので、
ともかく園内での仕事をこなさないと、お金が貯まらない。

しかも、少なくとも2~3回は訪れないと買えない金額設定。
自分で働いたお金で買い物すると言う達成感も ひとしお。


働くだけでなく、稼ぐ喜びを学んだ、6歳の秋。

小学校入学まで、あと138日。。。



Posted at 2011/11/20 07:59:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子供とお出かけ | 日記
2011年11月19日 イイね!

バスマニアの方、お待たせしました!

バスマニアの方、お待たせしました!バスマニアの方、お待たせしました!

神姫バスの定期観光バス、キッザニアタウンコース 第7便 11:49発です。。。

Posted at 2011/11/19 11:53:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 子供とお出かけ | 日記
2011年11月15日 イイね!

「よいしょ 乗り」

小さい子供にとって、クルマに乗り込むというのは、大人以上に骨が折れる作業。 背の高いRVでなくても、サイドシル上面を越えて車内に入るには、ドアステップ→サイドシル上面→室内床面と、まるで階段を昇り降りするような動きが必要。 そのため、子供が乗り降りする側のステップやプラスチック部品は、傷だらけになりがち。

我が家も、メガーヌツーリングワゴンでは すっかり諦めていたが、新しいクルマへ乗り換えるに際し、心機一転、 乗り降りの傷を防ぐことに。 ドアステップや サイドシル上部に 養生テープを貼って、階段みたいに 踏みつけても 大丈夫なように ガード。 見栄えの良い保護シートがあればベストだが、とりあえず、こんな暫定処置でスタート。

そうこうするうち、緑の養生テープが目印になったのか、子供自身が そこを踏まないように工夫し始めた。 「よいしょ乗り」 と自ら名づけ、開いたドアと シートの両方に手を置いて体を支えつつ、よいしょと足を持ち上げて、室内床面へと 一気に昇りつめる。 これだと、テープが無しでも傷はつかないし、幅の狭いステップに足を掛け損ねて落ちる心配もない。 「よいしょ乗り」さまさまである。

赤ちゃんの頃は、いつも抱っこしてクルマに乗せていたし、自分ではシートベルトも装着できなかった。 自ら クルマに 乗り始めたのは ほんの2~3年前。 その後、乗り降りや シートベルト操作もスムーズになり、窓を開け閉めしたり、テーブルを出したり引っ込めたり、車内に 自分なりの快適空間を作る工夫もする。 その間、ルーテシア2からメガーヌ2、そして207SWへと愛車は代わったが、振り返るに、運転者の方は 大して成長していないような気がする。。。

Posted at 2011/11/15 17:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供とお出かけ | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation