• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2012年04月03日 イイね!


トラックが横倒しになるほどの嵐が吹き荒れた春の午後、当地では 雹が降ったらしい。 幸い、SWさんは自宅ガレージの屋根の下に隠れていたし、CCさんは雹が降らなかったエリアにいたので、ダメージはなし。

春先のこの時期、5月半ばくらいまでは、雹の射撃に要注意。 一度など、庭の芝の上に 握りこぶし大の雹が墜落するのを見た。 大げさかもしれないが、ドスンという音がしたような気がして、思い出しても 隕石くらいのインパクトがあった。 あんなのがボディに当たったら、ボンネットやルーフなんて 一たまりもない。

今年の春も、どうか、雹害がありませんように。。。

Posted at 2012/04/03 21:12:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2012年03月29日 イイね!

乗り出し直後のオイル交換


新しいクルマに乗り換えると、いつも迷うのが 乗り出し直後のオイル交換のタイミング。 普段のインターバルよりも、ユーザーごとの見解や判断が分かれそうな部分かも。

メーカーやインポーターの見解では、1年または2万kmでの交換となっているので、初回の一年点検までは交換不要ということになる。 一方で、取扱説明書の一説には「最大で、1000kmごとに0.5Lのオイルが消費される」などと書かれており、2万kmも放っておけば、すっからかんになってしまう。 もちろん、オイルレベル低下の警告が出るだろうから、そこまで大変なことにはならないだろうけど...

昔ながらの感覚かもしれないが、エンジンは機械モノなので ナジミもあるだろうし、いったん、最初の1000kmで SWさんのオイル交換をお願いした。 その次は、半年・5000kmという普段のインターバルに至る前の 3000kmか4000kmあたりで考えている。 でも、そうなると点検のタイミングに近づいて、その先の間隔が短くなってしまう。 などとウダウダ考え中。

まぁ、春には長距離で乗ること予定もあるし、ディーラーの様子見がてら、早い目にオイル交換に行っておこうか。

Posted at 2012/03/29 06:47:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2012年03月22日 イイね!

春の登校班


毎朝の通勤ドライブで、いつも必ず出会うクルマがある。 本当は、何百台というクルマに遭遇しているハズだが、その中でも 珍しいクルマや好きなクルマ、あるいは迷惑な挙動を示すクルマなどが、記憶に残りやすい。

これと同じように、いつも必ず出会う人達がいる。 歩行中の相手にすれば、 こちらは 数秒で通りすぎるだけのクルマなので、ちょっと派手なプジョー顔に気付きこそすれ、運転者にまで 注意は及ばないかもしれない。 それでも、こちらは 相手の姿をしっかり記憶しているのだから、ちょっと不公平な関係である。


そんな 一方的な顔見知り の一人が、小学生の女の子。 過去形を使っているのは、もう1年近く 姿を見ないからだ。 小学生の集団登校の列にあって、高学年の影に隠れることもなく、小さいくせに 目立っていた。 服装が派手なので、濃紺の制服の群に  原色が くっきりと浮かぶ。 髪は金色に染まっていたが、一人だけ制服を拒否するアウトローぶりから察すれば、驚くに値しない。

私が気になったのは、派手な風貌とは裏腹の彼女の孤独ぶり。 入学直後は 集団登校の輪にいたような気がするが、そのうちに 列を抜けだして一人で通学したり、あるいは学校を休む日が続いたり、周囲との交わりが極めて薄かった。 そして、そんな光景が2年くらい続き、彼女も少しずつ大きくなったと思っていたら、パッタリと見かけなくなった。 登校拒否になったのではないか...ちょっぴり心配になったのが一年前。


新一年生の子供が、わざわざ自分から制服を否定するだろうか。 あるいは、髪を染めてくれと リクエストするだろうか。 もしかしたら、彼女の派手なスタイルは、親御さんの趣味や好みの度が過ぎたものではなかっただろうか。 そして その結果、クラスや登校班で 浮くことになってしまったのではないか。

モラルハラスメントの中には、親が過度に子供を支配するケースも含まれるという。 口元をキリリと結びながら、一人で登校していた小さな姿が目に浮かぶ。 私の想像が、杞憂であればいいのだが...

彼女が消えた集団登校の列は、何事も無かったかのように、今日も 楽しげに進む。 そして 春になれば、また 小さな仲間を迎えるのだろう。

Posted at 2012/03/22 18:05:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2012年03月17日 イイね!

ご近所散歩

今日も、子供のサイクリングの お供。
大抵は昼間に走るのだが、今回は夕方。

すると、いつもは空車になってるガレージに、
いろいろな車が帰って来ているのが見えた。


例えば、珍しいところでは、スマートフォーフォー。

ネットで見つけた この色はちょくちょく見かけるけど、
ご近所さんの愛車は、シルバーと金色っぽいツートン。




あるいは、シボレークルーズを停めておられたお家。
そして、その隣には、フラッグのエンブレムのコルベット。

大きさだけでなく 存在感も立派で、いい車だなぁと思った。
それにシボレー同士で愛車を揃えているのも、いい感じ。






あとは、チンクに、アウディが何台かと、BMWも幾台か。
でも、フランス車を見かけなかったのは、ちょっと残念。


 ※ 写真はネットから借りてきたものです。
   携帯もカメラも持っていなかったので・・・

Posted at 2012/03/17 18:46:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2012年03月15日 イイね!

夏タイヤに戻すと・・・


ライオンの神様が御降臨にあそばされた凍結路のようなリスクもあるので、奥様が乗ることが多いSWさんは冬タイヤのままにして、CCさんだけ、先に夏タイヤに換えている。

195/55R16の冬タイヤから 205/45R17の夏タイヤに戻すと、まず第一に、小石の巻き上げが多くなって、タイヤハウスでカチャカチャと音がするようになった。 スタッドレスのタイヤ溝は細かくて 砂みたいに小さな石しか挟まらないが、溝が広いP Zero NEROだと より大きな小石を持ち上げやすいのだろう。

それから、これはタイヤ銘柄による特性だろうが、轍にステアリングを取られやすくなった。 交換後の第一日目は、信号待ちで止まる時に 片側にクルマが流れて、12月以来 忘れていた感覚に、ちょっとびっくりさせられた。。。 それに、段差を乗り越えた時の衝撃も大きくて、乗り心地面では16インチの柔らかいスタッドレスには及ばない。 一週間もすれば、慣れてしまうのだろうけど。

一方、コーナリングや制動力、それに加速時のグリップなどは、もう違うクルマじゃないの?と言えるくらい、良くなっている。 ホイルスピンもなくなったし、スタッドレスの時の感覚でブレーキをかけたら、ずいぶん手前で止まってくれるようになった。 フランス車の中では走り寄りに振られたセッティングのプジョーなので、高いパフォーマンスがあってこその魅力を、夏タイヤに戻す度に再発見できる幸せ。

さて、SWさんは、いつ夏タイヤに戻そうか。 恒例の春の信州行きでは、たまーに日陰の路肩に雪が残っているエリアもあるので、いつも迷ってしまう。。。

Posted at 2012/03/15 05:37:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation