• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2012年01月11日 イイね!

愛車精神の発現


サンタさんにもらった自転車を 眺めながら 「ホント、かっこいいよ。 見て見て!」と、うっとりしていた6歳児。 本人曰く、商品名のロゴや、カラーリングのグラデーション、それに ステアリングやテールに設けられたLEDフラッシュ機構なんかも、お気に入りの意匠とのこと。

大人が愛車(クルマ)を眺めながら、「いいクルマだなぁ」と自己満足に浸るシーンは、みんカラのメンバーならきっと経験があるはず。 言わば愛車精神とも言える感情だが、同じような気持ちを 幼児が持っていることに、ちょっと おもしろみを感じた。 愛車精神満点なので、幼児なりに とても丁寧に扱っているし、施錠や自転車カバーなどのルールもしっかり守ってくれる。

私自身、小学校時代まで 父のお古の自転車に乗っていたので、愛車精神を抱くほど気に入ったのは 中学時代のサイクリング車が初めて。 その後、大学時代に購入したVTZやスターレットが、内燃機関としての愛車精神の始まり。 さらに プレリュード、ミラージュと愛車履歴は続き、現在のクルマで11台目になるが、愛車精神のワクワク度は 若い頃の方が充実していたような気がする。

幼児の率直な愛車精神を目の当たりにして、我が身を振り返ってみると、若い頃には 想像もしなかった新しいフランス車に乗るようになって、乗り味や文化にも興味が及ぶようになった反面、素朴な何かを忘れてしまったような気がする。 二~三十万円の中古車を買って、クルマを持つ喜びや操る楽しさを エンジョイしていたあの頃。 できるなら、ちょっとだけ 戻ってみたい。。。

Posted at 2012/01/11 06:11:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2012年01月09日 イイね!

凍結防止剤対策


雪国でなくても、凍結防止剤を見かけるようになった昨今。 日陰の坂道や橋上の路肩などに 袋ごと積んであるのを見かける。 国道や府県道の管理事務所が予防的に用いるのか、寒い朝には、 雪や氷が無くても 撒かれていることがある。 おかげで、愛車のボディ下部には 塩汚れの付着が見受けられる。

雪国だと、融雪用の噴水シャワーが道路に設置されている。 昨日の落語では、そこを通り抜けることで、塩化カルシウムや塩化ナトリウムを洗い流せるので 洗車機なんかいらないと言うジョークを聞けた。 それはそれとして、雪国でない地域でも、塩汚れが付いたままでは心配なので、気になったら 自宅ガレージで ボディ下部を水洗いするようにしている。 あるいは、ジャッキアップ後は、剥がれた防錆塗装をタッチアップしてみたり。

昨今の防錆鋼板は進化しているので、そこまで 気にする必要はないのかもしれないが、気休めの意味なら 無駄ではあるまい。 皆さんは、凍結防止剤・融雪剤対策を、どのように やっておられるのだろう。。。

Posted at 2012/01/09 08:49:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2012年01月06日 イイね!

ホイルスピンとスタッドレス


スタッドレスに履き替えて、ホイルスピンするようになってしまった207CC。 雨の日、料金所ゲートで停止した後、急いて発進するようなときに現象が顕著。 実際、アクセルを踏み込んだ訳でもないし、もともとアンダーパワーなクルマなので、やっぱりタイヤの問題だろう。

国産のこのスタッドレスタイヤ、ドライやウェット路面での特性だけ見ると、そのようなシーンが得意なミシュランはもとより、平均レベルのブリヂストンと比較しても、明らかに心もとない。 そのくせ、圧雪やシャーベット路面では 粘土のように吸い付いて、素晴らしい特性を示す。

スタッドレスタイヤは、使われるシーンが多種多様であるせいか、夏タイヤと比べて、銘柄ごとの特性差が明確で、素人目にも分かりやすいのかも。 しかも、それぞれに得意なシーンがハッキリしていて、自分の志向に応じたタイヤを選んだり、乗り比べる楽しみを味わえそう。

使用頻度や 必要性が高くない場合、価格や入手し易さで決められがちなスタッドレスタイヤ。 たまたま、ミシュランやブリヂストン以外を 初めて履いたことで、他の銘柄にも興味が湧いてきた。。。


Posted at 2012/01/06 18:32:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2011年12月23日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2011


コメントが面倒で、これまで あまり投票していなかったけど、今年は 投票してみた。


■国産車部門:日産 / リーフ

5年先のクルマの姿を予感させてくれる。設計品質をクリアするだけでなく、追浜工場の既存生産ラインにおける混流生産というスタイルで、製造品質や生産性の面からも、自動車モノづくり変革に対する制約をしっかりクリアしている。


■輸入車部門:ルノー / ウインド

輸入オープンカーの中でも最もコストパフォーマンスが良い価格設定。オープンを楽しむために最小限必要なものは何かという割り切りの中にも、デザインや走りの楽しみも盛り込んだ逸品。


■エコ賞部門:ダイハツ / ミラ イース

既存の省燃費技術とコストダウン技術を推し進め、最小限の原単位でクルマとしての機能と価格を両立したクルマ。エコだから高いとは言わせなかったこだわりがすごい。

Posted at 2011/12/23 18:49:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2011年12月21日 イイね!

コイツの季節

コイツの季節昨晩は 遅くなってしまい、さぁ帰ろうかとクルマに戻ると、いつものようにフロントガラスが夜露で曇っていた。 何気にワイパーを動作させると、ガリガリとイヤな音。 凍った夜露の上を、ワイパーが摩擦した音だった... この音は ワイパーが傷むので、あまり良くないこと。。。

冬場になると、ドアポケットに 写真の解氷スプレーを入れているが、今年は うっかり積み忘れていた。 一本198円のセールの日に買いだめするので、毎年、常に2~3本の在庫を持ったまま、シーズンを終える。 帰ってから、早速、ドアポケットサイズの専用クッションケースと使いさしのスプレーを持ち出して、玄関に出しておいた。 今日からは、もう大丈夫かな。。。

Posted at 2011/12/21 06:36:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation