• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2012年04月10日 イイね!

カルチャーショック


●君が代を歌うのは、何年ぶりのことか。 私が子供の頃は、入学式・卒業式でも国歌斉唱はなかったような気がする。 子供や先生が大きな声で歌っているのに、保護者席では、小さく念仏を唱えるような調子。 きっと 私と同じで、正確な歌詞を思い出せないのかも。

校長先生の御挨拶では、来賓への臨席御礼よりも前に、まずは新入児童への暖かい言葉からスタート。 さらに、徐に ギターを取り出した校長先生は、「世界中のこどもたちが」という歌を テノールで弾き語り。 今風なのか、あるいは 昔風なのか。 どちらにせよ、異例ながらも 子供達への愛情に満ちた御挨拶だった。


●子鉄に渡された児童用の名札は、反転式になっていた。 先生の説明では、「通学路では裏返して 自分の名前を隠せ」とのこと。 実は数日前、ちょっとした 付きまといに遭ったばかりの子鉄。 物騒な世の中と思いつつ、ありがたい仕様だと思ったのも事実。

教科書が入っていた紙袋には、文部科学省からのメッセージ。 曰く「教科書無料化は、国の繁栄と福祉に貢献してほしいとの国民の願い(負担)が籠められており、その意義を子供にしっかり伝えよ」とある。 給食費不払いなど、常識で考えればあり得ない話が聞かれる中、こんなことをわざわざ裏書きせねばならないとは... 書く方も書く方だが、書かれる方にも...




●入学式の出来事一つで、まるで異文化に触れたかのように、カルチャーショックを感じてしまう私。 時代が変わったと言うのは簡単だが、そんな時代を作ってきたのは私達なのだから、この世代は 逃げも隠れもできない。 校長先生のように暖かい大人もいるが、ネットの世界でも リアルの世界にも、つまらん大人は ちょこちょこ見受けられる。 今日、入学を認められた新一年生達は、どうか 真っ当に育ってほしい。。。

Posted at 2012/04/10 05:56:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年04月05日 イイね!

大昔と一昔

大昔と一昔本日の給油は、158円×42Lで、およそ6600円。 いつも2万円分のプリペイドカードを使っているので、1枚のカードで3回しか給油できない計算になる。 何年か前は、給油タイミングにもよるが、ほぼ4回は給油できていた。 あの頃が、ずいぶん昔のように感じられる。

昔のことに思いを馳せながら、CCの中で聴いていたのは写真のアルバム。 昨夕、FMの音楽番組で、なんと、オールディーズ枠で紹介されていた。 「そんなに古臭いかなぁ・・・」と疑問を感じつつ、家にあったCDを、あらためてiPodに取り込んでみた。 久しぶりに聴いた歌声には、年月による風化を感じさせない何かがあった。

ホンの数年前のことが 大昔に感じられる一方で、30年前のメロディが今も耳に心地よい。 時の流れは一定速だと思っていたが、局所的には 渦巻いたり 加減速しているのかも。


Posted at 2012/04/05 12:07:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年04月04日 イイね!

おもちゃのガイガーカウンター

おもちゃのガイガーカウンターおもちゃのガイガーカウンターを購入した。 価格は3980円(送料込み)なり。 一時は 3万円前後で売られていたが、秋には半値になり、今年になって さらに半分 また半分と価格が下落したので、手を出してみた。

センシングデバイスとして、感度が高く信頼性もあるガイガー計数管を使っており、それなりに見えないものが見えるだろうとの判断。 ただし、かなり
の安物なので、絶対値を比較できる精度は期待しない。 ホンモノの測定器には 校正が必要だし、これほど簡単には手に入らない。 長らくフィルムバッジを付けるエリアにいたので、その辺りの感覚は弁えているつもり。

到着後、電池を入れて動作確認したものの、昔の夜光時計や標準線源と言った"能"は一般家庭にないので、表示とバックライト点灯を見て、一安心しただけ。 環境放射線を議論できるほどの精度がないし、常用して 数値に一喜一憂するつもりもない。 ただ 非常用として保管しておき、万が一 の事態になったら、初動判断の目安に用いたい。

近畿圏のかなり広いエリアが、複数の核反応容器の100km圏内にあることを、忘れてはならない。 残念ながら、非常時に 一般住民に情報が伝わるのは、最も後になるだろうから…

Posted at 2012/04/04 06:26:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年04月01日 イイね!

Googleマップが!

Googleマップが!Googleマップが!

ちいさなメダルを 集めたくなってきた。(笑)
Posted at 2012/04/01 07:51:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年03月25日 イイね!

電球から蛍光灯、そしてLEDに


我が家の発光デバイスの比率が変わってきた。

白熱電球を、電球型蛍光灯に替えてきた傾向から一転、
昨年あたりからの価格下落に伴い、LEDのシェアが拡大中。




ところが、電球は置き換わっても、蛍光灯はそうはいかない。

一般的な蛍光灯タイプのLEDは、未だに種類も少なく高価。
ダウンライト等の特殊タイプなんて、適合品すら存在しない。

こんなことだったら、蛍光灯を使った高い照明器具なんて選ばず、
安かった白熱電球用の器具を多用しておけば良かった。。。

きっと、特殊な蛍光灯の規格なんて、日本だけのモノなのかも。


白色LEDの特許争いがあったのは、ついこの間と思っていたのに、
製品技術・生産技術の進歩は早くなったなぁ...としみじみ思う。

我が家で 先端デバイスとして重宝してきた電球型蛍光灯は、
一転して、古典デバイスの電球よりもシェアを落としつつある。

電球型蛍光灯と比べて、LEDが安くなるスピードは何倍も速い。
きっと、これも、大陸の台頭によるバランスの変化なんだろうな。

この先の日本は、大市場のおこぼれで 暮らすことになるのだろうか。
クルマの世界でも、同じようなことになってゆくんだろうなぁ...


Posted at 2012/03/25 07:35:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation